タグ

2018年10月29日のブックマーク (9件)

  • 炎上した「キズナアイ」問題 “表現の自由”を主張する前に考えたいこと | 文春オンライン

    バーチャルYouTuberの「キズナアイ」がNHKのノーベル賞特設サイトに登場したことについて、ネット上で議論が起きた。太田啓子弁護士は「このイラストを使う感覚を疑う。女性の体はしばしばこの社会では性的に強調して描写されアイキャッチの具にされる」と批判。社会学者の千田有紀さんは『ノーベル賞のNHK解説に「キズナアイ」は適役なのか?』というYahoo個人の記事で、相槌を打つ役割を担わされているキズナアイのジェンダーロールの問題を指摘した。 NHKのノーベル賞解説サイト「まるわかりノーベル賞2018」より 私がここで取り上げたいのは、議論の内容そのものではなく、こういう議論がどのような場で行われるのが良いのかという「土台」の問題である。千田さんはヤフー記事への批判の反論として、Twitterでこう投稿している。 “私自身は「表現の自由」は国家から規制されるべきものではない、とは思う。でもそう思

    炎上した「キズナアイ」問題 “表現の自由”を主張する前に考えたいこと | 文春オンライン
  • 日本社会における「女性に対する暴力」は少ないのか? - キリンが逆立ちしたピアス

    追記: 以下のサイトで最初は「ジェンダー社会学者」という肩書きになっていたのですが、「フェミニスト」にご変更いただきました。 日では女性への暴力は少ないと言う調査結果に困惑するフェミニスト http://www.anlyznews.com/2018/10/blog-post_29.html 昨日、龍谷大学で行われた犯罪学のセミナーに参加してきた*1。テーマは日社会における「女性に対する暴力」で、2016年に行われた統計調査をもとに分析がなされるということで、大変楽しみにしていた。報告者は、調査を実施した一人である津島昌寛氏で、直接、その報告を聴くことができた。概要については、以下のサイトからワードファイルでダウンロードできる。 龍谷大学社会学部 津島昌寛教授と法学部 浜井浩一教授が女性に対する暴力被害の実態として「女性の日常生活の安全に関する調査」(2016)の調査結果を発表 http

    日本社会における「女性に対する暴力」は少ないのか? - キリンが逆立ちしたピアス
  • 赤ちゃんにビタミンK投与は必要? 止血に大切な役割 :朝日新聞デジタル

    ツイッターで盛り上がっては消え、忘れた頃にまた話題になる話があります。産後、病院で赤ちゃんに飲ませる「ビタミンK2シロップ」についてです。ビタミンK2を自分の赤ちゃんにいつのまにか飲まされていた、添加物が入っているから与えたくない(与えたくなかったのに)、いやビタミンK2は大事だ……というものです。他にもビタミンK2は毒だといううわさがあります。この際、整理してみましょう。 日の産科施設では、赤ちゃんが生まれて数回授乳ができたらビタミンK2のシロップ薬を飲ませます。その後、退院の間際と生後1カ月の合計3回、必ず飲ませます。くわえて、母乳だけで粉ミルクを飲まない子は、生後3カ月まで毎週1回ビタミンK2を飲ませることが推奨されています。これは、ビタミンKが出血を止めるのに大切な役割を果たすためです。 血液を固めるビタミンK 私たちの体は、絶妙なところでバランスを取っています。意識をしていない

    赤ちゃんにビタミンK投与は必要? 止血に大切な役割 :朝日新聞デジタル
  • 日中首脳会談:安倍首相の「3原則」波紋 外務省は否定 - 毎日新聞

    安倍晋三首相は26日、中国の習近平国家主席との北京での会談で、今後の日中関係について「競争から協調へ」「パートナーであり、互いに脅威とならない」「自由で公正な貿易体制の発展」を提起した。会談後、首相はこれを「三つの原則」と発信したが、同行筋は「三つの原則という言い方はしていない」と公式に否定。中国側の説明にも「3原則」の言葉はない。首相が外務省とすり合わせずに会談の成果としてアピールした可能性がある。 首相は習氏との共同記者会見は行わず、代わりに首相官邸フェイスブックで「これからの日中関係の道しるべとなる三つの原則を確認した」と発信した。これに先立つ李克強首相との会談後も、安倍首相はフジテレビのインタビューで「3原則」に言及した。

    日中首脳会談:安倍首相の「3原則」波紋 外務省は否定 - 毎日新聞
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2018/10/29
    「外交の安倍」ねえ。
  • 消費税増税「賛成」47%、反対上回る 本社世論調査: 日本経済新聞

    経済新聞社とテレビ東京による26~28日の世論調査で、安倍内閣の支持率は48%となり、前回の10月初旬の緊急調査の50%と横ばいだった。不支持率も42%と横ばいだった。2019年10月に予定する消費税率の10%への引き上げについて賛成が47%と、反対の46%を上回った。【関連記事】外国人受け入れ「賛成」54% 日永住も過半が支持前回調査は2日の第4次安倍改造内閣の発足と自民党役員人事を受

    消費税増税「賛成」47%、反対上回る 本社世論調査: 日本経済新聞
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2018/10/29
    財政規律論者の大勝利か。
  • これからの学術情報システム構築検討委員会、「NACSIS-CAT/ILLの軽量化・合理化について(最終まとめ)」を公表 | カレントアウェアネス・ポータル

    これからの学術情報システム構築検討委員会、「NACSIS-CAT/ILLの軽量化・合理化について(最終まとめ)」を公表 | カレントアウェアネス・ポータル
  • 画像「無断転載」の情報開示請求、慣れたら10分でできる 裁判で約90万円勝ち取った写真家インタビュー (1/4) - ねとらぼ

    個人で対処するのが難しいと思われがちな「画像の無断転載」。大切な写真やイラストが知らぬ間に盗用されているのは悲しいものです。とはいえ、いきなり弁護士に依頼するのもハードルが高く、二の足を踏んでしまいがち。 そこで今回は、弁護士を立てない「人訴訟」の経験も豊富で、1回の裁判で約90万円の和解金を得た実績もある夜景写真家の岩崎拓哉さんに、無断転載に遭った際の対処方法についてご自身の体験を元に語っていただきました。 岩崎さんが運営する、全国の夜景スポットを紹介するサイト「夜景INFO」 メールフォームでコンタクトを取らず、まずは相手の情報開示請求を ――無断転載をした相手に問い合わせる上でまず注意すべき点とは何でしょう? 岩崎:いろいろな交渉の仕方があると思うんですが、特に相手が匿名の「まとめサイト」などの場合、サイトに設置されたメールフォームからの連絡はおすすめしません。運営者情報が書かれて

    画像「無断転載」の情報開示請求、慣れたら10分でできる 裁判で約90万円勝ち取った写真家インタビュー (1/4) - ねとらぼ
  • 医学部入試差別問題を考える:女子生徒の数学苦手意識は植え付けられたものである | 大隅典子の仙台通信

    某医科大学における入試時点の点数操作による女性や多浪生の排除が明るみに出たことは、いわばパンドラの箱を開けてしまった感がある。 今回の問題をきっかけに文科省が全国の医学部に過去6年間の男女別合格率の調査を行い、その結果が9月4日に発表された(画像)。それによれば、6〜7割の大学医学部で男性の合格率の方が高く、男女の格差がもっとも男性有利であった大学では1.67倍、平均では1.18倍の開きがあった(ちなみに筆者の所属する東北大学は1.13で平均よりはベター)。 「女性の比率を下げたいなら、数学や理科系科目の配点を大きくしたり、問題を難しくすれば良い」という話は確かに聞いたことがある。基礎医学系の科目を勉強する上でも、未来の医療をつくるためには理系科目は必須であることは間違いない。だが、性差に基づく医療の推進、我が国の医療の質の向上のためには、女性の参画はもっと進むべきと思われる。女性医師の方

    医学部入試差別問題を考える:女子生徒の数学苦手意識は植え付けられたものである | 大隅典子の仙台通信
  • 相模原殺傷事件、宙に浮いた再発防止策…議論に欠けていた「視点」 - 弁護士ドットコムニュース

    神奈川県相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で2016年7月に起きた「相模原障害者殺傷事件」。逮捕された元職員の植松聖被告人は、職員や入居者らを包丁で襲い、19人を殺害、27人に重軽傷を負わせたとして殺人罪などで起訴された。 植松被告人に措置入院歴があったと報じられたことから、事件後、精神障害者を強制的に入院させる「措置入院」制度の運用をめぐる議論も活発化した。二度と同様の事件が起きないよう、社会全体で何ができるのか。障害者福祉や精神障害者の支援に取り組む姜文江弁護士に話を聞いた。 ●「同じ人間」という意識の欠如が招いた、被告人の差別意識 ーー身動きがとれず意思の疎通が難しい障害者ばかりが狙われた事件は、社会に衝撃を与えました。植松被告人は逮捕後も「意思疎通がとれない人間は安楽死させるべき」などと身勝手な主張を続けています。事件の背景をどのように考えますか 「事件の背景や根底には、植松

    相模原殺傷事件、宙に浮いた再発防止策…議論に欠けていた「視点」 - 弁護士ドットコムニュース