2017年11月24日のブックマーク (9件)

  • 脳科学診断!なぜあの人と話すとイライラするのか

    同じテーマについて話し合っているはずなのに、一向にかみ合わずにストレスがたまってしまう。毎日顔を合わせる上司、部下なら問題はさらに深刻。こんな悩みを一発で解決できるツールをお教えします。 「相手の性格」7タイプ別攻略法 この世には、嫌いなわけではないのに会話がかみ合わない相手が存在する。 休日、雑誌に載っていたイタリア料理店に彼女を誘おうと思い立つ。赤坂にある店だ。赤坂に着くまでは順調だった。 「ねえ、そのお店どこにあるの」 「この辺、赤坂だよ。雑誌見せなかったっけ?」 「見てないけど、その雑誌持ってきた?」 「いや、持ってきてないけど……」 「あ、そうなんだ。で、お店はどこ?」 「確かサカスのそばなんだけど……あれ、ないなぁ……ま、この近くだから」 「近くだからって……住所は控えた?」 「住所なんて控えてないよ」 「えっ……」 「あっ、ここだ! あれ? なんだ、休みか。でも、隣のフレンチ

    脳科学診断!なぜあの人と話すとイライラするのか
  • コレクション収納ファイル「コレファイルイット」

    ゴールデンウィーク期間中(4/27~5/6)の商品発送についてのお知らせ 4/25(木)までにご入金いただいたご注文につきましては、4/26(金)に発送いたします。4/26(金)以降に入金いただいたご注文につきましては、5/7(火)より発送いたします。 「コレファイルイット」って? テージー株式会社様の「ファイルイット®」システムを利用した、様々な種類のグッズを1冊のファイルにまとめることができる、全く新しいコレクション収納ファイルです! 今までのリングファイルと違い、各ページの取り付け、取り外しはとっても簡単です。 「A4クリアファイル」「A5クリアファイル」「チケット」「ポストカード」「缶バッジ」など を自分の好きな種類・順番でファイルにまとめることが出来ます。

    コレクション収納ファイル「コレファイルイット」
  • 2007-06-14

    セカイ系論議葬送。 所謂三大セカイ系、『イリヤの空、UFOの夏』『最終兵器彼女』『ほしのこえ』には、彼と彼女が出てきて彼女がどっかで戦争、以外に、あんまり共通点はない。 せめて彼女が戦争する「どっか」が彼の生活圏の外だったりして欲しいが、これは『最終兵器彼女』においてはそうではない。 生活圏の外、と言えば『ほしのこえ』でミカコが戦ってるタルシアンは地球には全然攻めてこない。ピンチは人類的なアレではまるでなく、まあ、物好きな宇宙開発の人が迷惑しているだけの話。 でもって『イリヤ』には、子供を導こうとして失敗したり子供にむかついてなぐったり色々する社会人のオトナさんが大挙して出演されておられます。 男子完全傍観、絶滅戦争、社会中抜き。セカイ系の三大特徴は、この典型と誰もが認める三作品においても勢揃いはしていない。 これが「セカイ系。そんなものがあるならほれ、ここに出してみなさい」と言われる所以

    2007-06-14
    w2K8ex3M
    w2K8ex3M 2017/11/24
  • Googleが提唱する「マテリアルデザイン」の普及をフォローするカラーツールが登場

    Googleでは2014年から新しいUX体系として、デバイスの違いを乗り越えて操作性に統一感を持たせ使いやすさを向上させた「マテリアルデザイン」を提唱。声かけだけではなく統一サポートサイトとして「Material.io」を開設し、情報共有や普及に努めています。このサイト内に、アプリにどんなカラーパレットを用いればいいのかを助ける新たなカラーツールが登場しました。 Color Tool - Material Design https://material.io/color/ アクセスすると、最初は下の方がグレーアウトした状態。ページのどこかをクリックすると…… ツールを使えるようになります。左側にページレイアウト、右側に「マテリアルパレット」が置かれています。 ページレイアウトは文字中心のものや画像が中心になるものなど6種類が用意されていて、「<」「>」で切り替え可能。今回は5番のレイアウト

    Googleが提唱する「マテリアルデザイン」の普及をフォローするカラーツールが登場
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • プログラミング系パズルゲーム『ヒューマン・リソース・マシーン』がすごい!(クリア後感想) - 夜中に前へ

    こんばんは、夜中たわしです。 先日ニンテンドースイッチで配信開始された『ヒューマン・リソース・マシーン』というゲームが非常に面白かったので全力で紹介します。クリア済みです。 『ヒューマン・リソース・マシーン』 直訳すると「人的資源機械」。 そのタイトルが示す通り、プログラミングに従って人間(プレイヤーキャラ)が馬車馬のように働くゲームです。 なにげなくニンテンドースイッチのストアを見ていたところ見つけました。掘り出し物です。こういうのすごく好み。 作はビジュアルプログラミングツールとパズルゲームの中間の存在です。プログラミング要素はゲームだからと言って子供だましではなく、大人でも頭を悩まされる問題も。なかなか完成度が高いです。 と言ってもプログラミングの知識はまったく必要なく、小学生でもプレイできることでしょう。そしてプログラミングの考え方がある程度身につきます。 しかも安い(1000円

    プログラミング系パズルゲーム『ヒューマン・リソース・マシーン』がすごい!(クリア後感想) - 夜中に前へ
  • 覚えきれない大量のIDとパスワードを一気にスマホ・PC任せにする方法

    巷を賑わせているランサムウェアやフィッシングサイトといったネット上の脅威から身を守る術をご紹介! たった1で家族全員のパソコンとスマホすべてを守ってくれるセキュリティ対策製品「マカフィー リブセーフ」とその周辺サービスを駆使していこう。 Q:IDもパスワードも覚えきれなくて管理がタイヘンなんですけど? A:「True Key」を使えば管理も入力もカンタンですよ! いくつものネットサービスを利用していると、それぞれのアカウント情報(IDとパスワード)の管理が面倒になってくる。来であれば、各サービスのIDとパスワードを別々にするべきなのだが『全部覚えるの無理だし、まあいいや』とばかりに同じIDとパスワードをあらゆるサービスに流用している人も少なくないのでは? しかし、IDとパスワードを使い回していると、いずれかのサービスでアカウント情報が漏れ出す事態になったら最後、そのIDとパスワードであ

    覚えきれない大量のIDとパスワードを一気にスマホ・PC任せにする方法
  • まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。 ..

    まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。 https://www.nnn.ed.nico 一日8時間勉強時間があるなら、だいたい一ヶ月で終わる内容。 月額1000円だけどしっかり勉強すれば一ヶ月の無料期間中に終わると思う。 もともとN高等学校のノンプログラマーの生徒をWebエンジニアとして就職させるために作られたカリキュラムで講師曰く去年はこれで二人エンジニア就職を決めたらしい。 内容も相当親切に説明していて、プログラミングで何か作るだけじゃなくて、就職に必要な環境構築やセキュリティまでみっちりやる。 http://qiita.com/sifue/items/7e7c7867b64ce9742aee#%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%AB

    まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。 ..
  • 「論破したら勝ち」は間違い。議論で重要なのは「よりよい結論」を導き出すこと | ライフハッカー・ジャパン

    「キミはUFOが存在しないと言うのか? では、UFOが存在しないことを証明してくれよ。そうじゃなきゃ、UFOが存在しないなどと言わないでくれ」 「『こんにゃくダイエット』は75%の人が効果的だって言っているよ」 「わたしと仕事、どっちが大事なの?」 (「プロローグ 議論が強くなる秘訣とは?」より) これらの会話には「論理の落とし穴」があると指摘するのは、『「わたしと仕事、どっちが大事?」はなぜ間違いなのか?』(谷原 誠著、あさ出版)の著者。法律事務所の代表であり、ニュース番組の解説などでも活躍する弁護士です。 「論理の落とし穴」は、世の中にはたくさんあるもの。しかし、「なぜ間違いなのか」をきちんと理解しなければ、論理の罠にはめようとする人たちに丸め込まれてしまうばかりか、自分自身が上記のような言葉を連発し、周囲に「話の筋が通っていない人」という烙印を押されかねないといいます。だからこそ、「

    「論破したら勝ち」は間違い。議論で重要なのは「よりよい結論」を導き出すこと | ライフハッカー・ジャパン