新卒入社3年目のエンジニア集団。それぞれが広告関連システム、ビデオ関連サービス、地図関連サービスの開発に関わる傍ら、Node.js、MongoDB、HTML5を組み合わせたブラウザ上で動作する社内用メッセンジャーツールを開発や、WebSocketを使った実験的地図サービスの開発をおこなっている。これらを実験場として、ブラウザの最新仕様やNode.jsのノウハウをヤフー社内に普及・啓蒙中。

Niigata.LL ATND NiigataLL by dictav ポータルサイト ポータルサイトの方を見てもらうとわかりますが、VBAとかPowerShellとかもあって面白かったし、飛び入りで来てトークしてくれた方もいて面白かったし、PHPを話す人が居なかったのはなにか陰謀があったんじゃねーのかとか妄想できるし、濃密で良かったですよ。 トークタイトル:「JS TDD(and test) with your language」 Webアプリを作っていると得意(メイン)の言語とは別に JavaScript に触れざるを得ないプログラマは多いんじゃない? という観点で、非JSer対象にJSのTDD周りの話を。 ※ 余談ですが、Niigata.LL では 18名の方の参加がありましたが、主にJavaScriptを書いているというJSerは2名ほど。開催日現在で Node.js 使っている方
先日から CI づいているので今度は JavaScript のユニットテストの分を調べました。 現在のwtnabeの普段の開発手法Jasmine gem と guard-livereload を使ってブラウザで自動reloadさせながら Jasmine でユニットテストを書くということをしています。これはやっぱりブラウザで動かせる Firebug などの開発者ツールがとても強力なので、何かあったときに探っていくのに便利であることが理由として大きいです。あとブラウザで見ることができる方がなんか安心というのもあります。 しかしこのままでは CI と相性がよくありません。だから今まで CI は無視してたのです。 rake jasmine:ciはGUIブラウザ前提一応 Jasmine gem には というタスクが定義されているのですが、これは基本的に Selenium でブラウザを起動してテストを
- Testing JavaScript code helps ensure quality and allows for refactoring and code handovers. Unit, integration, and functional testing methodologies were discussed. - Siesta was introduced as a JavaScript testing tool that supports unit and functional testing for Ext JS and Sencha Touch. It allows simulating user interactions and verifying results. - Writing testable code through separation of co
初めましてこんにちは。ソーシャルクライアント開発の tanabe と申します。 今回は?Sinon.JS を使った JavaScript のテスト方法を紹介したいと思います。 Sinon.JS って何? Sinon.JS はノルウェーのエンジニア Christian Johansen さんが書かれた、JavaScript 用のライブラリです。スタブやモック、フェイクオブジェクトの提供に特化していて、QUnit などのテスト用のフレームワークや実行環境に依存しない所が特徴です。Christian Johansen さんは?Test-Driven JavaScript Development の著者でもあり、こちらは近々翻訳版 が登場するようです。 では早速、Sinon.JS を使ったテスト手法をご紹介していきたいと思います。本稿ではテストフレームワークは QUnit を採用しています。 時間
► 2025 (18) ► June (3) ► May (5) ► April (1) ► March (1) ► February (3) ► January (5) ► 2024 (39) ► December (4) ► November (1) ► October (1) ► September (3) ► August (4) ► July (4) ► June (4) ► May (5) ► April (4) ► March (2) ► February (6) ► January (1) ► 2023 (44) ► December (5) ► November (6) ► October (2) ► September (3) ► August (1) ► July (2) ► June (5) ► May (5) ► April (2) ► March (6) ► F
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く