タグ

バスに関するwackunnpapaのブックマーク (449)

  • 「東京―高知11時間」が苦行じゃなくなった…「日本初のフルフラットバス」を実現した老舗バス会社の"奇策" 業界内の「寝台バスは不可能」は都市伝説だった

    「足を伸ばして眠りたい」は高望み? 高速夜行バスが今、熱い。推し活専用、パウダールーム付き、個室、視線や音をカットするドーム型シートなどこれまでにないデラックス車両が登場している。利用客獲得に向けた各社の競争はいまや、快適に眠れるシートにまで及んでいる。 リクライニング角度は120~130度。デラックスシートの最大傾斜角度は156度に到達した。それでも、頭は高い位置のままで体を横たえて眠る状態には、まだ遠い。 「足を伸ばして体を横にして眠りたい」という利用客の声は多いが、ここまでがサービスの限度かと思われた。 ところがついに2025年秋、「足を伸ばして寝ながらの移動」を可能にするフルフラットシート搭載の高速夜行バスが、高知―東京間839キロ路線に初登場する。 開発したのは、1950年に創業した老舗バス運行会社「高知駅前観光」だ。 「バス移動に新しい選択肢を作りたい」 「高速バスは安いけれど

    「東京―高知11時間」が苦行じゃなくなった…「日本初のフルフラットバス」を実現した老舗バス会社の"奇策" 業界内の「寝台バスは不可能」は都市伝説だった
  • 国道上の〝ポツンとバス停〟 移設拒否の鹿児島交通「改良工事で渋滞が著しく悪化。事業を妨害」 鹿児島地裁に仮処分申請 仙巌園前

    鹿児島市吉野町の仙巌園前のバス停標識の移設を国が県バス協会に求めている問題で、バス停を使う鹿児島交通(同市)が、同市や国にJR仙巌園駅開設とそれに伴う道路工事でバス事業を妨害しないよう求める仮処分を鹿児島地裁に申し立てたことが19日分かった。同社はこれまで渋滞悪化などを理由に移設に応じない意向を示している。 同社や代理人によると、申し立ては同駅開業前の3月14日付。国道10号と市道の改良工事により、付近の道路が恒常的に渋滞が著しく悪化することになり、多額の売上喪失や顧客離れなど、重大な損害を被ると主張している。 バス停移設を巡っては、国土交通省鹿児島国道事務所がこれまで移設勧告を3回出した。県バス協会はバス停を利用する同社と南国交通の賛否が分かれているとして承諾していない。南国交通は安全性が確保されるとして賛成している。 仙巌園前付近の国道10号は2024年3月に通行ルートを変更。同園前付

    国道上の〝ポツンとバス停〟 移設拒否の鹿児島交通「改良工事で渋滞が著しく悪化。事業を妨害」 鹿児島地裁に仮処分申請 仙巌園前
  • 空港バスのトランクに女性客閉じ込め1・5キロ走行、車庫でトランク開いて気付く…長崎市

    【読売新聞】 長崎自動車(長崎市)は13日、同社が運行する長崎空港と長崎市内を結ぶバスで荷物用のトランク内に女性客を閉じ込めたまま1・5キロ走行する事案があったと発表した。女性は13分間閉じ込められていたが、けがはなかったという。

    空港バスのトランクに女性客閉じ込め1・5キロ走行、車庫でトランク開いて気付く…長崎市
  • 青息吐息のバス業界、運転手足りず応募も低調、収支改善ままならず…減便や路線網縮小避けられぬ負のスパイラル、細りゆく公共の足の活路はどこに

    青息吐息のバス業界、運転手足りず応募も低調、収支改善ままならず…減便や路線網縮小避けられぬ負のスパイラル、細りゆく公共の足の活路はどこに 鹿児島市交通局のバス事業で、運転手不足が深刻になっている。2024年度に入り、委託先からの運行業務返上が相次いでいることが主な理由。欠員解消の見通しは薄く、25年7月のダイヤ改正で減便や路線網縮小は避けられない情勢だ。これまで経営赤字が問題視されてきた交通局だが、目下の課題は運転手確保へと局面が変わっている。 交通局の路線バスは22路線あり、うち北営業所(伊敷台7丁目)管轄で共同運行を含む13路線は南国交通に運行委託してきた。同社は24年4月、自社の運転手不足を理由に3路線を返上。ほかにも日ごと、便ごとの返上が常態化している。 業務が戻されたことで、交通局の必要な運転手数は以前の82人から、25年1月現在で100人まで増加。一方、求人への応募は低調で採用

    青息吐息のバス業界、運転手足りず応募も低調、収支改善ままならず…減便や路線網縮小避けられぬ負のスパイラル、細りゆく公共の足の活路はどこに
  • 追跡!謎の一時停止 | NHK

    鹿児島市の吉野町方面から、車で坂道を下って市街地へ向かおうとすると…。 「なぜ、ここで!?」と思うような渋滞に巻き込まれたことはありませんか。 視聴者からも調査依頼が寄せられた、この渋滞の謎に迫りました。 鹿児島放送局記者 庭小季・高橋太一 謎の一時停止 「県道16号線と国道10号線が合流する箇所で、県道16号線側が一時停止になっている件について、調査して欲しい。そもそも、一時停止の必要があるのか」 この視聴者から寄せられた調査依頼を受けて、私たちは早速、鹿児島市稲荷町の現場へ向かいました。 片側1車線の国道10号線の外側から、らせん状の下り坂となっている2車線の県道16号線が合流しています。 そして、一時停止に対して視聴者が疑問を抱いた理由もよく分かりました。合流後も車線の数は変わらないため、ドライバーからすると停止する必要性が感じられないのです。 近隣住民によると、この場所では朝の通

    追跡!謎の一時停止 | NHK
  • 川崎・高津で解体予定のトロリーバス、一転保存へ 愛好家が修復目指し搬出 | カナロコ by 神奈川新聞

    解体撤去の計画が進んでいた川崎市高津区のトロリーバス旧車両が、一転して保存されることになった。鉄道愛好家が譲り受け、修復を目指し搬出。専門家は「心ある人たちの行動で後世に残すことができる」と胸をなで下ろしている。 トロリーバスは市交通局が1967年まで川崎区で運行していた「104号」。路線廃止後に高津区の二子塚公園で住民の集会所として使われてきたが、老朽化のため解体が決まっていた。 関係者によると、解体計画を知った愛好家の男性が、バスの管理を担ってきた地元町会などと交渉し譲り受けた。21日にトレーラーで搬出し、近郊の私有地に“一時避難”。今後は保存会を立ち上げ、傷んだ箇所を修復した上で別の場所での公開を目指す。輸送や修復の費用は、有志らで賄うという。 報道受け、別れを惜しむ人が現地へ

    川崎・高津で解体予定のトロリーバス、一転保存へ 愛好家が修復目指し搬出 | カナロコ by 神奈川新聞
  • 県都の路線バス網がピンチ…委託路線は民間に差し戻され、貸し切り事業撤退には市議会が異例の否決…窮地に立つ鹿児島市交通局

    県都の路線バス網がピンチ…委託路線は民間に差し戻され、貸し切り事業撤退には市議会が異例の否決…窮地に立つ鹿児島市交通局 鹿児島市議会は20日、最終会議を開き、交通局の貸し切りバス事業廃止に関する議案を否決した。収益性が見込めるなどとして、議会側から「廃止は時期尚早。休止を」との意見が出ていた。市長提出議案の否決は1975(昭和50)年以来49年ぶり。市はこれを受けて、事業を存続させ、運用の在り方など今後検討する。 議案は、運転手不足を理由に2025年3月末で同事業を廃止するための条例廃止。会議では仮屋秀一(自民)、三反園輝男(市民連合)の2議員が反対討論し、採決の結果、賛成9(公明、にじとみどり、無所属1)、反対35(自民、立憲社民、市民連合、共産、無所属5)で否決された。同議案は12月13日の常任委員会でも否決となっていた。 会議後、下鶴隆央市長は取材に「路線バスを守るため今ここで

    県都の路線バス網がピンチ…委託路線は民間に差し戻され、貸し切り事業撤退には市議会が異例の否決…窮地に立つ鹿児島市交通局
  • 貸切バス廃止「拙速では」市議会で指摘相次ぐ 鹿児島市「若い運転手確保のため」新たな取り組みも|KYT NEWS NNN

    校外学習や遠足、スポーツ遠征などに長年利用されてきた鹿児島市の貸切バス。市は運転手不足のため来年3月で廃止する方針を固め議会に提案しています。市議会では「拙速では」との指摘が相次ぎましたが市当局の見解は。 鹿児島市の貸切バス事業は、現在車両8台が稼働し、利用件数はコロナ禍から回復傾向にあります。昨年度の申し込みは292件で収支は300万円余りの赤字でした。市は運転手不足のため来年3月でこの事業を廃止する方針を示していますが市議会では「拙速ではないか」と指摘する声が上がりました。 (市民連合 合原ちひろ議員) 「廃止の前にとりうる対応がまだあるのではないでしょうか、運転手不足解消の努力や営業努力の結果を検証する前に事業を廃止してしまうことは拙速の感が否めません」 (枝元昌一郎鹿児島市交通局長) 「路線バスの運転手不足が解消されない現状において、路線バスのサービス維持を優先し人員を充てることが

    貸切バス廃止「拙速では」市議会で指摘相次ぐ 鹿児島市「若い運転手確保のため」新たな取り組みも|KYT NEWS NNN
  • 日本唯一のトロリーバスがラストラン「よく頑張った」…無事故29年、1992万人運ぶ

  • 高速バスなのに飲酒検問に止められて「え?」と思ってたらゾーンディフェンスだった→「治安維持への協力お疲れ様です」

    かわすみさん @kawasumi_3 日現存最古メイドリフレ店のマスター&しがない高速バス運転手 趣味:アニメ(人並)・コスプレ(収集)・ゲーム(少々)・電車(少々)・旅行(かなり)・宿泊(ホテル・旅館巡り) 職歴(在職期間順):自営業・バス・携帯電話・保険・鉄道・テーマパーク・TV局 かわすみさん @kawasumi_3 吹田で飲酒検問止められた えっ?バスやで って思ったら 「後ろの車を止めたかったので止まっていただきました」って 爆音のヤバそうな車だったけど そういう使い方されるんやな こんな理由で止められたのは初めてやわ 2024-11-29 02:56:05

    高速バスなのに飲酒検問に止められて「え?」と思ってたらゾーンディフェンスだった→「治安維持への協力お疲れ様です」
  • 【茨城新聞】ひたちBRT レベル4認可 自動運転、全国最長 年度内運行へ 茨城・日立

    国土交通省関東運輸局は26日、茨城県日立市のバス高速輸送システム「ひたちBRT」に対し、運転手を必要としない自動運転「レベル4」に認可した。対象区間は日立市内の専用道6.1キロで全国最長。運行主体は茨城交通で、同県つくば市内の企業が自動運転システムを開発した。同社によると、小型のバスでレベル4の認可はあるが、中型バスは全国で初めて。年度中の営業運行開始を目指す。 バスはセンサーなどで自己位置を認識しながら、周囲の車両や歩行者などを検知し、あらかじめ決められたルートを走行する。レベル4は運転手が不要となる。 ひたちBRTは現在、道の駅日立おさかなセンター-JR常陸多賀駅の8.6キロ区間を運行している。レベル4に認可されたのは、南部図書館-河原子間の専用道6.1キロ区間。これまで認可された全国の車両の中で、現時点では最長という。 システム開発した東大発ベンチャー企業「先進モビリティ」(つくば

    【茨城新聞】ひたちBRT レベル4認可 自動運転、全国最長 年度内運行へ 茨城・日立
  • 熊本県 路線バス 鉄道5社 全国交通系ICカード運賃決済取りやめ | NHK

    県で路線バスや鉄道を運行する5社は、全国で初めて、16日から全国交通系ICカードでの運賃決済を取りやめました。バス停では戸惑う利用客の姿も見られました。 熊県内で路線バスや鉄道を運行する九州産交バス、産交バス、熊電鉄、熊バス、熊都市バスの5社は、11月16日から、全国で初めて「Suica」などの全国交通系ICカードでの運賃の決済を取りやめました。 JR駅前のバス停では、こうしたICカードが使えなくなったことを知らずに乗車しようとして、戸惑う人が相次ぎました。 急きょ現金で支払ったという兵庫県からの観光客は「荷物を持っている中で現金を準備しないといけないのが不便だと思いました」と話していました。 全国交通系ICカードについては、機器の更新に、5社で合わせて12億円余りがかかることから、利用者の減少が続く中で、更新は厳しいとして廃止を決めたということです。 各社は、2025年3

    熊本県 路線バス 鉄道5社 全国交通系ICカード運賃決済取りやめ | NHK
  • いわき~福島の高速バスが11月1日から運休 新常磐交通の苦悩 利用客減少と人手不足 運行再開の路線も:ニュース - FTV 福島テレビ

    11月から見直されるのが、「高速バス」の運行ダイヤだ。福島県のいわき市と福島市を結ぶ路線を共同で運行してきた2社のうち、いわき市のバス会社が運休を決めた。 それは地域交通を支えるバス会社にとって苦渋とも言える決断だった。 いわき市の「新常磐交通」。 いわき市と福島市を結ぶ高速バスを毎日4便これまで運行していた。しかし...。 新常磐交通の門馬誠常務取締役は「利用実態が『いわきー福島線』がかなり厳しくてですね、利用者が非常に低迷していると。当面、11月1日から3月31日まで運休させていただいて」と話す。 東北運輸局がまとめた福島県内発着の高速バスの利用者数の推移。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、2020年度は前の年度比べて約50%と大幅に落ち込んだ。その後は回復傾向にあるが、感染拡大前の60%程度にとどまっている。 新常磐交通によると、いわき~福島の路線は1便の平均が10人未満で、厳

    いわき~福島の高速バスが11月1日から運休 新常磐交通の苦悩 利用客減少と人手不足 運行再開の路線も:ニュース - FTV 福島テレビ
  • 「バーニラ、バニラ、高収入ー!」のトラック、規制されて消えたと思ったらコンプラ遵守版が登場して草→「上に政策あり、下に対策あり」

    デーモン社長@不動産投資コンサルティング𝕏 @derikteramoto 都内のアドトラックが規制され、あの「バーニラ、バニラ、高収入ー!」というしょうもない歌を聞かなくなってよかったなと思っていたら、先ほどトラックではなくバスのタイプが…。 規制って車種の問題なんですかねw pic.x.com/hOHGjDd677 2024-11-01 17:17:17 どどんぱ 𝕏|会社売却→ビットコイン投資海外移住 @10dondone バーニラバニラのバス、気になり調べてしまった。 東京都屋外広告物条例の改正後は車検証の「車体の区分」に「放送宣伝」と書かれた車両が規制の対象。ということでバスが対象外なの正解👏 だから抜け道探す人がいるから制度設計は性悪説にしろとあれほど・・・ pic.x.com/sPRB2YmUPD x.com/derikteramoto/… 2024-11-01 18:

    「バーニラ、バニラ、高収入ー!」のトラック、規制されて消えたと思ったらコンプラ遵守版が登場して草→「上に政策あり、下に対策あり」
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/11/03
    南東北の地方都市だが、新型コロナ前からバニラの宣伝バスは時々見かけるよ。
  • 石見交通 益田を走る3つのバス路線 来年3月廃止へ|NHK 島根県のニュース

  • バス業者「限界」 揺らぐJR廃線の前提 北海道の交通に手詰まり感 | 毎日新聞

    小樽方面に向かうJR函館線の列車=北海道余市町のJR余市駅で2024年10月15日午後0時35分、金将来撮影 北海道新幹線の札幌延伸に伴い、廃線が決まった並行在来線のJR函館線小樽―長万部間(140・2キロ)。道や沿線自治体などは代替案としてバス輸送への転換を検討しているが、運転手不足が深刻な課題の今、そのハードルは一層高まっている。市民の「足」の確保に、手詰まり感すら漂う。 揺らぐ“鉄道→バス”の前提 「廃線か。道民の移動はますます不便になる」。10月中旬の余市駅で、札幌市厚別区の斎藤勝彦さん(68)はつぶやいた。函館線沿線の倶知安町出身で学生時代は小樽市に列車で出かけただけに実感がこもる。余市町の男性(80)は「私は、じきに運転しなくなる。バス転換が難しい中、町外にどうやって行けばいいのか」と嘆いた。 並行在来線の沿線9市町と道は2022年3月、全区間廃止とバス転換の方針で合意した。小

    バス業者「限界」 揺らぐJR廃線の前提 北海道の交通に手詰まり感 | 毎日新聞
  • 市街地のバス停が消える…「買い物に便利」と購入したマイホーム、路線再編で「最寄り」は遠くに

    地域住民の移動を支える公共交通機関が細ってきている。人口減や過疎化に加えて、新型コロナウイルス下での行動制限に伴う利用減も追い打ちをかけた。鹿児島県内も例外ではない。自由に動ける態勢づくりへどうすればいいか。地域公共交通の在り方を考える。(連載かごしま地域交通 第1部「ゆらぐ足元」②より) 「健康な人なら歩ける距離でしょうけど、持病がある身には難しい」。鹿児島市常盤2丁目の80代女性はため息をつく。最寄りのバス停が遠くなったからだ。 近くの常盤バス停から二つ先の西田通バス停まで乗り、買い物に行くのが常だった。今年4月、南国交通は路線再編に伴い常盤バス停を廃止。付近の住民にとって最も近いバス停は約470メートル東寄りの西田小学校前になった。 数十年前に自宅を構える際、バス停の近さや便数は決め手の一つになった。「便利な所でいいね、と友人にうらやましがられた。近頃は便も減り、昔とは変わった」。

    市街地のバス停が消える…「買い物に便利」と購入したマイホーム、路線再編で「最寄り」は遠くに
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/10/16
    “県都鹿児島市でも路線再編で消えるバス停は増えている。廃止により、バス会社が「最寄り」と示す停留所が2キロ以上離れている例もある。”
  • 減便した路線バスを補うコミュニティーバス、無料にしても乗客の姿なし 高齢化率50%を超える町の現実

    地域住民の移動を支える公共交通機関が細ってきている。人口減や過疎化に加えて、新型コロナウイルス下での行動制限に伴う利用減も追い打ちをかけた。鹿児島県内も例外ではない。自由に動ける態勢づくりへどうすればいいか。地域公共交通の在り方を考える。(連載かごしま地域交通 第1部「ゆらぐ足元」④より) 土最南端の南大隅町は旧根占町と旧佐多町が合併してできた。鹿児島交通の路線バスは町北部に位置する根占地域の中心部から、佐多地域の中心部を経由してさらに南側にある大泊地区まで、町の南北を結んでいた。2023年10月、運行を佐多中心部・佐多石蔵までの朝夕各1便に減らした。大泊まで行く便はなくなった。 減便に呼応し、町は根占-佐多石蔵のコミュニティーバス(コミュバス)を始めた。根占中心部にある温泉施設「ネッピー館」と佐多石蔵や大泊を結ぶ町の温泉送迎バスは、途中乗降できるようにした。路線バスと重なる送迎バスのル

    減便した路線バスを補うコミュニティーバス、無料にしても乗客の姿なし 高齢化率50%を超える町の現実
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/10/15
    いまにわたしたちの番が来る。
  • 横浜の連節バス、支払い方法や乗降口がまちまち…なぜ? 困惑する障害者も 追う!マイ・カナガワ | カナロコ by 神奈川新聞

    「7月1日より神奈川中央交通バスの連節バス(ツインライナー)が運行開始となりましたが、支払いが申告先払い方式と現金の場合は整理券方式となっており、聾(ろう)者含めた各種障害者には大変ハードルが高い」。神奈川新聞の「追う! マイ・カナガワ」(マイカナ)に横浜市泉区の40代男性から、こんな声が寄せられた。「丁寧に制度設計すればこのような事態にならなかったのでは」。マイカナ取材班が男性の疑問を追ってみた。 横浜市と神奈川中央交通(平塚市)が公民連携で取り組むツインライナーは、横浜市戸塚区で運行。全長約18メートル、定員は112人と通常(75人)の約1・5倍だ。両者が同区南西部のバス路線の維持と充実を目的に導入を検討してきた。 同バスは後払い方式と申告先払い、乗車扉も中扉からだったり前扉からだったりと、いずれも方面によって異なる。 ツインライナーになる前からあった路線だが、今回の定員増を機に、精算

    横浜の連節バス、支払い方法や乗降口がまちまち…なぜ? 困惑する障害者も 追う!マイ・カナガワ | カナロコ by 神奈川新聞
  • お探しのページは存在しません - さかなと鬼太郎のまち境港市 Sakaiminato City Official Web Site

    ご指定されたページは移動、削除又はアドレスが間違っているなどの理由で表示することができません。また、サイトリニューアルによりアドレスが変更された可能性があります。 申し訳ございませんが、境港市役所のトップページやサイトマップから情報を探していただくか、サイト内の検索をしていただくなどしてお探しの情報のページを表示してください。

    お探しのページは存在しません - さかなと鬼太郎のまち境港市 Sakaiminato City Official Web Site