タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (229)

  • 注目された「オーディオブック」は今どうなっているのか?:日経ビジネスオンライン

    瀬川 明秀 日経ビジネス副編集長 日経ビジネス、日経ベンチャー、日経ビジネスアソシエなどを経て、日経ビジネスオンライン開設後はオンライン編集がメインの業務。2012年からは日経BPビジョナリー経営研究所の研究員を兼務。 この著者の記事を見る

    注目された「オーディオブック」は今どうなっているのか?:日経ビジネスオンライン
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2013/11/05
    ふと思ったんだけど,落語の録音はそこそこ需要があるんだよねえ。その辺りに突破口はないのかしら?
  • 韓国映画「天安艦プロジェクト」が上映中止に:日経ビジネスオンライン

    韓国で9月5日に封切された映画「天安艦プロジェクト」が表現の自由と安全保障を巡る問題になっている。大手映画館のMegaboxが、全国22の映画館で上映を開始した「天安艦プロジェクト」の上映を中止すると発表したのだ。上映2日目である6日、Megaboxは自社ホームページに「『天安艦プロジェクト』の上映に反対する団体が強く抗議し、集会を開催すると予告した。映画館において、その抗議団体と観客が衝突することが予想される。観客の安全を守るためやむを得ず、7日午前0時から上映を中止する」と告知した。 2日間で5000人以上が足を運んだ。上映時間75分の短いドキュメンタリー映画であるにもかかわらず、観客の入りが好調だと話題になったばかりだった。大手映画館Megaboxが上映を取り消したため、インディー映画や芸術映画専用の映画館10カ所は9月9日から上映することにした。 「天安艦プロジェクト」は韓国の哨戒

    韓国映画「天安艦プロジェクト」が上映中止に:日経ビジネスオンライン
  • 僕がいっさい図面を見ないから、代官山 蔦屋書店ができた:日経ビジネスオンライン

    製のモノが、サービスが売れない。性能はいいのに。機能も充実しているのに。壊れないのに。親切なのに。多くの日企業が直面している、「いいモノをつくっているのに売れない」問題。 なぜ、売れない? それは、日製品の多くが、かっこよくないから。美しくないから。カワイくないから。気持ち良くないから。つまり、デザインがなっていないから。 どうして、デザインがなっていない? それは、経営者がデザインのことをわかってないから。つまり、経営者が「ダサい」から。だから、デザインをマネジメントできない。 経営者がダサいと、日企業はつぶれる。では、どうすれば、デザインをマネジメントできるのか? どうすれば、かっこいいを、美しいを、カワイイを、気持ちいいを、商品化できるのか? どうすれば、ダサい経営から、デザインできる経営に転換できるのか? ifs未来研究所所長の川島蓉子が、時代を切り開く現役経営者やデザイ

    僕がいっさい図面を見ないから、代官山 蔦屋書店ができた:日経ビジネスオンライン
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2013/09/07
    そもそも“ダサい”という言葉が価値観や評価の物差しになってる時点でおかしいことに気がつかないのかねえ(憮然
  • 「はだしのゲン」を巡る「図書館戦争」に思う:日経ビジネスオンライン

    8月半ば、漫画家・中沢啓治氏(故人)の代表作『はだしのゲン』が、昨年末から松江市立小中学校の図書館で「閉架」(オープンな書棚に並べず、自由に閲覧できない)の状態にあることが一斉に報じられた。市の教育委員会が閲覧制限を求めたのに応えた措置とのことだ。 学校附設のものながら、公共の図書館が外圧によって蔵書の扱いを変えた。こうした「事件」が起こるたびに、「図書館」というものの機能と役割について考えさせられる。 図書館はあらゆる外圧からの独立を守られるべきである。これが、記者の立場だ。今回の事件を、日社会の右傾化を象徴する出来事として捉える向きが多い。だが、今回の圧力が、たまたま、どちらかと言えば政治的に「右」に位置する立場からのものだっただけだ。公共図書館は、政治的な立場の左右にかかわらず、常にこうした外圧にさらされて来た。 例えば、2001年、政治的にはまるで「逆」の事件が起こっている。千葉

    「はだしのゲン」を巡る「図書館戦争」に思う:日経ビジネスオンライン
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2013/09/05
    素晴らしい。『図書館戦争』などというまがいものに触れていなければ,もっとよかった(^^;)。
  • 次世代リーダーの試金石に「はだしのゲン」を:日経ビジネスオンライン

    原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」が話題になっています。島根県松江市教育委員会が小中学校の図書室で自由に読めなくするよう要請していた問題に対して、各方面から厳しい反応が広がっています。 作品のどの部分が問題か、注目され続ける理由はどこにあるか。そんな問いを持ちながら、改めてこの作品に触れてみました。そしてその価値を大きく見直しました。 さて、ほぼ同じころ、カナダの14歳の女の子が人気トーク番組に出演し、饒舌に主張する様子がネット動画でも話題になりました。それを見て、言葉を失いました。感心したと同時に焦りを覚えたのです。 結論を先に書きましょう。「はだしのゲン」は、今の時代にとって改めて見直されるべき大きな教育的価値を感じます。子どもへの教育という意味ではありません。リーダーになる大人へのテーマとしてです。 今回は、ビジネス面から見た「はだしのゲン」の現代の新しい役割について、動画を参

    次世代リーダーの試金石に「はだしのゲン」を:日経ビジネスオンライン
  • ウナギのことを何も知らずに食べる罪:日経ビジネスオンライン

    小平 和良 日経ビジネス上海支局長 大学卒業後、通信社などでの勤務を経て2000年に日経BP社入社。自動車業界や金融業界を担当した後、2006年に日経済新聞社消費産業部に出向。2009年に日経BP社に復帰。 この著者の記事を見る

    ウナギのことを何も知らずに食べる罪:日経ビジネスオンライン
  • 文系が金持ちの国は後進国:日経ビジネスオンライン

    細田 孝宏 日経ビジネス 副編集長 1995年早稲田大学卒業。日経BPに入社し、日経ビジネス編集に配属される。日経アーキテクチュア編集、日経ビジネス・ニューヨーク支局長などを経て現職 この著者の記事を見る

    文系が金持ちの国は後進国:日経ビジネスオンライン
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2013/07/12
    専門のお話はともかくねw
  • 被災地「10万円コースの人」は自業自得なのか?:日経ビジネスオンライン

    慎 泰俊 投資プロフェッショナル 東京生まれ東京育ち。朝鮮大学校政治経済学部法律学科卒、早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。モルガン・スタンレー・キャピタルを経て現在はバイアウトファンドの投資プロフェッショナルとして働く。 この著者の記事を見る

    被災地「10万円コースの人」は自業自得なのか?:日経ビジネスオンライン
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2013/07/03
    “郡山の線量は原発30キロメートル圏内の一部の地域のそれより高いにもかかわらず”ね,こんなことを不用意に書くヒトがいるから,いつまでたっても……。
  • 「独裁者の娘」を迎える米国の険しい目:日経ビジネスオンライン

    「朴(瑾恵)は、1961年に軍事クーデターで権力を握り1979年まで韓国を支配した朴正煕の娘だ」 米議会調査局(CRS)が4月26日に発表した「米韓関係」と題する39ページの報告書の一節(2ページ)だ。行政府のそれとは異なって、韓国に対する米国の懸念を率直に書いている。筆者はアジアや核不拡散、通商の専門家5人(注1)。 (注1)「米韓関係」報告書はこちら。 この報告書ではっきりと、あるいはさりげなく表明された韓国に対する米国の懸念は、大きく分けて以下の3つだ。 韓国も核兵器を持ちたいのか 【1】北の核より南北を優先? 朴瑾恵大統領は一種の対北融和策である「朝鮮半島信頼醸成プロセス」を公約に掲げ当選した。しかし、就任直前の2013年2月に北朝鮮が核実験を実施。成功した可能性が高いというのに、朴瑾恵政権はそれを降ろしていない。米国の疑念はそこから生まれている。報告書は「米国の一番の関心事である

    「独裁者の娘」を迎える米国の険しい目:日経ビジネスオンライン
  • 編集部「電話番」のつぶやき:日経ビジネスDigital

    「条件反射」という言葉がある。「広辞苑」によると、「生物が環境条件に適応して後天的に獲得する反射」という意味があるそうだ。イヌに特定の音と餌を同時に繰り返し与え続けると、イヌはその音を聞いただけでよだれを流すようになる。いわゆる「パブロフの犬」と言われる現象だ。 厳密には意味が異なるのだろうが、私にとっての「条件反射」は、オフィスの固定電話の音によって引き起こされる。机の左端にある電話機のランプが点滅し、ベルの音が鳴り始めたとたん、受話器を取る意思があろうとなかろうと、左腕の肘のあたりが勝手にピクリと動くような感覚があるのだ。 11年前に入社した新聞社では、電話のベルの音を2度以上鳴らすことは基的に許されなかった。電話機のランプが点滅し、ベルの音が鳴り始めたかと思う瞬間には、若手社員が競うように受話器を取りにいくというのが当たり前だった。あまり反応がすばやくなかった私はしばしば電話を取り

    編集部「電話番」のつぶやき:日経ビジネスDigital
  • テレビ卒寿の日:日経ビジネスオンライン

    私のツイッターのニックネームはvideobirdとなっているのだが、これはまあテレビをビデオに録ったり、ビデオカメラを回したりするのが好きな、とり……というくらいの意味である。 この2月1日は、NHKテレビ放送を開始してちょうど60年目であったそうだ。 NHKに遅れること半年、8月には日初の民放局である日テレビが開局した。公共放送と民間放送という、二つの形態のテレビ局が、同じ60年前の1953年にスタートしたのである。 ……というわけで、2月の頭に、この両局によるコラボ、という大変珍しい形式の記念番組が二晩連続で放送された。一夜目がNHK、二夜目が日テレ。 色々ツッコミ所はあるものの、全体として私は面白く視聴した。 それにしても60年。中身に触れる前に、まず「60年」という、その年数に、ちょっと驚きのような感慨があった。「ついこないだ30年とかいってたんじゃなかったのか……ええと、感

    テレビ卒寿の日:日経ビジネスオンライン
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2013/02/07
    1983年のテレビ30周年で,森雅之と森繁久彌の「マンモスタワー」を見たのが,実に印象に残っている(^^;)。
  • デフレからの脱却は無理なのです:日経ビジネスオンライン

    渡辺 康仁 日経ビジネス副編集長 1994年日経済新聞社に入社。2002年から2004年まで日経ビジネス記者。日経新聞に戻り、編集局経済部などを経て2013年から日経ビジネス副編集長。アベノミクスの行方に関心を持つ。 この著者の記事を見る

    デフレからの脱却は無理なのです:日経ビジネスオンライン
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2013/01/17
    さて。
  • 太陽電池、日本企業も破綻へ:日経ビジネスオンライン

    強烈な価格の下落で、ついに国内太陽電池メーカーが破綻。世界的な供給過剰で、上流から下流まで撤退が相次いでいる。供給過剰の解消が先か、破綻が先か。我慢比べは続く。 12月5~7日に開催された太陽電池の展示会「PVJapan 2012」。会場となった千葉・幕張メッセには連日1万人以上が来場し、盛況のうちに閉幕した。 特に人出が多かったのが、太陽電池メーカーのブースが集まるエリア。だが、ここにポッカリと空いた空間があった。太陽電池メーカーのYOCASOL(ヨカソル、福岡県大牟田市)が出展を予定していたスペースだ。 同社は開幕1週間前の11月29日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。欧州太陽電池市場の失速に、強烈な価格下落が加わり、ついに国内太陽電池メーカーが破綻した。 同社の前身は、中堅太陽電池メーカーだったMSKの福岡工場。MSKは2006年、今や太陽電池生産量で世界トップを走る中国サンテ

    太陽電池、日本企業も破綻へ:日経ビジネスオンライン
  • 北朝鮮、予想より高度だった打ち上げ能力:日経ビジネスオンライン

    2012年12月12日午前9時49分頃、北朝鮮は朝鮮半島の西岸の付け根近く、黄海に面した平安北道・東倉里(トンチャンリ)にある西海衛星発射場から、ロケット「銀河3号」を発射した。日政府はこれを「人工衛星と称するミサイル発射」と称しているが、この打ち上げそのものは衛星打ち上げと考えて間違いない。打ち上げの方角はちょうど真南の方位角90度。北朝鮮の事前情報によれば、高度500kmの太陽同期軌道への打ち上げだという。 その後、北朝鮮が事前に通告してきた3海域に、それぞれ1つずつの落下物が確認された。それぞれ第1段、衛星フェアリング、第2段と思われる。予定海域に予定通りに落下したということは、第2段までの飛行が正常であったことを意味する。次の第3段が正常に動作すれば、北朝鮮は初の人工衛星の打ち上げに成功したことになる。 北朝鮮は過去の打ち上げ失敗でも、「衛星打ち上げに成功」と声明を出しているので

    北朝鮮、予想より高度だった打ち上げ能力:日経ビジネスオンライン
  • 「好きなことを仕事に!」 “天職信仰”に駆られる若者の不幸:日経ビジネスオンライン

    「『好きな仕事をしなさい』って母にずっと言われてるんですけど、どうやったら好きな仕事を見つけられるんでしょうか?」 「最初はあまり考えないでとりあえず就活を始めたんですけど、好きな仕事ができる会社に入りたいという思いが強くなったので、1年留年して来年もう1度就活やります」 「成功するためには、やっぱり好きな仕事をすることなんだと痛感しました」 これらはいずれも就活中、あるいは就活を控える学生たちが語ったことである。中にはキャリアカウンセラーらしき人から、「この仕事が好きだという強い思いが内定につながる」とアドバイスされ、「好きな仕事が見つからないから、内定が取れない」と悩んでいる学生もいた。 「好きな仕事探し」のプレッシャーに押し潰される若者たち 好きなことをする―─。 「どうせ働くなら好きなことやった方がいいし、働くってことは結構しんどいことなので、好きなことであった方がいいに決まってい

    「好きなことを仕事に!」 “天職信仰”に駆られる若者の不幸:日経ビジネスオンライン
  • 家電量販、「アマゾン価格」に怒り:日経ビジネスオンライン

    家電製品に関するインターネット通販「アマゾン」の価格設定が波紋を広げている。仕入れ値を下回ると見られる価格に、家電量販店から「ルール違反」との声が上がる。「キンドル」を日に上陸させる「黒船」の影響力はどこまで広がるのか。 「申し訳ありませんが、ウチではこれ以上の価格は出せません」 テレビ売り場の店員は、そう言って申し訳なさそうに頭を下げた。11月上旬、東京都心のある大型家電量販店で、シャープの薄型テレビ「LC-24K7」の値下げ交渉をした時のことだ。 交渉材料に使ったのはインターネット通販サイトの「アマゾン」。サイト上で販売元が「Amazon.co.jp」となっていた同型商品の価格は2万6543円だった。一方、量販店の値札に掲げられた価格は3万3100円で、10%のポイント付き。ポイント分を差し引いても3000円以上の開きがあった。 「ここまで下がりませんか」。アマゾンの価格を見せると、

    家電量販、「アマゾン価格」に怒り:日経ビジネスオンライン
  • 「弁当有料化」で表出した町民の分断と対立:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 国が被災者に対して応急的な救助を行うことを定めた「災害救助法」二十三条は、救助の内容を定めている。 第二十三条  救助の種類は、次のとおりとする。 一  収容施設(応急仮設住宅を含む。)の供与 二  炊出しその他による品の給与及び飲料水の供給 三  被服、寝具その他生活必需品の給与又は貸与 四  医療及び助産 五  災害にかかつた者の救出 六  災害にかかつた住宅の応急修理 七  生業に必要な資金、器具又は資料の給与又は貸与 八  学用品の給与 九  埋葬 十  前各号に規定するもののほか、政令で定めるもの 災害の発生に伴い、避難所で被災者に対して無料で物資の提供や炊き出し、弁当などの配布が行われるのは、この条項が根拠になっている。被災した

    「弁当有料化」で表出した町民の分断と対立:日経ビジネスオンライン
  • ドビュッシーは印象派ではないのか?:日経ビジネスオンライン

    小川 敦生 多摩美術大学美術学部芸術学科教授 日経マグロウヒル社(現・日経BP社)入社後、日経アート編集長や同社編集委員を経て、日経済新聞社文化部へ。美術担当記者として多くの記事を執筆。2012年4月から現職。専門は美術ジャーナリズム論。 この著者の記事を見る

    ドビュッシーは印象派ではないのか?:日経ビジネスオンライン
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/07/27
    ドビュッシーが象徴主義という話なら,20年前には既に日本でも誰かが書いていたよ。
  • 日立、発祥の地で生き続ける競争力:日経ビジネスオンライン

    建屋の中を見上げると、古びたコンクリートの壁を木の補強材が支える。1910年の創業当時から残る建屋だ。その下では、100年前と変わらずに産業用のモーターを組み立てている。 日立事業所(茨城県日立市)は日立製作所の発祥の地だ。事業所を構成している5つの工場のうち、この山手工場が最初の量産工場になる。創業当初の建屋は、建て増しを重ねて大きく広がった。そして、昔にも増して繁忙を極める。 黒く塗られたモーターは鉄道車両に使うもの。鉄道車両は国内外から受注が相次いでおり、つい先日までは、中国・北京市の地下鉄車両用の生産が間に合わないほどだった。隣では風力発電用の巨大な発電機を急ピッチで組み立てる。国内や米国向けに安定した出荷が続く。 山手工場では電動ダンプ用のモーターを生産しているが、こちらも供給が間に合わないほどだ。日立建機の大型ダンプトラックは鉱山開発用に欠かせない車両で、新興国を中心に需要が急

    日立、発祥の地で生き続ける競争力:日経ビジネスオンライン
  • 「何だこれは?」当惑した米国人記者が描写した「AKB48」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2012年3月末、アイドルグループのAKB48がワシントンを訪れた。今年は日米友好の証として桜の苗木が日からワシントンに贈られてから100周年に当たる。それを記念して、AKBが「全米桜祭り」でコンサートを開くことになったのだ。 米国のメディアにはほとんど取り上げられなかったが、唯一、地元でのイベントとあって有力紙のワシントン・ポストが文化面の1面に“J-pop royalty”(J-pop界の王族)と題した記事を載せた。電子版では同じ記事に次のような見出しを付けている。 “Japanese girl group AKB48 breezes through D.C. in whirlwind of cuteness” (「日の少女グループA

    「何だこれは?」当惑した米国人記者が描写した「AKB48」:日経ビジネスオンライン
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/05/30
    イタコじゃないんだから,他人の口を使って腐さずに自分の文章で書けばいいじゃないのwww