【読売新聞】 「書店活性化へ向けた共同提言」を読売新聞社と講談社がまとめた背景には、街の書店減が、出版社や流通を含めた出版界全体に深刻な影響を及ぼしていることがある。書店は地域の文化拠点であり、対策を取らなければ、国民が広く本に触れ
![[スキャナー]消える書店、出版界に打撃[読売新聞社・講談社提言]](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/4d2cf8f2e49fcf046550a7586fc1a69f140e31e1/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.yomiuri.co.jp%2Fmedia%2F2025%2F02%2F20250206-OYT1I50208-1.jpg%3Ftype%3Dogp)
【読売新聞】 街の書店には、ネット書店とは違う様々な機能がある。思いがけない1冊と出会える魅力はその一つだ。これまで興味や関心を持たなかった分野の書棚を眺めているうちに、気になる本が見つかり、実際に手に取ってみる。その1冊が、その後
パブリックコメントの「書店活性化のための課題について」に関する意見募集の実施についての詳細です。
漫画「社外取締役 島耕作」に、名護市辺野古の新基地建設で抗議参加者が日当をもらっているなど根拠のない話が描かれた問題で、掲載漫画誌のモーニング(講談社発行)は31日の発売号で「お詫びとお知らせ」を掲載した。 同誌編集部は、今後の漫画作品の表現については「編集部内に限らず他部署とも一層知見を共有する体制を作り、より深い協議を作者と重ね、再発防止に努める」としている。 体制作りに関して講談社は、本紙の取材に「校了前の段階で機微な表現については校閲・法務部門に相談する体制を整えた」としている。 単行本掲載時の内容修正に関しては「公開前の作品の内容については答えられない」と答えた。 「お詫び」は同誌の最終ページ部分の1ページを使って掲載。編集部と作者の弘兼憲史氏が10月21日に連名で同誌ホームページ(HP)で発表した内容と同様で、編集部の再発防止の考えが追記された。この追記はHPでも31日掲載され
経済産業省の「書店振興プロジェクトチーム(PT)」は10月4日、「関係者から指摘された書店活性化のための課題(案)」を同省のホームページで公表した。ヒアリングで得た「書店特有の課題」を29項目にまとめた。同日から11月4日までパブリックコメントを募る。 「書店特有の課題」は次の通り。①来店客数の減少、②粗利率を抑制する流通慣行(粗利率と小売価格)、③再販制度によりコスト転嫁が困難、④多過ぎる出版物の刊行点数、⑤委託制度による返品率の高さ・適正配本の必要性、⑥書店規模を優先した配本、⑦書店における注文書籍の到着の遅れ、⑧雑誌に依存した流通形態、⑨発売日協定による配送指定、⑩公共図書館の複本購入による売上げへの影響、⑪公共図書館での新刊貸出による影響、⑫地域書店による公共図書館への納入、⑬図書館の納入における装備費用の負担、⑭新規出店の難しさ、⑮キャッシュレス決済の手数料負担、⑯キャッシュレス
経済産業省では、街中にある「書店」は、多様なコンテンツに触れることができる場であり、創造性が育まれる文化創造基盤として重要であるという認識の下、令和6年3月に「書店振興プロジェクトチーム」を立ち上げ、関係者との車座対話等を通じてヒアリングを行い、「関係者から指摘された書店活性化のための課題(案)」を公表します。 本「課題(案)」については、令和6年10月4日(金曜日)から同年11月4日(月曜日)までの間、パブリックコメントを行います。 また、中小企業庁の支援策などを整理した、「書店経営者向け支援施策活用ガイド」及び、各地の経済産業局が、全国約30店舗の書店にヒアリング行った「全国書店ヒアリングでの声」についても公表いたします。 経済産業省としても、今回の課題の整理を通じて、政策の検討を本格化させていきます。 1.課題の整理とパブリックコメントの実施にあたって 今回の課題の整理は、地方公共団
経済産業省は5日、全国で減少する書店の振興に専門的に取り組む省内横断のプロジェクトチームを設置したと発表した。カフェの併設やイベント開催で集客するといった各書店の工夫をまとめ、他店と事例を共有することで経営に役立ててもらう。
経済産業省は5日、全国で減少する書店の振興に専門的に取り組む省内横断のプロジェクトチームを設置したと発表した。カフェの併設やイベント開催で集客するといった各書店の工夫をまとめ、他店と事例を共有することで経営に役立ててもらう。 斎藤健経産相は同日の閣議後記者会見で「書店は近年激減し危機感を持っている…
「有害」と目されたページに付箋が貼られた雑誌を審査する有害図書の審議委員=仙台市青葉区の宮城県庁で9月7日、小川祐希撮影 過激な暴力や性の表現が青少年の健全育成を阻むとして、各自治体の条例で実施されている「有害図書」(東京都は「不健全図書」)の規制。毎日新聞デジタルで6月以降、そのあり方を考えるインタビュー記事を連載した。取材を通して湧いたのは二つの疑問だ。有害図書の指定は客観的な基準ではなく、審議する側の主観、もっと言えば先入観や偏見に左右されているのではないか。にもかかわらず、私たちは安易に規制を受け入れているのではないか。 有害図書を指定して18歳未満への販売を禁じる条例は1950年代以降に制定され、長野を除く46都道府県に広がる。2021年の指定数が全国最多だった宮城県の審議会を9月に傍聴すると、いわゆる「エロ本」8冊を審査した委員が、コンビニエンスストアでエロ本を立ち読みする男子
書店が一つもない「書店ゼロ」の自治体が、昨年9月時点で全国で26・2%に上ることが、出版文化産業振興財団(JPIC)の調査で明らかになった。沖縄、長野、奈良の3県では、書店のない自治体が半数を超えた…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く