タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (50)

  • グーグル、ビデオ会議サービス「Google Meet」と「Zoom Rooms」の相互接続を可能に

    Googleは、同社のビデオ会議サービス「Google Meet」と、Zoom Video Communicationsのビデオ会議プラットフォーム「Zoom Rooms」について、相互接続を可能にすると発表した。 これにより、Zoom Rooms環境からGoogle Meetの会議に参加できるようになる。逆に、Google Meet対応の各種ChromeOSデバイスから、Zoomの会議に参加もできる。今後、Zoom会議に参加可能なGoogle Meet環境を増やしていく。

    グーグル、ビデオ会議サービス「Google Meet」と「Zoom Rooms」の相互接続を可能に
    vvakame
    vvakame 2022/10/28
    へー
  • Slack、「ハドルミーティング」にビデオ通話など複数の新機能

    Slackは音声通話機能「ハドルミーティング」に、ビデオ通話など複数の新機能を追加する。同社は米国時間6月22日に開催した年次カンファレンス「Slack Frontiers」でこれらの新機能を発表し、「働き方の新しい現実」に対応しつつ、オフィスで同僚とともに働く時の「エネルギーと連帯感」を再現することを目指すものだとした。 ハドルミーティングは今後もデフォルトでは音声のみで始まるが、ビデオをオンにするオプションが提供される。自宅で働いている人やプライバシーが欲しい人のために、背景をぼかすことも可能だ。また、ハドルミーティング中に複数のユーザーが画面を同時に共有できるようになる。「特定のポイントや視覚要素を強調」するために、チームメイトの共有画面上で「描画やライブカーソルの使用」も可能になる。 さらに、ハドルミーティング内で共有されたすべてのコンテンツを保存するメッセージスレッド機能や、会話

    Slack、「ハドルミーティング」にビデオ通話など複数の新機能
    vvakame
    vvakame 2022/06/24
    へ〜。
  • DNP、指紋センサー内蔵のFeliCaカードを開発--既存設備のまま生体認証に対応可能

    大日印刷(DNP)は2月8日、国内の電子マネーや社員証などで普及している非接触ICカードの技術方式「FeliCa」に対応した指紋認証による生体認証カードを開発したと発表した。 このFeliCaカードには、指紋センサーが搭載されており、事前に登録した個人が指でセンサー部を触れながらリーダーにかざすことで、認証や決済が可能となる。追加の装置やシステム開発の必要なしに、既存のカード運用システムで利用できるのが特徴となる。 これにより、大規模な導入コストをかけることなく、短期間で高いセキュリティ環境が構築可能。厳格な情報管理や勤務管理に用いる社員証や、高額な残高をチャージした電子マネーカードなど、他人が手にしたとしても指紋による人認証ができず、なりすましによる悪用が防止できるという。 なお、指紋データはカード内に登録・保存されており、利用時の指紋認証もカード内で完結するため、指紋データを保管す

    DNP、指紋センサー内蔵のFeliCaカードを開発--既存設備のまま生体認証に対応可能
    vvakame
    vvakame 2021/02/09
    へーすごい 電力賄えるのこれ?耐タンパ性とかどうなってんだろ
  • 未払い養育費を“手間なく”回収できる「iCash」--埋もれた権利をスマホでお金に

    (左から)iCash取締役CTOの齋木保範氏、同社代表取締役社長の齋木拓範氏、同社Co-Founderの伊澤文平氏 これは、眠っている権利をお金に変えるサービスで、第一弾は今まで回収が難しかった養育費の未払い問題を解決する。アプリから必要事項を記入することでおおよその支払額を提示。のちほど郵送される封筒に書類を入れて送付すれば、あとは回収するまで待つのみというシンプルさが特徴。 回収すると、システム利用料20%(現在ベータ版のため調整中とのこと)を差し引いた額がアプリのウォレットに蓄積される。一般的な法律相談所で必要となる着手金といった初期コストや面談、裁判は不要だが、別途弁護士費用が発生する(こちらもベータ版につき具体的な金額については調整中としている)。 iCashはシングルマザーからデータを受け取ると、提携している弁護士などに依頼して元夫を探し出して回収する。これまでは元夫の居場所を

    未払い養育費を“手間なく”回収できる「iCash」--埋もれた権利をスマホでお金に
    vvakame
    vvakame 2019/12/30
    すげー
  • LINE、仮想通貨取引所「BITBOX」発表--日本、米国以外のグローバルで展開

    LINEは6月28日、年に一度の大規模カンファレンス「LINE CONFERENCE 2018」を開催した。LINE CONFERENCEでは、複数の新サービスとともに、LINEが向かう今後の方向性などを発表する。 イベントの最後に登壇した同社代表取締役社長の出澤剛氏は、グローバルで展開する仮想通貨取引所「BITBOX」を発表した。BITBOXは、日・米国を除いた全世界で展開する仮想通貨取引所であり、ビットコインやイーサリアム、ビットコインキャッシュ、ライトコインなど、30種類の通貨を取り扱う。対応言語は日語、タイ語を除いた15言語に対応する。また、通貨は順次追加するとしている。 BITBOXは、LINEと、仮想通貨事業やブロックチェーン関連事業を展開するLINEのグループ会社「LVC」が、両社の傘下であるLINE Tech Plus(所在地:シンガポール)を通して提供するもの。仮想通

    LINE、仮想通貨取引所「BITBOX」発表--日本、米国以外のグローバルで展開
    vvakame
    vvakame 2018/06/28
    “BITBOXは、日本・米国を除いた全世界で展開する仮想通貨取引所”
  • いい場面を自動で撮影するスマートカメラ「Google Clips」--設定から撮影まで

    性能 Google Clipsで少々残念に感じたのは、全体的な画像のクオリティだ。12メガピクセルのカメラは、被写体にほとんどまたは全く動きがない場合や照明が適切な場合には、まずまずのクリップや写真を撮ることができる。動きの多いショットの場合には、全体のクオリティに少しがっかりするかもしれない。 この点で救いとなるのは、コマを指定して静止画として保存できることだ。 Googleはバッテリ持続時間を最大3時間とうたっている。これは、カメラを動作させたまま置いておき、その間は撮影したクリップを見ないという前提であれば妥当な推定だと思われる。 Androidデバイスとの同期はシームレスで驚くほど速い。iPhoneとの同期もスムーズだが、速さではAndroidにかなわない。 結果的には満足 Google Clipsに写真撮影を任せることにしてから、いつもはカメラを立ち上げていたはずのすべての時間に

    いい場面を自動で撮影するスマートカメラ「Google Clips」--設定から撮影まで
    vvakame
    vvakame 2018/03/02
    ホスィ…
  • グーグル、決済プラットフォームを新ブランド「Google Pay」に統合

    Googleは米国時間1月8日、同社の決済サービスを刷新し、「Google Pay」という新しいブランドを立ち上げたことを発表した。 この新製品は、Googleの既存のモバイル決済プラットフォームを統合するものだ。Googleの既存のモバイル決済プラットフォームとしては、ユーザーがオンラインや実店舗での支払いを「Android」搭載スマートフォンで済ますことのできる「Android Pay」と、個人間送金が可能な「Google Wallet」がある。 新システムでは、ユーザーは自分のGoogleアカウントに保存済みの情報にアクセスして、「Chrome」ブラウザへの決済情報の入力や「Google Play」ストアでのアプリ購入など、さまざまなGoogleサービスにわたる処理を行うことができる。 この動きは、大手ハイテク各社が小売業界の情勢にどれだけ大きな変化をもたらしたかを如実に表している。

    グーグル、決済プラットフォームを新ブランド「Google Pay」に統合
  • グーグルの謎OS「Fuchsia」、アップルの「Swift」言語サポートを追加中

    Googleが謎の同社OS「Fuchsia」をアップデートし、Appleのプログラミング言語「Swift」のサポートを追加しようとしていることが、GitHubのPull Requestから明らかになった。 Swiftは、瞬く間に開発者らに非常に人気の高い言語の1つになった。Googleは先週、Swiftの派生版を公開したことで、同言語を異なる方向に導こうとしているのではないかという憶測が流れ、話題となった。 「Swift」は、Appleが「iOS」「macOS」「tvOS」「watchOS」向けアプリの開発用に作ったオープンソースのプログラミング言語だ。ソースコードは、プロジェクト共有サイトGitHubの「apple/swift」ディレクトリで公開されているが、数日前にGoogleGitHubの「google/swift」ディレクトリにフォーク(fork)した。 だが、かつてApple

    グーグルの謎OS「Fuchsia」、アップルの「Swift」言語サポートを追加中
    vvakame
    vvakame 2017/11/23
    [Fuchsia][Swift] はぇー。でもFuchsiaはなんかやりたい人がやってるだけで社としての狙いとか無いんじゃないかと思うゾ…
  • 「Google Home」小型版が秋に発表か--「Pixel」スマホ2機種も

    Android Policeの米国時間8月21日の報道によると、Googleは「Google Home」の小型版の開発に取り組んでおり、早ければ2017年秋にもこの製品を発表する可能性があるという。 このデバイスの詳細はほとんど明らかになっていないが、「Amazon Echo」に続いて発売された小型の「Echo Dot」と同様、Google Homeの単なる小型版である可能性もある。Googleの新しいスマートホームデバイスは秋のハードウェア関連イベントで披露される見通しであり、このイベントでは、新しい「Google Pixel」スマートフォン2機種と新しい「Pixel」ブランドの「Chromebook」も発表される予定だと、Android Policeは報じている。 GoogleGoogle Homeの新バージョンを急いで投入しようとしていることは、ユーザーの自宅とコネクテッドデバイス

    「Google Home」小型版が秋に発表か--「Pixel」スマホ2機種も
    vvakame
    vvakame 2017/08/22
    Google君ワイはHomeにスピーカージャックつけてくれる事を望んでるぞ汲んでくれ頼むぞ
  • 中国のAI、難関の大学入試に挑む--150点中105点を獲得

    中国の厳しい大学入試に挑む学生たちの知らないところで、人工知能AI)が中国の大学入試に取り組み、学生たちと名門大学合格を競い合った。だが、AIが手強いライバルになることはまだないようだ。 「AI-MATHS」と名付けられたこのAIは、2時間の解答時間が与えられていた数学の筆記試験を22分で終了したが、得点は150点満点中105点だったという。中国国営通信社の新華社が現地時間6月7日に報じた。また、別の試験問題をやらせてみたところ、10分で解答して100点を獲得した。昨年、この数学問題を解いた学生の平均点は109点だったという。 AI-MATHSは完璧ではないが、少しずつ賢くなっている。2月に同じような試験を受けたときは、93点を獲得し、かろうじて合格できるレベルだった。また、国立情報学研究所が東大入試の突破を目標に開発した「東ロボくん」に比べるとよい方だ。東ロボくんは何度か東大の入試に挑

    中国のAI、難関の大学入試に挑む--150点中105点を獲得
    vvakame
    vvakame 2017/06/12
    数学の問題に絞ってる奴を東ロボくんと比べるのはあかんやろ…
  • 物件内に家具が置けるかARで測る「SUUMO Measure」--グーグルの「Tango」採用

    リクルート住まいカンパニーは3月24日、グーグルのAR技術「Tango」を活用し、物件の内覧時に、家具や家電が希望の場所に配置できるかを視覚化するスマートフォンアプリ「SUUMO Measure」の配信を開始したと発表した。 このアプリは、TangoをサポートしたAndroidスマートフォン「Lenovo Phab 2 Pro」向けに提供されるもの。あらかじめ計測した家具・家電のサイズを登録し、物件内覧時にアプリを起動することで、スマートフォンの画面上に、置きたいものを示す3Dオブジェクトが表示される。

    物件内に家具が置けるかARで測る「SUUMO Measure」--グーグルの「Tango」採用
    vvakame
    vvakame 2017/03/29
    有能!
  • グーグル、VRゴーグルが透けて装着者の顔が見えるMR技術--VRの没入感を共有

    仮想現実(Virtual Reality:VR)で得られる没入感は見事だが、没入できるのはVRゴーグル装着者だけだ。はたから見ると何に興奮しているのか理解できず、滑稽にさえ思える。装着者向けの映像に装着者の姿を合成する複合現実(Mixed Reality:MR)のような技術を使うと、ある程度は没入感を共有できる。その場合も、顔を覆うVRゴーグルに装着者の表情が隠されてしまうため、つい現実に引き戻されてしまう。 この問題を解消しようと、Googleの研究チームがVRゴーグルに装着者の表情を合成するMR技術を開発した。これにより、VRゴーグル装着者の顔が透けているように見え、周囲の人も没入感をより自然に共有できるようになる。 開発された「ゴーグルのシースルー効果」は、3D表情&視線モデルの作成、映像の位置合わせ、映像の合成、という3段階の処理で実現される。 3D表情&視線モデルは、VRゴーグル

    グーグル、VRゴーグルが透けて装着者の顔が見えるMR技術--VRの没入感を共有
    vvakame
    vvakame 2017/02/25
    おもてたんとちがう
  • グーグル、瞬時に自動テザリングするAndroid機能を提供--「Pixel」「Nexus」向け

    Googleは、「Android」の機能として「Instant Tethering」の提供を開始した。モバイル接続を共有するためにバックグラウンドで2台の端末を自動的にペアリングするというもの。 タブレットをスマートフォンにテザリングすれば、手っ取り早くモバイル接続を拡張することができるが、設定やパスワード入力といった面倒な操作も必要となる。Instant Tetheringは、同じGoogleアカウントにサインインしている端末を自動的に接続することによって、この処理を改善することを目的としている。 現在、親機として接続を瞬時に共有できるのは、「Android Nougat」のバージョン7.1.1を搭載する「Pixel」「Pixel XL」「Nexus 6」「Nexus 5X」「Nexus 6P」。つまり、同じユーザーのGoogleアカウントにサインインしている一部のタブレットは、Blue

    グーグル、瞬時に自動テザリングするAndroid機能を提供--「Pixel」「Nexus」向け
    vvakame
    vvakame 2017/02/14
    へー。よさそう。
  • マイクロソフト、「Edge」ブラウザの利用に報酬--米国で

    Windows 10」ユーザーの4分の3近くは同OSの標準ブラウザ「Microsoft Edge」を使用していない。そこで、Microsoftはユーザーに報酬を提供して、Edgeに乗り換えてもらうプログラムを開始した。 米国時間8月17日に発表された「Microsoft Rewards」は、検索エンジン「Bing」を使用するユーザーにポイントを付与していた「Bing Rewards」の名称を変更したものだ。この新プログラムは、現在のところ米国のみで提供されており、EdgeとBingを使用するユーザーやMicrosoftストアで買い物をしたユーザーにポイントを付与する。 ポイントはAmazonやStarbucks、Skype、「Outlook.com」の広告なしバージョンで、クーポンやクレジットと交換することができる。 ただし、MicrosoftのBingをデフォルトの検索エンジンに設定し

    マイクロソフト、「Edge」ブラウザの利用に報酬--米国で
    vvakame
    vvakame 2016/08/22
    IEから乗り換えてくれるならもうなんだっていいです!でも日本でやってない時点で…
  • グーグル、新OS「Fuchsia」を開発中

    Googleが、Linuxカーネルに依存しない新しいオープンソースOSの開発を進めている。 「Android」と「Chrome OS」はLinuxをベースにしているが、Googleの新OS「Fuchsia」では、組み込みシステムから高性能スマートフォン、PCまで、あらゆるIoT(モノのインターネット)デバイスを動かすのに適した軽量かつ高機能なOSの開発を目指し、Linux以外のカーネルを採用している。 Linuxカーネルに代わって、Googleの新OSは「Magenta」を採用している。Magentaのベースである「LittleKernel」は、「FreeRTOS」や「ThreadX」といった組み込みシステム向け商用OSのライバルだ。 Android Policeによると、Magentaは(ユーザーアカウントを要する)ユーザーモードをサポートし、また「Android 6.0」のパーミッショ

    グーグル、新OS「Fuchsia」を開発中
    vvakame
    vvakame 2016/08/16
    fushianasanに見えた
  • グーグル、新たなVRヘッドセットを2016年中に発売か

    Googleが2016年中に新しい仮想現実(VR)ヘッドセットを発売する計画だという。Financial Times(FT)が米国時間2月7日に報じた。記事によると、スマートフォンと組み合わせて使う新しいヘッドセットは、Googleが2014年に発売したVRビューア「Google Cardboard」の後継で、改良したセンサとレンズを固いプラスチックの筺体に収めたものになるという。 この動きは、IT企業各社がVRに示してきた関心の高まりをいっそう強調するものだ。VR技術は、ゴーグルを装着するユーザーを3Dの別世界にいざなうことが期待されている。Facebookは長く待ち望まれているヘッドセット「Oculus Rift」の発売を間近に控えており、ソニー、サムスン、HTCもこの技術に多額の投資を行っている。 一方、Microsoftの「HoloLens」が目指すのは、実世界を見ている人の視界に

    グーグル、新たなVRヘッドセットを2016年中に発売か
    vvakame
    vvakame 2016/02/08
    電脳コイル的形状を経てGoogle Glassに戻ってきてほしい
  • グーグル傘下のNest、IoT接続の独自プロトコル「Nest Weave」を発表

    開発者や製品メーカーはまもなく、「Nest」に対応するアプリやデバイスをより簡単に開発できるようになる。巧みに設計されたインターネット接続型サーモスタットで知られるNestは、「Nest Weave」という独自プロトコルを2016年に公開する予定だ。 Nestは米国時間10月1日、ブログ記事で新たな規格としてNest Weaveを発表するとともに、その仕組みを解説した。 「Nest Weaveにより、デバイスは他のデバイスやNestと直接通信ができるようになる。また、信頼性が高く、コンパクトで安全なことから、あらゆる種類の製品で適切に機能する。例えば、即時についたり消えたりする必要がある電球、バッテリ駆動のドアロック、そしてWi-Fiがダウンした場合でも動作する必要があるセキュリティシステムなどだ」 ここまでは素晴らしい話だが、やや紛らわしい話もある。Nestの親会社であるGoogleは2

    グーグル傘下のNest、IoT接続の独自プロトコル「Nest Weave」を発表
    vvakame
    vvakame 2015/11/25
    “同じWeaveという名称のプラットフォームを「Project Brillo」の一環として発表している。NestのWeaveはそれとは別物だ。” 地獄の始まりだ…!
  • グーグルの検索結果からアプリのストリーミングが可能に--Android端末で展開

    Googleは、検索ビジネスで築いた支配力をスマートフォンにも拡大したいと考えている。そのための策として同社は米国時間11月18日、スマートフォンにダウンロードしなくてもアプリを使用できる方法を提供開始した。 例えば、Googleの「Android」ソフトウェアを搭載するスマートフォンでGoogleのアプリを使用して安いホテルを検索すると、通常どおり、ウェブ上から得られた検索結果が表示される。しかしそれに加えて、ホテルを予約できる「Hotel Tonight」アプリなどからの情報も表示される。ボタンをタップすると、部屋を予約できるようにアプリが開くが、アプリがスマートフォンにインストールされている必要はない。 「インストール」をタップしてから、そのアプリを起動できるようになるまでに、苦痛なほど長い時間待たされた経験のあるユーザーには、魔法のように感じられるだろう。実際のところGoogle

    グーグルの検索結果からアプリのストリーミングが可能に--Android端末で展開
    vvakame
    vvakame 2015/11/19
    Webでいいじゃん!!!!
  • 「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました

    こんにちは。この連載では、何度か図書館について取り上げてきましたが、昨日(10月29日)、こんなニュースが飛び込んできました。 “図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべきが売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。(中略)新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。” 出版不況の一因は、無料でを貸し出す図書館にある。こういうことは昔から言われていたわけで、筆者も一度取り上げたことがあります。ですが、ここへ来て出版界の声が、さらにヒートアップしてきた印象があります。

    「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました
    vvakame
    vvakame 2015/10/30
    図書館が本買ってくれなくなったら売上落ちそう。新刊て平均何人に借りられているのかしら。1人以下なら図書館がなくなると困るよね。
  • グーグル、MS、モジラ、ウェブ用バイナリフォーマット「WebAssembly」開発で協力

    ウェブの大部分がまだ「asm.js」の効用を経験できていないというのに、MicrosoftGoogle、Mozillaのエンジニアたちからなるグループは、早くもその後継となるバイナリフォーマット「WebAssembly」を計画している。 新しいバイナリフォーマットを開発するのは、JavaScriptの実行において構文解析ツールがボトルネックとなっている問題に対処するためだ。 「asm.jsはすばらしい。ただ、各エンジンがそれに適応すると今度は構文解析ツールが足手まといになり、モバイル機器では特に時間をってしまう。伝送時の圧縮は必要で帯域幅の節減になるが、構文解析の前の展開が負担になる」と、JavaScriptの生みの親で短期間ながらMozillaの最高経営責任者(CEO)にも就任したBrendan Eich氏は、WebAssemblyについて発表したブログ投稿で述べている。 「予見でき

    グーグル、MS、モジラ、ウェブ用バイナリフォーマット「WebAssembly」開発で協力