タグ

2010年2月25日のブックマーク (15件)

  • 「言霊」は遠くなり - Living, Loving, Thinking, Again

    『毎日』(宮崎版)の記事; 25時:言霊とミカン /宮崎 ミカンに「ありがとう」「死ね」と話し掛け、変化の有無を観察する「言霊(ことだま)大実験」が昨秋、県南地域の中学校であった。言葉の大切さを考える道徳学習だという。 対象はビンに入れた3個のミカン。約2カ月後、生徒から悪い意味の言葉を掛けられた方が腐り始めた。良い言葉の方は変化なし。発案した教諭、そして多くの生徒が「言葉が伝わったのでは」と思ったという。 言霊とは、言葉が霊的な力を持つという信仰だ。そして人は、古くから森羅万象に魂が宿ると信じてきた。位田晴久・宮崎大学教授(野菜園芸学)は「園芸作物を育て、心の癒やしや安らぎを得る効果は間違いなくある。若い世代が事実の検証を重ねて不思議な現象を明らかにすることに期待したい」としたうえで、「植物に人間の言葉の持つ意味を理解する器官は確認されておらず、現時点で真理として教えるのは適切ではない」

    「言霊」は遠くなり - Living, Loving, Thinking, Again
  • みんなナイーヴ! - Living, Loving, Thinking, Again

    金明秀「差別する傾向のある人は差別の存在を認めない傾向がある」http://han.org/blog/2010/02/post-119.html 曰く、 「朝鮮学校がサッカーの地域代表になったとき、それを応援しなかったのは差別だという話がある。でも、朝鮮学校に知り合いはいないし、別に応援したいと思わなかったから応援しなかっただけ。それを差別だといわれるのはおかしい。最近、差別差別だといいすぎじゃないか。」 なるほど、一理あるように聞こえます。「コーラは好きだけどオレンジジュースは好きじゃない。おなじリクツで、東海大仰星なら応援し、大阪朝鮮高なら応援しない。それは単なる好みの問題であって、差別じゃない。それを差別というなら、ご飯よりパンがすきだというのも差別になるじゃないか」というところでしょうか? 一般に、或る特定の変数が或る特定の結果に対して決定的な影響力を持っていると判断するためには、

    みんなナイーヴ! - Living, Loving, Thinking, Again
  • 東京新聞:ちゃんと図書購入に使え:私説・論説室から(TOKYO Web)

    東京都江戸川区は新年度から区立小、中学の全校で独自の科目「読書科」を新設するという。初年度は十分間の「朝読書」を年間百日、実施する。通常の授業時間に置き換えれば、週一コマ程度だが、短い時間でも継続することに意味がある。活字離れが進むなか、よい試みではないか。 ただ、「将来は成績評価の対象にすることも検討」との姿勢には、かえって読書嫌いを増やさないかと危惧(きぐ)も抱く。まずは読書の楽しさを知る機会として環境づくりに励んでほしい。

  • 「天皇陛下の公的行為」政府見解の全文 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1、いわゆる天皇の公的行為とは、憲法に定める国事行為以外の行為で、天皇が象徴としての地位に基づいて、公的な立場で行われるものをいう。天皇の公的行為については、憲法上明文の根拠はないが、象徴たる地位にある天皇の行為として当然認められるところである。 2、天皇の公的行為は、国事行為ではないため、憲法にいう内閣の助言と承認は必要ではないが、憲法第4条は、天皇は「国政に関する権能を有しない」と規定しており、内閣は、天皇の公的行為が憲法の趣旨に沿って行われるよう配慮すべき責任を負っている。 3、天皇の公的行為には、外国賓客の接遇のほか、外国ご訪問、国会開会式にご臨席になりおことばを述べること、新年一般参賀へのお出まし、全国植樹祭や国民体育大会へのご臨席など、様々なものがあり、それぞれの公的行為の性格に応じた適切な対応が必要となることから、統一的なルールを設けることは、現実的ではない。 4、したがって

  • 神戸新聞、デイリースポーツを吸収合併へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神戸新聞社(社・神戸市中央区)は25日、株主総会で、100%出資の子会社「デイリースポーツ社」(同)を3月1日に吸収合併することを決めた。 両新聞の名称変更はせず、今後も発行し、販売網も維持する。合併にあわせ、高士薫・神戸新聞社取締役広告担当が社長に就任する。 両社によると、同日付けで両社の経営企画局を統合する。編集、販売、広告などそのほかの体制は検討中としている。デイリースポーツ社の社員239人は神戸新聞社員となり、社員数は887人となる。

  • 国民新:「保守」強調 夫婦別姓、外国人選挙権に「反対」 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 卒業危機:「救済の緊急融資使えない」保護者ら見直し求め - 毎日jp(毎日新聞)

    親の失業や収入減で授業料を滞納している高校生の「卒業クライシス(危機)」を救おうと厚生労働省が始めた緊急融資に対し、生活に困窮する保護者から「利用できない」との声が上がっている。既に奨学金などを受けている生徒が対象外とされているためだ。今月中に学費を完納しないと卒業させないという高校も多く、保護者や支援団体は早急な見直しを求めている。 学費が払えない生徒に奨学金を貸与する民間団体「熊私学教育支援事業団」(熊市)には、緊急融資が始まった今月中旬以降、申請を県に断られた保護者からの相談が相次いでいる。滞納世帯には経営難の自営業者やリストラされた会社員が目立つという。 緊急融資は高校授業料の滞納分を無利子で借りられる特例措置。卒業延期や除籍になる生徒の増加が懸念されており、貧困問題に取り組む団体が長昭厚労相に緊急対策を求め、始まった。だが、都道府県が実施する奨学金や授業料の全額減免との併用

  • 若い男性、新聞読まない理由は「料金がかかるから」:社会:スポーツ報知

    若い男性、新聞読まない理由は「料金がかかるから」 若い男性が新聞を読まない理由のトップは「料金がかかるから」―。若者層のマーケティングを手掛けるシンクタンク「M1・F1総研」(東京)が25日、そんな調査結果を発表した。 調査は「M1層」と呼ばれる20~34歳の男性1000人と、「M2層」(35~49歳の男性)200人を対象に、インターネットで行った。新聞をよく読んでいる男性の割合はM1層が36・7%で、M2層の48・5%に比べ、明らかに低かった。 「新聞を読まない」としたM1層が理由に挙げたのは「料金がかかるから」が62・6%でトップ。「読むのに時間がかかる」「ほかのメディアから得られる情報で足りている」「余計な情報が多い」も上位で、新聞が情報収集の手段として効率が悪いととらえられている様子がうかがえる。 対照的に同じM1層で新聞を読む人は、「効率的に情報収集できる」(46・1%)、「幅広

  • ではどうすれば差別を客観的に定義できるのか - Whoso is not expressly included

    不当性を要件としているかぎり差別を客観的に定義することはできない、というのが前回のエントリーでした。かといって、不当性をまったく定義に含まないというのもなかなか難しい。 前回の議論を整理する意味で、ひとつ別の定義を紹介しましょう。新保満先生が岩波新書で使った非常にシンプルな定義です。永遠の名著『人種差別と偏見―理論的考察とカナダの事例』(1972年)より。 「差別は特定の社会集団に所属していると見なされる個人に対する異なる取り扱い」 つまり、新保先生は、(1)特定の社会集団(ないし社会的カテゴリー)に所属しているという理由で、(2)異なる取り扱いをしたら、それだけでもう差別だ、というわけです。すばらしい。オッカムの剃刀とはこのことか、と思わせる美しい定義です。 この定義において、「異なる取り扱い」が不利益を生ずるかどうかは問われません。なるほど、他人からはうらやましく見える特別待遇でも、当

  • 学生スタッフによる図書館における新しいコミュニケーションの場の創生 | 慶應義塾未来先導基金

    活動代表者 理工学部教授 椎木 一夫 「憩いと学びの新しいコミュニケーション場」としての図書館を3年計画で目指します。今年度は、学生スタッフが中心となって運営する組織を作り、まず足場を固めます。 学生スタッフによる活動組織をS-Circleと命名し、理工学メディアセンター内で(1)相談業務、(2)企画業務をそれぞれ実施した。広報の手段として相談業務や各企画のポスターを矢上および日吉キャンパスに掲示したほか、S-Circleホームページ、Twitterなどを活用した。学生スタッフは、月1回ミーティングを行って相談や企画の報告、問題点の話し合いなどを行っている。 (1)相談業務 理工学メディアセンター内にコンサルテーションスペースを設け、平日12:00-17:00まで相談を受け付け、22名の学生スタッフがシフトを組んで対応した。年間190件の相談が寄せられ、相談に来た学生の人数は延べ209名で

  • 専門職でない図書館員についての論考(米国)

    Library Journal誌は、専門職でない(図書館情報学修士号(MLIS)を持たない)図書館員の最も優れた人を表彰する“Paraprofessional of the Year”の2010年の受賞者として、マサチューセッツ州のレディング公共図書館のスローン(Allison Sloan)氏を選んだと発表しています。 また、同誌の論説記事(Editorial)では、非専門職の図書館員についての論考が掲載されています。MLISを持つ専門職の採用が減っていること、経費節減のためにかつては専門職の仕事だったことでも非専門職の仕事となっていることなどを指摘し、非専門職の賃金等をすぐに改善するのは困難としても、彼らの仕事に対する敬意を持つことが必要だとしています。 Allison Sloan: Paraprofessional of the Year 2010(2010/2/23付けLibrary

    専門職でない図書館員についての論考(米国)
  • 水戸−常陸大宮間の路線バスを最大39%値下げ 茨城交通が実証実験 - MSN産経ニュース

    茨城交通は24日、JR水戸駅から城里町、御前山(常陸大宮市)をつなぐ路線バスの野口・御前山線で、最大39・1%の運賃を値下げすると発表した。4月1日から1年間の実証実験として実施する。 今回の実証実験の対象となるのは西田川、台青木(城里町)から、御前山車庫(常陸大宮市)の区間。この区間をさらに4区間に分け、それぞれ水戸駅からの一律運賃を設定。例えばJR水戸駅−御前山車庫間は、現行1150円を700円に改定し、39・1%の大幅な値下げとなる。 また、通学定期は1カ月当たり7235円値下げの1万4500円となる。 城里町などによると、昨年11月、阿久津藤男町長が「路線バスに対する要望書」を茨城交通に提出し、(1)利用しやすい運賃改正(2)町民の要望に沿ったダイヤの変更(3)小中学生へのバス利用の啓蒙(けいもう)−などの検討を求めた。 そこで茨城交通は同町の小中学生の保護者など約1700人に対し

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2010/02/25
    これは昔の鉄道を引き継いだ路線かな?
  • 【電子本の衝撃】揺れる出版界(中)契約不明確、混乱の恐れも (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ベストセラーコミック「海猿」「ブラックジャックによろしく」などの作品で知られる漫画家の佐藤秀峰さんは昨年9月、自身のウェブサイトで作品の有料配信を始めた。佐藤さんのサイトによると、開始初日には10万円ほどの売り上げがあったという。 購入したポイントを使ってウェブ上で作品を読める仕組みで、価格は1話あたり10〜30円ほど。画面上に表示された漫画をクリックするとページがめくれる動きも再現され、読み進めるのに違和感はほとんどない。 作家個人が出版社を介さず、作品を読者に直接インターネット上で有料配信するのは異例の取り組み。 しかし、電子書籍をめぐる環境が整備されていけば、プロやアマを問わず、著作者の新たな発表の場の確保につながる可能性はある。                ×  ×  × インターネット小売り大手の米アマゾン・ドット・コムは、電子書籍(単行)の中心価格帯を、紙の書籍の半額以下と

  • 【電子本の衝撃】揺れる出版界(上)米国の熱狂、黒船襲来を予感 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    米アップルの新型情報端末「iPad」を発表するスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)=1月27日、米サンフランシスコ(AP) 「黒船襲来のようなものですよ」 日文芸家協会副理事長で作家の三田誠広さんはこう表現しながら、米インターネット小売り大手アマゾン・ドット・コムの電子書籍端末「キンドル」や米アップルの新型端末「iPad(アイパッド)」の日上陸を見つめる。2月1日、国内の主要な出版社でつくる「一般社団法人日電子書籍出版社協会」が発足した。設立総会は3月の予定で、30社近い参加が見込まれている。新団体の広報担当で講談社の吉沢新一デジタルメディア推進部長は「電子書籍市場の育成や対応のため、共通窓口を作る必要があった」と説明する。書籍のデジタルデータや日語特有のルビ、外字表記などの規格作りも検討していくという。                ×  ×  × 背景には、急速に広がる

  • 【ステタ市は】図問研イマドキ情報【ステちゃえば】 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    図書館問題研究会の機関誌「みんなの図書館」については先月、悪戦苦闘したものの徒労に終わったことがありました。 ・『みんなの図書館』2月号を“読破”してみようとする http://d.hatena.ne.jp/hatekupo/20100124/1264338003 で、今月、3月号 ・みんなの図書館2010年3月号が出ました http://tomonken-weekly.seesaa.net/article/140736957.html はといえば、今回はあまりにも単純・空虚で実にわかりやすい。そのため、読んだ後はさながら真空地帯で血液が沸騰するかのような感覚にとらわれました。 なお、この件についてはid:wackunnpapa先生により ・分断統治を肯定しているのは誰か? http://jurosodoh.cocolog-nifty.com/memorandum/2010/02/post

    【ステタ市は】図問研イマドキ情報【ステちゃえば】 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2010/02/25
    逐条解説は放棄しちゃったので(^^;).ありがとうございました.