タグ

2015年11月1日のブックマーク (18件)

  • 尼崎南警察署に出頭しました。

    警察署、それは善良な一般市民にとっては免許の更新など人生で数えることしか行かない場所です。 あの無機質な建物の威圧感、建物内は独特な緊張感があり、極力行きたくないところです。 まさかそんな場所にワクワクしながら訪れる日が来るとは夢にも思っていませんでした。 尼崎南警察署です。 警察署に入り、右手に進むとまず署長室がありました。偉い人の部屋というのは通常は階上の奥にあると思っていましたが、尼崎南警察署は違いました。市民と近い位置に部屋がある、署長の人間性が見えてきます。 今回、特に署長に用事があるわけではないので素通りし、光の射す方へ向かいます。 まばゆいばかりに光り輝くその先にあるものは、 堂です。目的地へ到着しました。 お昼時だったのですが貸切状態でした。事前に確認はしていましたが念のため一般人でもべて大丈夫か訊ねたら全然オッケーとのこと。 テレビではワイドショーとか流れてる昔ながら

    尼崎南警察署に出頭しました。
  • 辺野古に機動隊100人以上動員 市民排除、けがの訴え相次ぐ | 沖縄タイムス+プラス

    沖縄県名護市辺野古の新基地建設で31日午前7時すぎ、米軍キャンプ・シュワブゲートから工事関係車両が入った。沖縄防衛局が「体工事着手」を発表した29日から3日連続で、市民約80人が座り込んで抗議したが、機動隊はそれを上回る100人以上を動員して排除した。

    辺野古に機動隊100人以上動員 市民排除、けがの訴え相次ぐ | 沖縄タイムス+プラス
  • 色づく会津、SL疾走 「只見線紅葉号」が運行:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

    赤や黄色に色づいた奥会津の紅葉の中を、SL「C11形」が勇壮に駆け抜けた。JR只見線会津若松―会津川口間で31日、SL「只見線紅葉号」が運行、時折黒い煙を吐きながら、秋の会津を疾走した。 三島町など、只見線沿線には多くのSLファンが訪れ、山あいや只見川沿いをぬって走るSLと大自然の紅葉との"共演"を1枚の写真に収めようと、思い思いのポイントでシャッターを切っていた。 会津若松駅で行われた出発セレモニーでは、正野定見駅長が「只見線の紅葉を満喫してほしい」とあいさつ。テープカットで運行を祝った後、一日駅長に委嘱された青木亜怜(あれん)君(三島小6年)が「出発」と元気良く合図すると、大勢のファンに見守られたC11形は、大きな汽笛を響かせながら出発した。「只見線紅葉号」は1日も同間で運行する。

    色づく会津、SL疾走 「只見線紅葉号」が運行:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
  • 【ローカルプレミアム】ツタヤ図書館めぐるゴタゴタで 「公立図書館のあり方」も議論に(1/3ページ)

    中古1万冊の追加購入、タイの風俗店案内ガイドの配架など、次々と明らかになっている「ツタヤ図書館」のゴタゴタ…。10月20日には新図書館計画をめぐり、愛知県小牧市がレンタル大手TSUTAYA(ツタヤ)を展開する「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)」などとの業務契約解消を発表した。住民投票による反対多数で計画が白紙化されたためだが、民間の発想を取り入れたCCCの挑戦を評価する声もあり、住民ニーズに応える「公立図書館のあり方」の議論が従来になく白熱している。 (横浜総局 古川有希) 前例ない手法に賛否 「ツタヤ図書館」の第1号は、平成25年4月に開館した佐賀県武雄市の公立図書館。スターバックスカフェや蔦谷書店を備えた館内は、これまでの図書館のイメージとはかけ離れたスタイリッシュな空間が広がり、地元住民だけでなく、全国から図書館を訪れる観光客で大きなにぎわいを呼んだ。 一方、追加購入し

    【ローカルプレミアム】ツタヤ図書館めぐるゴタゴタで 「公立図書館のあり方」も議論に(1/3ページ)
  • 図書館をめぐる問題が噴出。そこで、あえて書く「図書館不要論」。もう図書館などいらない!(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ここのところ、図書館をめぐるさまざまな問題が顕在化している。10月29日には、『が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」』という記事を朝日新聞が掲載した。また、自治体の図書館の運営で、図書館流通センター(TRC)が、レンタル大手「ツタヤ」を展開するCCCとの協力関係を解消するというニュースもあった。 いずれも、その背景には、デジタル化によって出版というビジネスが変質し、それに伴いを扱う図書館の存在意義を見直されなければならなくなったことがある。 これらのニュースが流れるたびに、既存メディアやネットではさまざま意見が噴出するが、私にはどれもピンとこない。それは、問題認識がミクロ的すぎて、デジタル化に伴う大きな変化を見逃しているのではないかと思うからだ。 まず、指摘したいのは、そもそもこの時代、そしてこの先の未来において、図書館が必要かどうかという質的な問題である。 私は、すで

    図書館をめぐる問題が噴出。そこで、あえて書く「図書館不要論」。もう図書館などいらない!(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2015/11/01
    半径50cmのことしか興味のない人が公共について語るとこんなことになるのだろうなあ。
  • 京都の「街の本屋」が独立した理由〜堀部篤史さんに聞く【前編】

    「レコードはビニールがいい」「は紙がいい」というアナログ信仰の話題には傷気味だが、事態はさらに一歩進み、いまや作品や資料は物理的に所有するのではなくクラウド上に保存、あるいはネットの情報を参照することが一般的となった。データ化された作品や資料は最安値で、場合によっては無償で、即座に手元のPCやスマートフォンなどのデバイスに届けられる。 そうしたなか、地域に密着して屋やレコード屋などを営んできた個人店は次々と姿を消していった。高効率なネット流通や高度なマーケティング戦略を前に、昔ながらの対面販売は歯が立たないようにみえる。 だがその一方で、この状況を逆手にとって健闘し、高い評価を得ている店舗も少なくない。豊富な品揃えと独自の棚作り、趣ある店作りで多くのファンを持つ京都の書店、恵文社一乗寺店もそのひとつだ。京都のカルチャースポットとして多くのメディアで紹介され、店長の堀部篤史さんは自らも

  • 左から2番目は誰? 教科書に名前がない歴史人物が話題

    歌人の俵万智さんが10月31日、Twitter歴史の教科書の画像を投稿し話題になっている。画像の中の、左から2人目だけに名前が表示されていないのだという。

    左から2番目は誰? 教科書に名前がない歴史人物が話題
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2015/11/01
    何故か知ってたw
  • 訃報:佐木隆三さん 78歳=直木賞作家 裁判傍聴ルポも - 毎日新聞

  • 佐木隆三さん死去 直木賞作家「復讐するは我にあり」

    小説「復讐するは我にあり」で直木賞を受賞し、刑事裁判を取材したノンフィクション作品でも知られる作家の佐木隆三(さき・りゅうぞう、名小先良三=こさき・りょうぞう)さんが10月31日、北九州市内の病院で死去した。78歳だった。47NEWSなどが伝えた。 朝鮮半島生まれ。現在の北九州市の高校を卒業後、八幡製鉄(現新日鉄住金)に入社。同人誌小説を書き始め、1963年に製鉄会社を舞台にした「ジャンケンポン協定」で新日文学賞を受賞した。 64年に退社して文筆活動に専念。実際の連続殺人事件をテーマにした「復讐するは我にあり」で76年に直木賞を受賞した。 (直木賞作家の佐木隆三氏死去 「復讐するは我にあり」 - 47NEWS 2015/11/01 09:31)

    佐木隆三さん死去 直木賞作家「復讐するは我にあり」
  • 直木賞作家の佐木隆三氏が死去 78歳 - 日本経済新聞

    「復讐するは我にあり」などで知られる直木賞作家の佐木隆三(さき・りゅうぞう、名=小先良三=こさき・りょうぞう)氏が10月31日午前8時40分、下咽頭がんのため北九州市小倉北区の病院で死去した。78歳だった。告別式は近親者のみで行う。お別れの会を開くが日取りなどは未定。喪主は長男、小先隆三氏。高校卒業後に八幡製鉄(現新日鉄住

    直木賞作家の佐木隆三氏が死去 78歳 - 日本経済新聞
  • 「復讐するは我にあり」作家・佐木隆三さん死去 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    「復讐(ふくしゅう)するは我にあり」など凶悪犯罪を題材にした多くの社会派小説を執筆した直木賞作家、佐木隆三(さき・りゅうぞう=名・小先良三=こさき・りょうぞう)さんが10月31日午前、北九州市小倉北区の病院で死去した。 78歳だった。9月末から、咽頭がんのため入院していた。告別式は近親者で行う。 福岡、静岡、東京で計5人を殺害し、死刑になった男をモデルにした「復讐するは我にあり」で、1976年に直木賞を受賞。99年、北九州市に移住し、2006年11月から12年3月まで北九州市立文学館の初代館長を務めた。

    「復讐するは我にあり」作家・佐木隆三さん死去 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 子供がセシウムを吸い込む”被ばく”イベントが福島で決行された! (女性自身) - Yahoo!ニュース

    「復興の役に立ちたいから参加しました。”6国”がきれいになったら、除染作業員さんも作業しやすくなる。放射能? 私は気にしていません。積極的に参加してほしい」 そう話すのは、10月10日に国道6号線沿いで実施された清掃活動に参加した、相馬東高校一年生の女子生徒。彼女は帰還困難区域となっている浪江町の出身だ。 「自宅には戻れないから家族で相馬市に避難しています」  そう言って目をうるませた。 『みんなでやっぺ! きれいな6国』と題したこの清掃イベントには、地元の中高校生ら約200人を含む千400人あまりが参加。しかし、6国といえば、昨年9月に全線が開通したものの、福島第一原発の間近を通るため、いまだ車内でも毎時10μsvを越える場所がある高汚染エリアだ。  前出の女子高生と話しをした「道の駅・相馬」も今回の清掃拠点のひとつ。取材班は地元で測定活動をする「ふくいち周辺環境放射線モニタリ

    子供がセシウムを吸い込む”被ばく”イベントが福島で決行された! (女性自身) - Yahoo!ニュース
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2015/11/01
    このひと「ぬまゆ」だの「除染に参加しないと村八分」だののひとですか。
  • 東日本大震災:震災記録収集、全国に広がる 被災3県以外 風化と散逸懸念 各自治体、防災教育など活用へ /青森 - 毎日新聞

  • 「櫛田文庫」を熱く語る 櫛田神社でシンポ [福岡県] - 西日本新聞

    「櫛田文庫」を熱く語る 櫛田神社でシンポ [福岡県] 2015年11月01日 00時30分 櫛田文庫について語り合ったパネル討論写真を見る 江戸末期の櫛田神社(福岡市博多区上川端町)に設置され、博多町人なら誰でも借りられる近代図書館だった「櫛田文庫」をテーマにしたシンポジウムが31日、同神社であった。文庫の歴史や時代背景を語り合い、現在の国文学の課題にも触れた熱い議論に約110人が聞き入った。 櫛田文庫は庶民などの勉学、教養を高めるため1818年に設立。神道、国学のなど1300冊以上を所蔵した。シンポでは、中野三敏九州大名誉教授(近世文学)が基調講演。明治政府が現行の一音一字のひらがな字体に統一した施策について「日人の多くがくずし字を使う江戸期の書物を読めなくなった。英知を学べずもったいない」と指摘した。 続いてパネル討論があり、松尾由美子学芸員は、寄贈者でなければ藩士や身分の高い人も

    「櫛田文庫」を熱く語る 櫛田神社でシンポ [福岡県] - 西日本新聞
  • シュタイナー学校のこと

    自殺したらしい子が通っていた学校、私の友人が、子供を通わせていた幼稚園だ。 最初は、「子供をのびのび育てたいの」程度の、子供が居る親なら誰もが思いそうなことを言ってただけだったんだけど、 そのうち「公立の学校に入れたら子供がダメになる、競争させるなんてイヤ」とか言いだしたり 「幼稚園のママ友は、調味料を一切使わないで無農薬の野菜で料理を作るのよ!」と謎の尊敬をしだした。 塩すら使わない野菜料理は、べさせてもらったが「野菜だね」とは思ったが美味しい事だとは思えなかった。 そんな日常から、聖書を読みルドルフ・シュタイナーのを読み漁り、と言うところまで1年経ってないと思う。 「もっと勉強しなくちゃ」と話すたびに言うようになり、 「あなたには分からないかもしれないけど、今の日で、子供の意思を尊重して育てるのは無理だよ」とか 段々雲行きが怪しくなり、子供をドイツのシュタイナー・シューレに入れ

    シュタイナー学校のこと
  • 「ネットの指摘はいわれなき中傷」 「亞書」制作の男性:朝日新聞デジタル

    ――ギリシャ語のわかる人が見ても、まったく意味がわからないと言っていますが、どういう内容なのですか。 自分で書きましたが、パソコンでギリシャ文字をランダムに即興的に打ち込んだものなので、意味はないです。メッセージも特にない。デザインですね。題名も意味はなく、ひらめいて自分で付けました。作者は自分のペンネームであり、作品のイメージで名づけた架空の人物です。 ――全く同じ内容のページもありますが? 同じ部分が入っているところは意図的にしています。面白みを出すためです。 ――出版の意図は? 112巻まで作りましたが、132巻まで出したいと思っています。しかし当は(分冊せずに)全部で1冊の分厚いにしたかったんです。美術作品や工芸作品という感じですね。1冊1冊それ自体が、というより立体作品。昨年12月から制作を始めましたが、構想は学生の頃からずっと温めていたものです。 ――誰に読んでもらおうと

    「ネットの指摘はいわれなき中傷」 「亞書」制作の男性:朝日新聞デジタル
  • 1冊6万円謎の本、国会図書館に 「代償」136万円:朝日新聞デジタル

    ギリシャ文字などを無作為に打ち込んだ1冊6万4800円(税込み)のシリーズが、国立国会図書館に78巻納された。納されたの定価の一部などを発行者に支払う仕組みがあるため、すでに42冊分の136万円余が発行者側に支払われている。納は法律で義務づけられているが、ネットでは疑問の声が上がり、同館も支払いが適正だったのか調査を始めた。 問題のは、りすの書房(東京都墨田区)が発売した「亞書(あしょ)」。同社によると2月にネット書店「アマゾン」で販売を開始。112巻まで作成し、最終的には132巻まで出す予定という。A5サイズで480ページのハードカバー。各ページとも縦12センチ、横9センチの枠内にギリシャ文字やローマ字が並び、ページ数は振られておらず、全く同じ内容のページもある。国会図書館へは3月ごろから10月にかけて78巻までが1部ずつ納された。 同館は納されたの定価の5割と送料を「

    1冊6万円謎の本、国会図書館に 「代償」136万円:朝日新聞デジタル
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2015/11/01
    旧・流対協の見解が知りたいですの。
  • 信毎ニュース-「読書通帳」で着実に利用増 佐久市立5図書館で導入1年

    長野県佐久市内に5館ある市立図書館が、図書を貸し出す際に「読書通帳」を発行し書名を記帳する制度を導入して7月で1年。これまでに発行した通帳は3080冊となり、利用者から「読書から離れていた子どもが、通帳がきっかけでまたを読むようになった」などと反響が寄せられている。今月からは、通帳を1冊終えた人に、図書館にないを「特別リクエスト」してもらい、購入して最初に読んでもらう取り組みもスタート。着実に利用者増につながっているようだ。 読書通帳は、中央、サングリモ、臼田、浅科、望月の市立図書館5館の利用登録者を対象に、中学生以下は無料、それ以外は300円で、各窓口で発行している。預金通帳と似た台紙に、図書館で借りたの書名と貸出日が印字できる。子どもたちの読書意欲を高めようと昨年7月12日に導入した。 通帳1冊に記帳できるは216冊分。図書館側のまとめによると、今年7月11日までの1年間に発行

    信毎ニュース-「読書通帳」で着実に利用増 佐久市立5図書館で導入1年