タグ

2020年8月28日のブックマーク (23件)

  • モリカケ、桜…「疑惑にふたして逃げるのか」「うやむやのまま」追及の関係者憤り | 毎日新聞

    学校法人「森友学園」が国有地で計画していた小学校の校舎=大阪府豊中市で2020年2月18日午後3時40分、社ヘリから 安倍晋三首相を巡っては、学校法人「森友学園」(大阪市)と「加計学園」(岡山市)、「桜を見る会」などの疑惑が浮上してきた。説明が尽くされたとは言いがたく、辞任で真相究明がさらに遠のく恐れがある。問題を追及してきた関係者からは、「疑惑にふたをしたまま逃げるのか」などと怒りや戸惑いの声が上がった。 森友問題は2017年に公になった。大阪府豊中市の国有地が約8億円値引きされて学園に売却され、学園が開校を予定していた小学校の名誉校長に、安倍首相の昭恵氏が一時就任していたため国会が紛糾。安倍首相が「私やが(売却に)関係していれば首相も国会議員も辞める」と発言する一幕もあった。その後、売却に関する決裁文書を財務省主導で改ざんする不正も判明した。改ざんに加担させられたことを苦に、近畿

    モリカケ、桜…「疑惑にふたして逃げるのか」「うやむやのまま」追及の関係者憤り | 毎日新聞
  • 首相の辞意表明「遅きに失した」 医療従事者ら冷ややか | 共同通信

    新型コロナ感染症対策の整備が急がれる中、安倍晋三首相が辞意表明した。「現場の思いを反映した施策はなかった」「もっと早く身を引くべきで遅きに失した」。人手や物資の不足に苦しみつつ、対応してきた医療従事者らからは冷ややかな声が相次いだ。 「しっかり対策を取れる人がやった方がよかった。タイミングが遅すぎる」。よしだ内科クリニック(東京都練馬区)の吉田章院長は手厳しい。 クリニックではマスクや消毒液が足りなかった4~5月も診察を継続。「全世帯向けにアベノマスクを配るのではなく、少しでも支援してほしかった」と振り返る。

    首相の辞意表明「遅きに失した」 医療従事者ら冷ややか | 共同通信
  • 臨時代理を置かず、後任選出まで執務と首相 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。

    臨時代理を置かず、後任選出まで執務と首相 | 共同通信
  • 安倍首相 辞任の意向固める 持病が悪化したことなど理由に | 安倍首相 辞任へ | NHKニュース

    安倍総理大臣は、持病が悪化したことなどから国政に支障が出る事態は避けたいとして、総理大臣を辞任する意向を固めました。安倍総理大臣は、28日夕方記者会見することになっていて、理由などをみずから説明するものとみられます。 今月16日からは3日間夏休みを取り、都内の自宅で過ごしましたが、17日には東京・新宿区の慶応大学病院におよそ7時間半滞在して日帰りの検診を受けました。 1週間後の24日にも再び慶応大学病院を訪れ、およそ3時間半滞在したあと「17日の検査の結果を詳しくうかがい、追加的な検査を行った。体調管理に万全を期して、これから仕事を頑張りたい」と述べていました。 こうした中、安倍総理大臣は、検査の結果、持病の「潰瘍性大腸炎」が悪化していることが分かったことなどから国政に支障が出る事態は避けたいとして、総理大臣を辞任する意向を固めました。 28日午後5時から、総理大臣官邸で記者会見することに

    安倍首相 辞任の意向固める 持病が悪化したことなど理由に | 安倍首相 辞任へ | NHKニュース
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2020/08/28
    病気を理由に辞任させてしまったことが残念。わたしたちは反省しなければならない。これからは,中抜きと縁故主義を排し,道義と倫理の再建に取り組まなければならない。
  • 安倍首相、辞意を正式表明 健康上の理由

    都内の首相官邸で記者会見する安倍晋三首相(2020年8月28日撮影)。(c)Franck ROBICHON / POOL / AFP 【8月28日 AFP】(更新、写真追加)安倍晋三(Shinzo Abe)首相が28日、記者会見を行い、健康上の理由を挙げて正式に辞意を表明した。安倍氏の突然の辞意表明を受け、次期首相の座をめぐる争いの火ぶたが切られた。 【関連記事】安倍首相による2007年の辞意表明 安倍首相は前回の辞任の原因にもなった潰瘍性大腸炎が再発したことを明かし、「総理大臣の職を辞することとする」と述べた。 首相は、継続的な処方が必要となる新しい薬の投与を受けることになったと明かし、責務を果たす時間が十分に取れない恐れに言及。 「国民の皆様の負託に自信をもって応えられる状態でなくなった以上、総理大臣の地位にあり続けるべきではないと判断した」と説明した。 首相は与党・自由民主党(LDP

    安倍首相、辞意を正式表明 健康上の理由
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2020/08/28
    病気を理由に辞任させてしまったことが残念。わたしたちは反省しなければならない。これからは,中抜きと縁故主義を排し,道義と倫理の再建に取り組まなければならない。
  • 第2次安倍政権、突然の幕引き 最長記録更新したばかり:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    第2次安倍政権、突然の幕引き 最長記録更新したばかり:朝日新聞デジタル
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2020/08/28
    病気を理由に辞任させてしまったことが残念。わたしたちは反省しなければならない。これからは,中抜きと縁故主義を排し,道義と倫理の再建に取り組まなければならない。
  • 首相、退陣意向を正式表明…持病の潰瘍性大腸炎が再発理由に

    【読売新聞】 安倍首相は28日夕、首相官邸で記者会見し、退陣する意向を明らかにした。持病の潰瘍性大腸炎の再発を理由に挙げた。新型コロナウイルス対策などの指揮を執る中、健康状態に不安を抱えた状態で政権運営を担うべきではないと判断した。

    首相、退陣意向を正式表明…持病の潰瘍性大腸炎が再発理由に
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2020/08/28
    病気を理由に辞任させてしまったことが残念。わたしたちは反省しなければならない。
  • 安倍首相が退陣へ、コロナ下で持病悪化…歴代最長政権に幕

    【読売新聞】 安倍首相は持病の悪化を理由に退陣する意向を固めた。28日夕の記者会見で表明する。新型コロナウイルスへの対応が長期化する中、体調に不安を抱えながら難局のかじ取りに当たるのは困難と判断した。第1次内閣を含め、歴代最長を記録

    安倍首相が退陣へ、コロナ下で持病悪化…歴代最長政権に幕
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2020/08/28
    佐藤栄作を超えたことで,これ以上できることがなくなっちゃったんだろね。
  • 安倍首相が辞任を正式表明

    安倍晋三首相は28日夕の記者会見で、体調悪化を理由に辞任すると正式に表明した。理由について「政治で最も重要なことは結果を出すことだ。7年8カ月、結果を出すために全身全霊を傾けてきたが、病気と治療を抱え、体力が万全でない苦痛の中、大切な政治判断を誤る、結果を出せないことがあってはならない」と語った。 首相は「新型コロナウイルス禍の中で職を辞することになり、国民の皆さまに心よりおわび申し上げる」と陳謝。「次の首相が任命されるまで、最後まで責任を果たしたい」と述べた。 6月の病院診察で持病の潰瘍性大腸炎が再発した兆候があり、7月中ごろから体調に異変が生じて8月上旬に再発が確認されたとも明らかにした。新しい投薬を始めたとした上で「継続的な処方が必要で、予断は許さない」と説明した。 辞任を決めた時期については「先週と今週、診断を受け、今週の診断を受けた後に決めた」とし、「新体制に移行するのであればこ

    安倍首相が辞任を正式表明
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2020/08/28
    病気を理由に辞任させてしまったことが残念。わたしたちは反省しなければならない。
  • コロナウイルスがもたらす日本の人文学の危機

    コロナで人文学がヤバい。 といっても哲学とかそういうのじゃなく、歴史学とかがヤバい。 もうちょっと言うと、日史とか日文学とかはぜんぜん大丈夫なんだが、西洋史とか東洋史とか、要するに外国のことを調べる学問がヤバい。 今はまだ大丈夫だけど、じきに破綻する。 なぜかといえば非常に単純な話で、研究を進める上で必要な資料にアクセスできないからだ。 歴史学の根は、オリジナルな資料(=一次史料)にあたることにある。一次史料には色々な形態があるわけだが、歴史上の出来事の背景とかを実証的に調べようと思ったら、公文書館にある史料を使うことが不可欠だ。 そして公文書館というのは行政機関なので、日の国立公文書館や外務省外交史料館が東京にあるように、あるいはイギリスの国立公文書館がキューにありアメリカの国立公文書記録管理局がワシントンDCにあるように、当然ながらそれを管轄している国や地方自治体に設置されてい

    コロナウイルスがもたらす日本の人文学の危機
  • Japan PM Shinzo Abe quits over health concerns

    Japan’s prime minister, Shinzo Abe, has said he will resign because of his declining health, telling a shocked country that the return of a chronic bowel condition had left him unable to steer it through the coronavirus pandemic. “Poor health should not influence political decisions, and as long as I am unable to meet the expectations of the Japanese people, I have decided that I cannot stay on as

    Japan PM Shinzo Abe quits over health concerns
  • 京都芸大「認められた」VS市立芸大「対応を検討」 - 社会 : 日刊スポーツ

    京都市立芸術大学(西京区)が、京都造形大学の名称を「京都芸術大学」に変更した学校法人瓜生山(うりゅうやま)学園(左京区)に対し、名称の使用差し止めを求めた訴訟の判決で、大阪地裁(杉浦正樹裁判長)は27日、市立芸大の請求を棄却した。瓜生山学園が京都芸術大学に名称変更することを認めた形だ。 騒動は昨年8月に始まった。瓜生山学園が、21年の開学30周年に向け幅広い芸術の教育研究に取り組むためにふさわしい名称として京都芸術大学に変更すると発表。日で最も長い歴史を持つ芸術系学校の市立芸大が、市民らから長年「京都芸大」「京芸」「市芸」などと呼ばれて親しまれており、大きな混乱を招くと反発。昨年9月に類似表示の使用を禁じた不正競争防止法に違反すると主張して提訴し、審理されてきた。今年4月には瓜生山学園が予定通り、京都芸術大学に変更していた。 判決では「京都芸術大学」「京都芸大」「京芸」などの名称や略称が

    京都芸大「認められた」VS市立芸大「対応を検討」 - 社会 : 日刊スポーツ
  • 米スポーツ界で続く棄権表明 白人選手も「兄弟」に同調:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    米スポーツ界で続く棄権表明 白人選手も「兄弟」に同調:朝日新聞デジタル
  • アベノマスク大量に届く 京都市に9000枚超 使い道に課題も|主要|地域のニュース|京都新聞

    政府支給の布マスクが、医療物資の寄付を受け付ける京都市に9千枚以上、届けられている。企業団体が各家庭から回収して寄付するケースが多く、市は「マスク不足に備えたい」と感謝する一方、医療機関では使えないため、配布の希望がどれだけ出るかは不透明。京都市は学校への提供を探るが、活用方法に課題が残りそうだ。 マスクは政府が1セット2枚で配布し、市内には5月中旬以降に届いた。京都市は「家庭で使うという配布趣旨を踏まえ、積極的に寄付は呼び掛けていない」としつつ、「善意は拒否できない」として、受け付けている。 5月下旬から届き始め、今月21日現在、9389枚が寄付された。京都、大阪、兵庫の3府県でスーパー銭湯を展開する「メゾネット」(中京区)は6月30日までマスク持参者に入浴料を無料にする企画を行い、市に約6800枚を寄付した。広報担当者は「予想以上の多さに驚いている。お客様の善意を役立ててほしい」と願う

    アベノマスク大量に届く 京都市に9000枚超 使い道に課題も|主要|地域のニュース|京都新聞
  • 天橋立に無謀水上バイク、苦情相次ぐ 「閑静な観光地なのに」騒音や波しぶき、漁師も安全性懸念|社会|地域のニュース|京都新聞

    天橋立に無謀水上バイク、苦情相次ぐ 「閑静な観光地なのに」騒音や波しぶき、漁師も安全性懸念 2020年8月25日 11:30 京都府宮津市の名勝・天橋立に架かる廻旋橋下の水路を無謀な運転の水上バイクが往来している-。京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」のLINEに声が届いた。天橋立周辺では住民や観光事業者から騒音や波しぶきに関する苦情が相次ぎ、船を運航する事業者や漁師らも安全面を懸念する。これを受けて京都府や市などが今夏、自主ルールを定めたが、法的拘束力はなく効果は未知数だ。 ■波穏やかで走行しやすく、目立てる? 遠くから聞こえるエンジン音は、次第に「爆音」に変わる。水路のカーブから緑、オレンジ色のカラフルな水上バイクが現れた。 7月下旬の休日、天橋立の廻旋橋下を流れる「文珠水道」。橋を行き交う大勢の観光客が驚いて目を向けると、バイクは水しぶきを上げながら足もとを疾走、水面に大きな波が

    天橋立に無謀水上バイク、苦情相次ぐ 「閑静な観光地なのに」騒音や波しぶき、漁師も安全性懸念|社会|地域のニュース|京都新聞
  • 立命館大2学部が大阪に京都・滋賀から移転へ 万博を前にアートやデジタルの研究推進|社会|地域のニュース|京都新聞

    学校法人立命館(京都市中京区)は25日、立命館大びわこ・くさつキャンパス(草津市、BKC)にある情報理工学部・研究科など京滋の2学部2研究科を、2024年4月に大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市、OIC)へ移転すると発表した。立命大はOICを開設した15年にもBKCなどから学部を移した。企業などとの連携をさらに進めるといい、大都市・大阪に力点を置く姿勢が鮮明になった。 ほかにOICへ移転するのは衣笠キャンパス(京都市北区)の映像学部・研究科。立命館によると、25年開催予定の大阪万博を前に、両学部は情報通信などの在阪企業や自治体との関係構築を模索。メディアコンテンツ作成や情報通信技術を生かした社会課題解決の教育研究を進め、成果を国際社会にも発信するという。 移転によって約1万5千人が学ぶBKCからは約2400人、1万3千人が学ぶ衣笠からは約660人の学生がそれぞれOICに移る。 この日の会

    立命館大2学部が大阪に京都・滋賀から移転へ 万博を前にアートやデジタルの研究推進|社会|地域のニュース|京都新聞
  • 安倍首相、続投の意思固める 体調不安の中で決意…28日に会見、9月の内閣改造表明か― スポニチ Sponichi Annex 社会

    安倍首相、続投の意思固める 体調不安の中で決意…28日に会見、9月の内閣改造表明か

    安倍首相、続投の意思固める 体調不安の中で決意…28日に会見、9月の内閣改造表明か― スポニチ Sponichi Annex 社会
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2020/08/28
    かくしてこの国の倫理と道義は破壊し尽くされるのか。焼け跡に何が残るのだろう。
  • 「安倍という人は何も知ろうとしない」 91歳・長崎被爆体験者の投稿が伝える怒り | 毎日新聞

    「安倍という人は何も知らない。知ろうとしない」。今月10日、長崎出身のある91歳の女性のツイッターへの投稿が、5000件以上リツイートされた。前日の長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典での安倍晋三首相のあいさつが、広島での内容とほぼ同じだったことを知り、怒りを覚え、生々しい被爆体験を連続投稿したという。「91歳になるまで声をあげなかった自分が情けない」。75年を経た今の思いを聞いた。【吉田卓矢/統合デジタル取材センター、後藤由耶/写真映像報道センター】 爆心地から約10キロの工場で被爆 女性は東京都内に住む森田富美子さん(91)。「わたくし91歳」というアカウント名で2019年6月からツイッターを使っているという。 自宅近くの取材場所には、長女京子さん(66)に手を引かれて現れ、つえを使ってはいるが、しっかりとした足取り。丁寧に頭を下げて椅子に腰掛けた。ゆったりとした口調で75年前、長崎の町で見

    「安倍という人は何も知ろうとしない」 91歳・長崎被爆体験者の投稿が伝える怒り | 毎日新聞
  • 「京都芸術大学」の名称使用認める判決 校名変更問題、京都市立芸大側が敗訴 地裁「京芸略称、著名と言えず」|社会|地域のニュース|京都新聞

    「京都芸術大学」の名称使用認める判決 校名変更問題、京都市立芸大側が敗訴 地裁「京芸略称、著名と言えず」 2020年8月27日 14:50 京都造形芸術大から校名変更した「京都芸術大学」(京都市左京区)を運営する学校法人瓜生山学園に対し、京都市立芸術大(西京区)が名称の使用差し止めを求めた訴訟の判決が27日、大阪地裁であり、杉浦正樹裁判長は市立芸大側の訴えを退けた。瓜生山学園側が「京都芸術大学」を使用することが法廷で認められた。 京都造形芸術大は2021年の開学30周年を前に、校名を「京都芸術大学」にすることを決定。2019年8月27日に文部科学省が受理し、2020年4月から校名を変更していた。 これに対し、1880年に開学した日初の公立の絵画専門学校を前身とし、1969年から現名称を使う京都市立芸大は、既に市立芸大の略称として「京芸」などが定着していると主張し、「大きな混乱を招く」と反

    「京都芸術大学」の名称使用認める判決 校名変更問題、京都市立芸大側が敗訴 地裁「京芸略称、著名と言えず」|社会|地域のニュース|京都新聞
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2020/08/28
    上級審へ。
  • 漫才界の大御所 内海桂子さん死去 97歳 | おくやみ | NHKニュース

    漫才コンビ「内海桂子・好江」で人気を集め、漫才界の大御所として活躍してきた内海桂子さんが多臓器不全のため、東京都内の病院で亡くなりました。97歳でした。 内海桂子さんは大正11年に生まれ、三味線や踊りなどの修行を積んだあと昭和13年、16歳の時に東京・浅草で初舞台を踏み、漫才の世界に入りました。 昭和25年、弟子の内海好江さんと結成した漫才コンビ「内海桂子・好江」は、三味線を使ったテンポのよい漫才で人気を集めました。

    漫才界の大御所 内海桂子さん死去 97歳 | おくやみ | NHKニュース
  • どんづまりリニア、難局打開へささやかれる奥の手 経済部 小川和広 - 日本経済新聞

    静岡県内で着工のメドが立たず、袋小路に入った感のあるリニア中央新幹線。プロジェクトを前に進めたい関係者の間で「奥の手」がささやかれるようになっている。反対の盾となっている大井川の管理権限を県から国に戻し、国が工事の許可を出すという奇策だ。法的には可能というが、いかにも無理筋なアイデアが取り沙汰されること自体が局面の難しさを映す。「具体的に何が不安なのか教えていただきたい」。7月10日、藤田耕三

    どんづまりリニア、難局打開へささやかれる奥の手 経済部 小川和広 - 日本経済新聞
  • 最後の現役車両写真集に いすみ鉄道発行 キハ52―125号/ : ニュース : 千葉 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン

    国内最後の現役車両を点検する作業員(いすみ鉄道提供) いすみ鉄道(社・大多喜町)は鉄道写真家らと協力し、国内では同鉄道だけとなった最後の現役車両「キハ52―125号」の写真集を発行する。新型コロナウイルス拡大の影響で乗客が減少しており、写真集の売り上げを車両存続の費用に充てる考えだ。 「キハ52―125号」は旧国鉄時代の1965年に製造された。現役として走っているのは同鉄道だけで、鉄道ファンの間では「動くタイムカプセル」として人気が高い。鉄道写真家の遠藤真人さん(31)らが今年3月、車両の重要部品やエンジンの点検、修理の様子を撮影した。 いすみ市と大多喜町を結ぶ全長26・8キロ・メートルのいすみ鉄道は、沿線人口の減少とコロナ禍で運賃収入だけでは経営が厳しい状況。写真集の編集、印刷などの費用は、クラウドファンディング(CF)で賄うことにした。 「いすみ鉄道キハ52写真集制作プロジェクト」と

    最後の現役車両写真集に いすみ鉄道発行 キハ52―125号/ : ニュース : 千葉 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン
  • 大坂なおみの棄権、それでもやはり違和感/記者の目 - テニス : 日刊スポーツ

    2度の4大大会優勝を誇る世界10位の大坂なおみ(22=日清品)が、23日に米ウィスコンシン州で起きた警官の黒人男性銃撃事件に抗議し、27日に予定されていた準決勝の同22位エリーズ・メルテンス(ベルギー)戦を棄権した。 これを受け、テニス担当記者が、素直な思いをつづった。 ◇  ◇  ◇ 考えるきっかけに、少しでもなればという「棄権」だと理解している。 大坂なおみが、ウィスコンシン州で起きた黒人男性銃撃事件への抗議で、全米前哨戦の準決勝を棄権したことだ。典型的な日人のテニス担当おじさん記者は、ない知恵を絞って考えてみた。 日で育ち、外国に住んだこともなく、多少の山あり谷ありの人生を歩んだものの、国内で肌の色で差別を受けた経験はない。 周りに、肌の色が違う人が、それほど多くいるわけでもない。だから、大坂が味わっているだろう深い悲しみや憤り、絶望感を想像できても、実感しているとは、とても言

    大坂なおみの棄権、それでもやはり違和感/記者の目 - テニス : 日刊スポーツ
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2020/08/28
    “人種差別の深刻さを分かっていない”まさにこれを体現した記事。