ブックマーク / gigazine.net (8)

  • バニラのアイスを買ったときだけ車のエンジンがかからなくなる不思議な現象、その原因は?

    「目に見えて明らかなことが常に解決策であるとは限らず、どれだけ不思議に見えても事実は事実に過ぎない」ということに気づかされたとして、ウォータールー大学でコンピューターサイエンスを研究するスティーブン・マン教授が不思議なエピソードを紹介しています。 Car allergic to vanilla ice cream http://www.cgl.uwaterloo.ca/smann/IceCream/humor.html ある日、自動車メーカー・ゼネラルモーターズ(GM)のポンティアック開発部に以下のような内容の苦情が寄せられました。 「私がGMに苦情を書いたのはこれで2回目です。私にもおかしな話に思えるので、返事がなくても責めるつもりはありません。私たちの家族はいつも夕後のデザートにアイスクリームをべています。毎晩、事後に家族全員がどの種類のアイスクリームをべるべきかを投票し、私が

    バニラのアイスを買ったときだけ車のエンジンがかからなくなる不思議な現象、その原因は?
    w2K8ex3M
    w2K8ex3M 2024/04/03
  • あらゆる分野で役に立つ科学や法律から導かれた「11の普遍の法則」

    by Pixabay 1つのことを深めたり極めたりするのは重要ですが、多くの分野で普遍的に通用する法則が世の中には存在するため、1つの対象に限定してものを見てしまうと盲目になってしまうこともあります。科学や法律の分野で法則化されたものの中には他の分野でも通じるものが多く存在することから、編集者としてニューヨークタイムズやSABEWで2つの賞を受賞したMorgan Houselが「11の普遍的な法則」を挙げています。 Universal Laws of the World · Collaborative Fund https://www.collaborativefund.com/blog/laws/ ◆1:リトルウッドの法則 by Ben White 数学者だったジョン・エデンサー・リトルウッドは奇跡を「100万回に1度しか発生しない例外的な事象」と定義しました。そして「人間が起きている間

    あらゆる分野で役に立つ科学や法律から導かれた「11の普遍の法則」
    w2K8ex3M
    w2K8ex3M 2024/04/02
  • 母イカの究極の自己犠牲が映像に収められる、卵を抱いたまま9カ月絶食して死ぬまで泳ぎ続ける

    潜水艦によって撮影された、2000個から3000個の卵を抱いたまま深海を漂うイカの映像をアメリカのシュミット海洋研究所が公開しました。卵の育成期間は最長9カ月で、母イカはその間まったくエサをべることができず、自分の足をいちぎりながら卵を守って泳ぎ、最後は卵がかえるのを見届けながら死ぬとされています。 Post-spawning egg care by a squid | Nature https://www.nature.com/articles/438929a Astonishing Video Gives Rare Glimpse of a Mother Squid's Ultimate Sacrifice : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/astonishing-video-gives-rare-glimpse-of-a-mo

    母イカの究極の自己犠牲が映像に収められる、卵を抱いたまま9カ月絶食して死ぬまで泳ぎ続ける
  • 私たちの目がどのように見たものを捉えて処理しているのかを視覚化したムービー

    私たちの目は、水晶体で集めた光の焦点を光彩で合わせ、網膜に像を投影して捉えたものを見ています。ただし、目に映った像をそのまま見ているわけではなく、見たものを脳で画像処理して認識しています。DIY等のムービーを投稿するカナダの家具デザイナーであるマティアス・ヴァンデル氏が、目で見たものを処理するプロセスや目の能力が持つ特色について視覚化したデモンストレーションを、自身のYouTubeチャンネルで解説しています。 Your vision isn't what you think it is -- see for yourself - YouTube 人の目はカメラのような構造で、光彩はカメラの絞り、水晶体はレンズ、網膜はフィルムと対応しています。目がものを見るプロセスは多くの点でカメラと似ていますが、ヴァンデル氏によると、目の細部では水晶体と網膜が認識できるものを強化するために、脳内で多くの画

    私たちの目がどのように見たものを捉えて処理しているのかを視覚化したムービー
  • シャーロック・ホームズが使う記憶術「記憶の宮殿」は実際に記憶力向上に役立つとの研究結果

    アーサー・コナン・ドイルが生み出した名探偵のシャーロック・ホームズは、重要な情報を「頭の中にある想像上の場所」に配置することで膨大な記憶を保存していると作中で述べられています。「記憶の宮殿」や「場所法」とも呼ばれるこの記憶術について調査した新たな研究では、この記憶術を使うことで、人々がより多くの物事を記憶できるようになることが判明しました。 Durable memories and efficient neural coding through mnemonic training using the method of loci https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abc7606 Sherlock Holmes' famous memory trick really works | Live Science https://www.live

    シャーロック・ホームズが使う記憶術「記憶の宮殿」は実際に記憶力向上に役立つとの研究結果
    w2K8ex3M
    w2K8ex3M 2023/03/08
  • 「フェイクニュースを信じやすいのはなぜか」を心理学の観点から解説、どう対処すればいいのか?

    by Paul Wullum 「フェイクニュース」を信じた群衆によって2人がリンチ・殺害されたという事件が起きてしまうほど、現代では「嘘」は瞬く間に拡散されてしまい、嘘を信じ込む人も大勢います。オーストラリアのモナッシュ大学で認知神経科学を研究しているジュリアン・マシューズさんが、心理学の観点からフェイクニュースが人間の心に入り込んでくる原理と、フェイクニュースを信じないようにする対策法について語っています。 How fake news gets into our minds, and what you can do to resist it https://theconversation.com/how-fake-news-gets-into-our-minds-and-what-you-can-do-to-resist-it-114921 新聞などのメディアでも昔からフェイクニュースは

    「フェイクニュースを信じやすいのはなぜか」を心理学の観点から解説、どう対処すればいいのか?
    w2K8ex3M
    w2K8ex3M 2019/05/06
  • Googleが提唱する「マテリアルデザイン」の普及をフォローするカラーツールが登場

    Googleでは2014年から新しいUX体系として、デバイスの違いを乗り越えて操作性に統一感を持たせ使いやすさを向上させた「マテリアルデザイン」を提唱。声かけだけではなく統一サポートサイトとして「Material.io」を開設し、情報共有や普及に努めています。このサイト内に、アプリにどんなカラーパレットを用いればいいのかを助ける新たなカラーツールが登場しました。 Color Tool - Material Design https://material.io/color/ アクセスすると、最初は下の方がグレーアウトした状態。ページのどこかをクリックすると…… ツールを使えるようになります。左側にページレイアウト、右側に「マテリアルパレット」が置かれています。 ページレイアウトは文字中心のものや画像が中心になるものなど6種類が用意されていて、「<」「>」で切り替え可能。今回は5番のレイアウト

    Googleが提唱する「マテリアルデザイン」の普及をフォローするカラーツールが登場
  • マーケティングにおける色彩心理学の本当の使い方

    by Tiger Pixel マーケティングにおいて色彩心理学を利用することは重要とされますが、色彩の持つ効果は個人の経験に依存し、学術的に裏付けされたデータが少ないため、議論も多いところです。そこでHelp Scoutがブログで研究によって明らかにされた色彩の持つマーケティングでの効果をまとめたのが「The Psychology of Color in Marketing and Branding」で、実際に商品を売り出したり、ウェブサイトをデザインする際にも非常に役立つ内容となっています。 The Psychology of Color in Marketing and Branding | Help Scout https://www.helpscout.net/blog/psychology-of-color/ ◆色彩心理学に関する誤解 どうして色彩心理学は多くの誤解を含み、そして

    マーケティングにおける色彩心理学の本当の使い方
  • 1