東日本大震災で津波被害を受け、豊橋市自然史博物館で修復している岩手県陸前高田市立博物館所蔵の昆虫標本が21日から、同自然史博物館で一般公開される。6月3日まで。 岩手県立博物館は、被災6市町の施設や教育委員会などに代わって被災した標本や文化財の修復にあたっている。陸前高田市立博物館の昆虫標本は、約3万点のうち約2万点が何とか残った。昆虫を専門とする学芸員のネットワークを通じて修復への協力を求め、応じた岩手県外の17施設に送った。 愛知県での受け入れは豊橋だけ。クワガタムシ、コガネムシなど甲虫を中心に787点が届いた。学芸専門員の長谷川道明さん(49)は「水につかって腐食し、泥で何だか分からない状態だった」という。ボランティア3人と、顕微鏡を見ながら、標本と、虫の名前や採集地、日時などが書かれたラベルから、面相筆で根気強く泥を取り除いた。
2人の遺体収容まで5時間超 八幡平クマ牧場死亡事故 「なぜ早く助け出さないのか」「気を付けて世話をしていたはずなのに」—。従業員の舘花タチさん(69)と舘花タケさん(75)とみられる女性2人が20日、クマに襲われて死亡する悲劇が起きた鹿角市八幡平の秋田八幡平クマ牧場。敷地内ではあるものの、ヒグマがおりの外に出て危険なため、駆け付けた鹿角広域消防署員や鹿角署員は近づくことができず、2人の遺体収容まで到着から5時間以上を要した。駆け付けた2人の家族や親戚は、信じられない無残な事故に大きく肩を落とした。 亡くなった2人の女性は、牧場近くの集落に住んでいたとみられる。家族によると、当初はタケさんが夫婦で牧場に勤めていたが、夫が体調を崩したため、タチさんが手伝うようになった。2人は休日に一緒に出掛けるなど、仕事だけでなく私生活でも付き合いがあったという。 タチさんは息子2人と3人暮らし。タチさん
2月の埼玉県新座市議選で初当選したタレント立川明日香さん(27)が20日、市選管から「市内に居住の実態がなく、被選挙権は認められない」として、当選無効の決定を受けた問題。 立川さんは取材に、「『ここに住んでいる』と住民票が表している。居住の実態がないとだめ、というのは疑問」と不満を口にした。 立川さんは決定を不服として、県選管に審査申し立てを行う考えだ。 公職選挙法は、市町村議は「引き続き3か月以上、選挙区内に住所がある」ことを被選挙権の要件とし、「住所」について最高裁は、生活実態が必要、との見解を示している。 立川さんは昨年9月に東京都練馬区から新座市に転入したが、市選管は、水道が使用されていないことなどから、「成人女性が生活しているとは考えにくい」とした。 市選管によると、立川さんの家族は、「新座市に移ったのは当選後で、それまで(練馬区に)一緒にいた」と証言したという。また、立川さんは
【ロサンゼルス支局】東日本大震災の被災地から流れて来たとみられるサッカーボールとバレーボールが、米アラスカ湾のミドルトン島で発見された。 サッカーボールの表面には、3人の少年の名前や学校名が書かれており、発見者は持ち主にボールを返したい意向だという。 米海洋大気局(NOAA)のホームページによると、ボールには「祐輝」「明紀」「俊輔」と書かれていた。学校の名前を調べると、津波の被災地域にあった。この学校は高台にあるため、深刻な被害を受けていないこともわかったという。 昨年の震災後は漁船やがれきなどが太平洋に流出し、一部は米西海岸沖に漂着しているが、ボールが持ち主の手に返れば、おそらく初めてのケースになるという。
APRIL 19, 2012 — More than a year and thousands of miles later, a soccer ball washed away during the Japan tsunami has turned up on a remote Alaskan island and eventually could be headed back to the Japanese school grounds it originally came from. An observant beach comber on Middleton Island, in the Gulf of Alaska, found a soccer ball and volleyball [UPDATE BELOW]** with Japanese writing on them.
新潟県と新潟市が合併し、地方分権の受け皿を目指す「新潟州構想」の検討委員を務めていた新潟大法学部の田村秀教授は20日、「構想の内容や検討の進め方に重大な問題がある」として県と新潟市に辞表を提出し、受理された。 検討委員会はこれまでに5回開かれ、5月1日に報告書をまとめる予定だが、田村教授は「『州』とは何か、形を示すべき。州の形すら示せない以上、州構想の旗を降ろすべきだ」などと問題点を指摘。こうした問題提起が報告書案にほとんど反映されておらず、「報告書案は県民や市民のためにならない支離滅裂な内容となっている」と批判した。 新潟駅の連続立体交差事業の完成予定が2015年度から6年ずれ込み、21年度になることを挙げて「新潟州構想を議論する前に、県と市の政治的責任やマネジメント能力の低さを反省すべき」と切り捨てた。
トップ > 滋賀 > 4月21日の記事一覧 > 記事 【滋賀】 大学図書館で学習空間の設置進む Tweet mixiチェック 2012年4月21日 立命館大の「ぴあら」で院生や講師に数学や物理の問題を質問する学生ら=草津市の立命館大びわこ・くさつキャンパスで 県内の大学図書館で、学生らが自由に話し合ったり、グループ学習ができる空間「ラーニング・コモンズ」の設置が進んでいる。従来の一人一人が静かに学習する図書館とは異なり、学生同士がお互いに学び合う場として活用されそうだ。 ラーニング・コモンズとは、複数の学生が集まって、パソコンや本を用いて議論を進めていく学習の場。図書館職員が学習を支援をしているところもある。 文部科学省によると、二〇〇〇年に国際基督教大(東京都三鷹市)、〇三年に横浜国立大(横浜市)が先駆的に取り組み、〇七年にお茶の水女子大(東京都文京区)がラーニング・コモンズの名称で
「軽便鉄道」の時刻表見つかる Tweet 1943年の沖縄県鉄道の時刻表。仲本稔さんが利用していた東風平駅の欄に赤線が引かれている [画像を拡大] 社会 2012年4月21日 10時20分(40分前に更新) 「ケービン」の愛称で知られ、沖縄戦で壊滅するまで県民の足として活用された「沖縄県鉄道(軽便鉄道)」の1943年の時刻表が見つかった。宮良長包が作曲し、広く歌われる「汗水節」の作詞者で、具志頭郵便局長を務めた故仲本稔さん(享年73歳)の日記に貼り付けられていたものを長男の薫さん(66)が今年2月、遺品の整理中に見つけた。全国の鉄軌道に詳しいゆたかはじめさん(84)は「県鉄道が出した時刻表の原物が見つかるのは初めてではないか。非常に貴重だ」としている。 時刻表は「43年12月20日改正」と記され、与那原・嘉手納・糸満の3路線の上り・下りの時刻や起点の那覇駅からの運賃が載っている。「沖縄県鉄
大河ドラマ「平清盛」。主人公・平清盛(右手前)を演じる松山ケンイチ=NHK提供 NHKの大河ドラマ「平清盛」が低視聴率にあえいでいる。15日の第15回までの平均視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区)は14.7%と、歴代最低レベルだ。なぜなのか。 1963年に大河が始まってから、50年目の節目にあたる作品。民放ドラマの主演級を次々と起用した豪華なドラマだが、1月8日の初回視聴率は17.3%とワースト3だった。回を重ねるたびに視聴者が離れ、4月1日放送分は11.3%。大河自体、近年、20%を切るケースも珍しくなくなったが、それでも異例の低さだ。 低迷の理由の一つとして指摘されているのが、見慣れない画面だ。 NHKは今作でリアルな平安時代の再現にこだわった。例えば衣装。絹などの生地は豊富になかったことを踏まえ、登場人物の衣装を意図的に汚し、使い古した感じを出した。平安時代のほこりっぽさを
津波で職員6人全員が死亡・行方不明となり、蔵書約8万冊のほぼすべてを失った岩手県陸前高田市立図書館の仮設の建物が今月、同市竹駒町に完成し、再開に向けて本格的に動き出した。 新たに配属された8人の職員がプレハブ2階建ての中で、全国から寄贈を受けた約5000冊の本を1冊ずつコンピューターに登録する作業を進めている。 同市教育委員会生涯学習課副主幹の長谷川敬子さん(56)は「図書館は、市民が文化的な生活を取り戻すための第一歩。7月頃までには開館したいが、まだまだ本が足りない。最近の小説や実用本など、読まない本があればぜひ、提供してほしい」と呼びかけている。連絡先は同図書館(0192・54・3227)。
米沢市新図書館暗礁に 議会、代替案も了解せず 米沢市が市街地活性化の中核施設として2014年度の開館を目指す新図書館の建設計画で、市は20日、予定地での建設が不可能になったと市議会全員協議会で報告した。予定地にある商業ビルから退居しない店があるため。市は建設場所を隣接地に変更する代替案を示したが、議会の了解は得られず、計画は暗礁に乗り上げた。 予定地は市役所から約1キロ南で、地元百貨店がある商店街の一角。敷地は約3500平方メートル。図書館には市民ギャラリーを併設し、事業費約20億円で整備する計画だった。周辺の歴史公園整備なども含めて総額約50億円の事業で、安部三十郎市長が3期目の最大の公約としてきた。 市によると、商業ビルの所有会社は建設計画に合わせて一昨年から入居者に退居を求めてきたが、賃貸契約が切れる今月になっても飲食店1軒の同意を得られなかった。 市は当初から、飲食店との交渉
橋下徹大阪市長と松井一郎大阪府知事は20日、大阪人権博物館(リバティおおさか、浪速区)を視察し、展示内容に疑問があるなどとして、今後は施設を運営する財団法人への補助金を府市ともに支出しない方針を示した。 橋下氏は大阪府知事時代、施設の展示内容を「わかりにくい。教育現場のニーズに応えるものに」と見直しを指示。20日は新しい展示内容を確認するため、松井知事と再訪した。 視察後、橋下氏は報道陣に「まだ内容が差別や人権に特化されていて、子どもが夢や希望を抱ける展示になっていない。僕の考えに合わない」と不満を漏らし、「市税投入はゼロベースで考える」と、7月に編成する予算案に補助金を盛り込まない方針を示した。松井氏も「現時点ではこれ以上の税投入には府民の理解を得られない」とした。
【真岡】「将来は書籍修理のスペシャリストに」。今春、益子特別支援学校を卒業した小倉秀熙さん(18)は4月から市図書館に就職、社会人としての第一歩を踏み出した。2年生の時、同図書館で研修授業を受けたことから図書館が大好きになり、3年時には1人だけで研修を行ったほど。やる気と誠実さが評価された。 同校は2年生を対象に「校外流通サービス授業」を実施。小倉さんは、同図書館で書籍類の整理やクリスマス、七夕まつりといったイベントの準備作業、館外の清掃作業など計10回の研修を受けた。 研修を受け、図書館で働きたくなった小倉さん。学校側も本人の意思を尊重し、図書館に本格的な研修を要請した。研修は計7週間に及んだ。内容はカウンターでの貸し出し、返却業務、返却された書籍類を元の棚に戻す作業など図書館で行う業務全般にわたった。 館外での清掃作業中は、来訪者に対し帽子を取って「こんにちは」と、丁寧に大きな声であい
松井知事と大阪市の橋下市長は20日、同市浪速区の「大阪人権博物館(リバティおおさか)」を視察し、展示方法に疑問を呈し、今後同博物館を運営する財団への新たな補助金の拠出を見直す考えを示した。 同館は1985年に開館。府と市が出資する財団が運営しており、昨年度は府市で約1億2300万円の運営補助金を受けている。今年度も、府は約7150万円、本格予算編成を7月に控えた市は約1840万円の補助金を当初予算に計上している。 約1時間、視察した2人は報道陣に対し、世界に貧困や紛争に苦しむ子どもたちがいることを紹介した展示を例に挙げ、「社会にゆがみがあることを列挙しているが、まずは頑張っている子どもたちがいることを伝えるべきでは」(橋下市長)などと指摘した。 運営補助金について、松井知事が「公金を入れるとなると疑問符が付く」、橋下市長も「市税投入は一から考える」として再検討する考えを示した。 同館は、当
国際メートル原器と同時に作られた原器30本のうちの1本 関東大震災や太平洋戦争の惨禍をまぬがれた白金イリジウム合金製原器 我が国の近代度量衡制度における歴史的、学術的価値が評価される 2012年4月20日に開催された文化審議会において、独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】が所有するメートル原器ならびに関係原器を重要文化財に指定することが文部科学大臣に答申されました。 日本の近代度量衡制度における歴史的、学術的価値が評価され、今回の指定に至りました。 1875年にメートル条約が締結され、ヨーロッパを中心に17カ国が批准しました。1876年、メートル条約の付則によって、国際度量衡委員会がメートル原器の製作を開始しました。原器の製作は、熱膨張係数が小さいこと、経年変化が小さいこと、硬いこと、などの要求を満たす、白金90%、イリジウム10%の純粋な合金地金を製作することから始まり
東日本大震災で被災したJR山田線、気仙沼線などの復旧をめぐるJRと沿線自治体の協議がかみ合わない。 協議は、路線ごとの復興調整会議が主な舞台。東北運輸局が事務局の立場で関わっている。 協議は初めから復旧財源が問題となり、「鉄路での復旧」を求める沿線側と、バス高速輸送システム(BRT)での仮復旧を優先し「鉄路は確約できない」とするJRが対立、決着は見通せない。 国はJR線の復旧に際し「黒字企業に財政支援は行わない」との大原則を掲げた。議論が「国費投入なし」から始まれば、反発を招くと分かっていても、JRは沿線自治体に「ゼロ回答」を突き付けざるを得まい。 しかし、問われているのは国土の均衡の回復ではないか。本来、国が主体的に取り組むべき交通インフラ整備がテーマだ。 「費用対効果」など公共投資に関する効率論を盾に、国が一歩引いた立ち位置で応じようというなら誤りだ。 JRが示したプランに
NDLこれのつづきね 「高度レファ」にすがっても、説明できなければ… http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20090916/p2 ありがたく(?)も大阪版市場化テストから初手からはずしてもらった「高度レファ」 その高度レファに、「高度で専門的なのは認めるけど、そもそも公費でやるべきなの(σ・∀・)σ」という本質的ツッコミが(・∀・) これはヤヴァイ(*´д`)ノ なんでこのようにツッコミまれちゃうのか、これにどのようにきりかえせるのか、チト考へてみた 説明にはいくつか手があるが、まずはいちばん迂遠な説明をば(・∀・) 米国人はみな社会主義者? もし、高度レファレンスが委員のつっこみどおりのもの(受益者が極小なのに単価が高額)でしかないならば、つぎのテーゼが成り立っちまう 米国人はみな社会主義者である だって事実として米国の図書館どこでも(無料で)レファや
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く