タグ

2016年8月16日のブックマーク (8件)

  • コロプラ、穴を掘って撃ち合う対戦デスマッチ『Dig 4 Destruction』HTC Vive向けに配信開始

    Home » コロプラ、穴を掘って撃ち合う対戦デスマッチ『Dig 4 Destruction』HTC Vive向けに配信開始 コロプラ、穴を掘って撃ち合う対戦デスマッチ『Dig 4 Destruction』HTC Vive向けに配信開始 株式会社コロプラは、 VRヘッドマウントディスプレイ(VRHMD)のHTC Vive向けに新作シューティングバトルゲーム『Dig 4 Destruction(以下、 『D4D』)』を配信開始したことを発表しました。配信は「Steam」 で行われています。 『D4D』は、 制限時間内に地中を掘って見つけた武器で敵を倒すシューティングバトルゲームです。 プレイヤーは360度に広がるフィールドを移動しながら、 HTC Viveコントローラーを使って武器を入手し戦います。 制限時間である5分以内に、一番多くの敵を倒したプレイヤーの勝利です。 ゲーム中は実際に手を使

    コロプラ、穴を掘って撃ち合う対戦デスマッチ『Dig 4 Destruction』HTC Vive向けに配信開始
    vvakame
    vvakame 2016/08/16
    Viveのみかー
  • Amazonクラウド、URLでルーティング可能な新ロードバランサー「Application Load Balancer」提供開始

    Amazonクラウドはニューヨークでイベント「AWS Summit 2016 New York」を開催。同社CTOのWerner Vogels氏は、新ロードバランサー「Application Load Balancer」を発表しました。

    Amazonクラウド、URLでルーティング可能な新ロードバランサー「Application Load Balancer」提供開始
    vvakame
    vvakame 2016/08/16
    おっこれは羨ましいかも…
  • マインクラフトWin10版がOculus Riftに対応

    マインクラフトWin10版がOculus Riftに対応 8月15日、世界的に人気のゲーム『マインクラフト』のOculus Rift版の配信が始まりました。Windows10版ユーザー向けのベータ版としてOculus Homeにて無料で提供されています。Windows 10版マインクラフトをインストールしたPCとOculus Rift製品版を持っていれば、誰でも『マインクラフト』の世界を文字通り”体験”することができるようになりました。 Oculus Rift版マインクラフトの特徴 2016年4月にはサムスンのGear VR向けに『マインクラフト』の配信が開始されており、今回はPC向けのOculusd Riftに対応し、マインクラフトの世界にVRで入り込む体験はより”感動的な”ものになっているとのこと。 既存の一人称視点のゲームVR対応させた事例としても、どこまで没入感を高められているの

    マインクラフトWin10版がOculus Riftに対応
    vvakame
    vvakame 2016/08/16
    ほぇー。俺体験できるなコレ。
  • TypeScript + React JSX + CSS Modules で実現するタイプセーフなWeb開発 - Qiita

    はじめに 以前、React JSX with TypeScript(1.6)にて書いたことがありますが、TypeScript 1.6以降ではReact JSXを直接コンパイルできるオプションが追加されています。 一般的にクライアントサイドWebアプリ開発は以下の3言語が土台ですが、 JavaScript HTML CSS TypeScriptのお陰で、1.と2.についてはタイプセーフな世界を手に入れたことになります(HTMLの要素名や属性名まで含めて、コンパイル時のチェックがされる) JavaScript -> TypeScript HTML -> React JSX(.tsx) CSS -> ??? こうなると、3. におけるCSSについても、何とかできんものかと期待するのが人情です。 今回のエントリは、CSS ModulesをTypeScript JSX環境に統合することで、タイプセー

    TypeScript + React JSX + CSS Modules で実現するタイプセーフなWeb開発 - Qiita
    vvakame
    vvakame 2016/08/16
    熱意だ
  • GoogleのIoT向けOS "Fuchsia" をビルドしてみた | IoT Watch

    <追記> 現在は手順が変わっていましたので、文中のコマンド部を更新しました。(2017.02.17) GoogleがIoT向けとなる第三のOSを開発中とのニュースがありました。 名前は Fuchsia 。 フクシアと読むのでしょうか、wikipediaによると非常に鮮やかな赤紫色を指すそうです。色の名前なんですね。 Googleの説明にも、「Pink + Purple == Fuchsia (a new Operating System)」と書かれており、ピンクと紫を足してFuchsiaだ、ということなので色の名前で間違いないでしょう。 FuchsiaはAndroidなどで使われているLinuxカーネルではなく、LKという組み込み用カーネルを用いているとのことで、Yoktoすら重く感じるほどに小さい低性能なデバイス向けのRTOSであると思われます。おそらくセンサのようなモジュールレベルに

    GoogleのIoT向けOS "Fuchsia" をビルドしてみた | IoT Watch
  • グーグル、新OS「Fuchsia」を開発中

    Googleが、Linuxカーネルに依存しない新しいオープンソースOSの開発を進めている。 「Android」と「Chrome OS」はLinuxをベースにしているが、Googleの新OS「Fuchsia」では、組み込みシステムから高性能スマートフォン、PCまで、あらゆるIoT(モノのインターネット)デバイスを動かすのに適した軽量かつ高機能なOSの開発を目指し、Linux以外のカーネルを採用している。 Linuxカーネルに代わって、Googleの新OSは「Magenta」を採用している。Magentaのベースである「LittleKernel」は、「FreeRTOS」や「ThreadX」といった組み込みシステム向け商用OSのライバルだ。 Android Policeによると、Magentaは(ユーザーアカウントを要する)ユーザーモードをサポートし、また「Android 6.0」のパーミッショ

    グーグル、新OS「Fuchsia」を開発中
    vvakame
    vvakame 2016/08/16
    fushianasanに見えた
  • 初めての技術力評価会を終えたので感想を書いた - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、fluct SSP開発部の@saxsirです。 今年の4月に入社した新人ですが、職場ではgolangとかAWSとかを使って社内向けのプロダクトをゴリゴリと開発しています。 さて、VOYAGE GROUPでは人事評価制度の一つとして技術力評価会という相互評価の仕組みがあります。 これは年に2回ほど開催されており、直近半年くらいの仕事から何かテーマをピックアップし、別チームのエンジニア2名(評価者)に「私はこんなすごいことをやったんだよ、どやっ」とお話しながら自分の技術力を評価してもらうという場になります。 もちろん、新卒も例外なく技術力評価会を行います。 今回は初めての技術力評価会を終えて私が学んだこと、を社外の方向けに書こうと思います。(言うまでもなく、私は被評価者です) ※以下、「技術力評価会」を「評価会」と略して表記する場合があります TL;DR 「なぜやったのか」を説明

    初めての技術力評価会を終えたので感想を書いた - CARTA TECH BLOG
    vvakame
    vvakame 2016/08/16
    “その妥当性を他人に伝えるためには(仮に)組織的な決定事項や自分の判断ではないとしても「自分の言葉で」説明できなければなりません” つよそう
  • OpenSTFでAndroidのCIを2倍早くする - クックパッド開発者ブログ

    はじめまして!技術部モバイル基盤グループの加藤(@k0matatsu)です。 業務の一部でCIお兄さんとしてJenkins氏のメンテナンスなどを行っています。 今日はをにする話をしたいと思います。 CI待ち時間1/2で PR/レビューのサイクルの速さ2倍(当社比)です。 ※ ビルド所要時間のボトルネックは環境やジョブ内容によって異なるため効果には個人差があります。 当社のAndroid CI環境 さて、開発効率を2倍にする前に、まずは当社のCI環境がどうなっているか説明が必要ですね。 当社のAndroid向けCI環境は幾つかの試行錯誤を経て、現在はAmazon Web Service(AWS)を使って構成されています。 下図のように、Amazon EC2(EC2)インスタンス上に構成管理ツール:itamaeを使って作成されたJenkinsのmaster/slave構成を擁し、その中でAnd

    OpenSTFでAndroidのCIを2倍早くする - クックパッド開発者ブログ
    vvakame
    vvakame 2016/08/16
    これを達成するために新規に壊れたテストを泣きながら修正したりしたかと思うと目頭が熱くなりますね