タグ

2014年9月1日のブックマーク (14件)

  • 「AngularJSリファレンス」という本を書きました - 廻る技術の覗き穴

    金井さん(@can_i_do_web)と吉田さん(@teyosh)との共著でAngularJSリファレンスという書籍を執筆しました。 AngularJSリファレンス 作者: 池添明宏,金井健一,吉田徹生,丸山弘詩出版社/メーカー: インプレス発売日: 2014/09/05メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る どのようなか? このAngularJSの脱初心者〜中級者向けを目指して書きました。 公式ページのチュートリアルやドットインストールの入門講座をこなして、ある程度AngularJSを使えるようになった人が、その次に進みたいときに読むのに適していると思います。 また、AngularJSのソースコードを読まないと分からないような内容もいくつか書いているので、AngularJSを使い込んでいる人にも何かしらの新しい発見があるのではないかと思います。 書はAngu

    「AngularJSリファレンス」という本を書きました - 廻る技術の覗き穴
    vvakame
    vvakame 2014/09/01
    執筆章立てグラフいいなぁ
  • WebStormの設定を共有する - Qiita

    チームで開発しているとIDEの設定を共有したくなりますよね。 ならないとしたら、今すぐこの記事を読むのをやめて病院に行って下さい。 バージョン管理する対象に.idea/以下を含める http://devnet.jetbrains.com/docs/DOC-1186 下記の「設定をエクスポートしてインポート」より良い方法として、プロジェクトの.ideaディレクトリ以下をバージョン管理対象に含める方法がありました。 Mavenで管理する → ダメだった eclipseにはmaven-eclipse-pluginという設定ファイルを生成してくれたりする便利なMavenプラグインがあります。WebStormにも似たものがないか探しました。で、あったにはあったのですが、codestyleなどの設定ファイルは作ってくれないみたいで目的に合いませんでした。 設定をエクスポートしてインポート → できた

    WebStormの設定を共有する - Qiita
    vvakame
    vvakame 2014/09/01
    “ならないとしたら、今すぐこの記事を読むのをやめて病院に行って下さい。”
  • 月額2980円で3Mbps、パケット通信量無制限!魅力ありまくりなNTTぷららの格安SIMを試してみた[PR] - 週刊アスキー

    なんといっても注目なのが、パケット通信量の制限がないということ。1ヵ月に10GB以上通信しても、さらに1日で1GBを超えてしまったとしても、常に最大3Mbpsで使え、パケット通信量による速度制限はないのです。こんな魅力的なプランは、おそらくNTTぷららのSIMが初めてだと思います。 それでいて、月額料金は税込で2980円と、3000円を切っています。動画を観まくるとしても3Mbpsくらいの速度があれば十分なので、かなり快適にデータ通信ができそうです。しかも、2年縛りのような最低利用期間もないので、違約金などを気にせずに気軽に契約できます。なお、SIMは、マイクロSIMとナノSIMが用意されるとのことで、最初の手続きの際には開通手数料が3240円かかります。

    月額2980円で3Mbps、パケット通信量無制限!魅力ありまくりなNTTぷららの格安SIMを試してみた[PR] - 週刊アスキー
    vvakame
    vvakame 2014/09/01
    音声通話ぶっちゃけ必要ないしもうこれでいいんじゃないかな…???
  • where-page-in-slide - Hatena::Let

    (function e(t,n,r){function s(o,u){if(!n[o]){if(!t[o]){var a=typeof require=="function"&&require;if(!u&&a)return a(o,!0);if(i)return i(o,!0);var f=new Error("Cannot find module '"+o+"'");throw f.code="MODULE_NOT_FOUND",f}var l=n[o]={exports:{}};t[o][0].call(l.exports,function(e){var n=t[o][1][e];return s(n?n:e)},l,l.exports,e,t,n,r)}return n[o].exports}var i=typeof require=="function"&&require;for

  • 立つハッカー、シェルを濁さず - Qiita

    おことわり このTipsは不作法だとして異論が出るかもしれないが、私自身がよくやるのでここで公開してみる。それは一体何かというと…… コマンドヒストリーが残るのイヤだ! と思うことってよくないだろうか? 開発環境で、後に再利用することは到底ありえないくらい長ーいワンライナーを書いたり、あるいは rm -rf * みたいなキケンなコマンドを実行したりして、ログアウト後にそういうのを残したくない、と思うこと。 そんなアナタにオススメのTipsだと思う。 次のコマンドを実行すればOK

    立つハッカー、シェルを濁さず - Qiita
    vvakame
    vvakame 2014/09/01
    zshだけかもしれないけど先頭にスペース入れてコマンド打つとhistoryに残らないよね?
  • Goでテンポラリなオブジェクトを再利用してGCを減らす方法 - Qiita

    Goでは一応エスケープ解析をしていて、小さな値はnewで割り当ててもリテラルの構造体として書いても、スタックに割り付けることが可能ならスタックに割り付けることになっている。 スタックは関数呼び出しがリターンすると捨てられる(ゴミ扱いになる)領域なので、値をそこに割り当てるのは、ヒープに割り当てるのに比べて大変効率が良い。割り当てるのも速いし、GCがあとで回収する手間もかからない。 (ただしそういう値が関数からリターンした後に参照されては困るので、そういう値へのポインタなどが関数から逃げ出さないことをコンパイル時に静的に検証している ―― それがエスケープ解析。) しかし大きな値(数百バイト〜)は、エスケープしないとしてもヒープに割り当てられてしまう。そうでなければスタックが成長しすぎて、それはそれでまた問題になるからだ。 頻繁に呼び出される関数で大きな値をテンポラリに使っていると、GCで回

    Goでテンポラリなオブジェクトを再利用してGCを減らす方法 - Qiita
    vvakame
    vvakame 2014/09/01
    面白いツカイカタだ…!
  • Goでintが32ビットか64ビットか調べる方法 - Qiita

    Goではintのサイズはアーキテクチャによって異なり、32ビットか64ビットのどちらかということになっている。32ビットのx86では32ビットだし、x86-64では64ビットだ。ときどきビット演算などでintのサイズがどちらなのかを知りたいことがある。そういうときにはどうすればいいだろうか? 結論から先に言うと次の式を使うとintSizeはアーキテクチャに応じて32か64のどちらかになる。 uintとintは最上位ビットが符号ビットとみなされるかどうかという違いがあるだけで、同じサイズであることが保証されている。uint(0)は型なしの定数0をuintに型変換しているので、その値は32ビットか64ビットのどちらかの符号なし整数0になる。^は単項演算子のXORなので、ビットが反転されて、^uint(0)は32ビットか64ビットのすべてのビットが1の値ということになる。これを63ビット右にシフ

    Goでintが32ビットか64ビットか調べる方法 - Qiita
    vvakame
    vvakame 2014/09/01
    Goってコンパイル時計算あるんだ
  • Goにatexitやグローバルなデストラクタがない理由 - Qiita

    CやC++ではatexit関数で関数を登録しておくと、プログラムの終了時にその関数を自動的に走らせることができる。そういう機能はRubyPythonにもある。 Goにはそういう機能はない。実装を忘れているのではなくて、意図的にそういう機能を持たせていないのだ。これについてIan Lance Taylorさんが大変説得力のある説明をしていた。 まず第一に、どんなプログラムでも任意の箇所でクラッシュしうるし、まったくバグのないプログラムでもいきなりkillで殺されたりマシンが電源断で落ちるということがある。従ってどんなプログラムも、突然終了させられたあとに、もう一度きちんと動くことができなければならない。つまりatexitはきれいに終了するための機能ということで、atexitが呼び出されないとうまく動かないプログラムというのはそもそも間違っているということになる。 大きなC++プログラムでは

    Goにatexitやグローバルなデストラクタがない理由 - Qiita
    vvakame
    vvakame 2014/09/01
  • グーグル、「Mac」向け64ビット版「Chrome」のベータ版をリリース

    Mac」ユーザー向け「Google Chrome」の64ビット版が公開されたが、同ブラウザでは多くのプラグインが使用できなくなる。 Googleは先週、「Windows」ユーザー向けChrome安定版の64ビット版を、同バージョンを明示的にダウンロードするユーザー向けにリリースしたが、Appleの「OS X」に関しては、より積極的な姿勢をとっている。ChromeチームのプログラマーであるMark Mentovai氏が米国時間8月28日のブログ投稿で述べたところによると、MacChromeの64ビット版はベータテスト段階に到達したばかりだが、Googleはそれをデフォルトのリリースにする予定だという。 「ほぼ全てのMacユーザーはこの64ビット版を実行できるコンピュータを持っているので、われわれは全てのMacChromeベータチャネルユーザーを自動的にアップデートするつもりだ」(Men

    グーグル、「Mac」向け64ビット版「Chrome」のベータ版をリリース
  • 株式会社はてなに入社しました | おそらくはそれさえも平凡な日々

    日は9月1日。エイプリルフールではなくて、防災の日です。 勤務地は東京の表参道ですが、今日から2週間だけ京都で働くので、新幹線の中でこのエントリを書いています。YAPCのトークでも話しましたが、東京で僕と一緒に働いてくれるエンジニアを絶賛募集中です。 長くなるのでとりあえずwishlistを置いておきますね。 http://www.amazon.co.jp/gp/registry/wishlist/3L07LJZVYI89C/ FA宣言したら20数社から連絡を頂いたんですが、その中からはてなを選ぶことにしました。はい。Perlの会社ですね。とは言えPerlは書かない予定です。とか言いつつちょいちょい書いてしまうことでしょう。 「Perlで、日語の会社じゃねーか!」というツッコミが飛んできそうですが、はてなが一番自分を必要としてくれたと感じたので、入社させてもらうことにしました。こういう

    株式会社はてなに入社しました | おそらくはそれさえも平凡な日々
    vvakame
    vvakame 2014/09/01
    “若い人からでも大人げなく技術を盗みつつ、コードを書くチャレンジをしていきたいと思っています。” かっこいい
  • ECMAScript 6: what’s next for JavaScript? (August 2014)

    Video: https://www.youtube.com/watch?v=G21rdWfa_as

    ECMAScript 6: what’s next for JavaScript? (August 2014)
    vvakame
    vvakame 2014/09/01
    wikiあさって仕入れた知識からだいぶ変わってるなー。やっぱりdraft読まないとダメか。
  • 僕がGrunt.jsで使っているPlugin一覧 - Qiita

    どんなニーズに基いているか デザインやちょっとしたプログラミングをする人なので、単体テストとかはないです。 デザイナーだけどフロントエンドに興味ある人向け。 2015-02-07: gulp編を作成 gruntからgulpへ移行したので、gulp版の一覧も作成しました。 僕がGulpで使っているPluginとnode.jsモジュール一覧 - Qiita プラグイン一覧:非Contrib系 grunt-aws-s3 S3にアップロードできるプラグインはいくつかあるけど、いくつか試して一番良かったのがこれ。 同名ファイルは確認なしで上書き可能 デフォルトでpublic-readになるので、Web関係には便利 配布元 https://github.com/MathieuLoutre/grunt-aws-s3 grunt-bless IE9のセレクタ数限界を解消する「bless」を実行できる。 昔

    僕がGrunt.jsで使っているPlugin一覧 - Qiita
  • js-good-parts

    An AST for the "the good parts" of Javascript (as defined by Douglas Crockford) and a pretty printer for that AST. Designed to be the target of a code generator. Does not include a parser.

    vvakame
    vvakame 2014/09/01
    haskell界隈の根性やばすぎる
  • List of minor breaking changes from 1.0 · Issue #153 · microsoft/TypeScript