タグ

2006年5月31日のブックマーク (23件)

  • いやな仕事をあとまわしにする「あとで読む」グッズ、先着順でプレゼントしてます : 管理人@Yoski

    いやな仕事をあとまわしにする「あとで読む」グッズ、ということで「あとで読む」付箋と「読みました」ペンをプレゼントしています。 面倒な書類に、この「あとで読む」付箋を「ペっ」と張っておくだけで、どんどん仕事を後回しにすることができます! (読みましたチェックボックスと読みましたペンもついているので、あとで読まない問題も一応解決・・・するかな) この「あとで読む」グッズを、フレッシュリーダー をダウンロードした方 全員 に発送させていただきます。 一応、フレッシュリーダーに「5ユーザー版」「インストーラーつきWindows版」が登場したのを記念して「会社でつかってみてね」という趣旨のキャンペーンですので、よろしければこの機会に是非社内などで使ってみてください。 Windows 版は Web サーバー (IIS/apache/apache2) がインストールされていれば PHP のインストールも

    wacky
    wacky 2006/05/31
    「あとで読む」グッズw
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    wacky
    wacky 2006/05/31
    Wordの「HTMLで保存」機能を使うより、Gmailに送って「View HTML」でソースを見た方がクリーンなHTMLが手に入る、という話。あとで検証。
  • StarOfficeに感染する初のウイルス

    Kaspersky Labによると、このウイルスはStar Basicで書かれ、理論的にはStarOfficeやOpenOfficeに感染する可能性がある。 ウイルス対策ソフトメーカーのKaspersky Labは5月30日、Sun MicrosystemsのStarOfficeを対象に作成された初のマクロウイルス「StarOffice.Stardust.a」が見つかったと報告した。 同社が運営するVirislist.comのブログによれば、このウイルスはStar Basicで書かれ、理論的にはStarOfficeやOpenOfficeに感染する可能性がある。インターネットからアダルトコンテンツを含んだ画像ファイルをダウンロードして、新しい文書でこのファイルを開くという。 StarOfficeに感染するウイルスを目にしたのは初めてだとブログでは報告。同ウイルスについての情報は、近く同社のV

    StarOfficeに感染する初のウイルス
    wacky
    wacky 2006/05/31
    StarBasicで書かれたウイルスが発見されたとのこと。OOoにも感染の可能性あり。ウイルスが出てくるほど普及率が上がったということか。
  • マイクロソフト、Office 2007の新機能を解説

    5月30日 開催 マイクロソフト株式会社は5月30日、「The 2007 Microsoft Office system Reviewer's Workshop」を開催し、Office 2007の展開や新機能などを説明した。 説明会では、2007 Office systemのサーバー製品の概要、デスクトップ向け製品の概要、「Microsoft Office Open XML Formats」の説明が行なわれた。ここではデスクトップ製品の概要についてまとめる。 ●過去10年のOfficeで最大の変化 同社 インフォメーションワーカービジネス部 Office製品マーケティンググループ マネージャ 田中道明氏が、2007 Microsoft Office systemデスクトップ製品概要について説明した。 「Office 2007は、結果志向のユーザーインターフェイスやオープンなXMLファイ

    wacky
    wacky 2006/05/31
    Microsoft Office 2007説明会レポート。Office 2007の展開や新機能について。
  • 実売25,000円以下! エントリーモデルの実力(前編)

    コンパクトデジカメで最大の激戦区は、実売3万円台半ばから4万円台後半の価格帯だ。各社を代表する最新鋭のスタイリッシュコンパクトがこの価格帯に集中している。黎明期からデジカメに散財し続けてきたヒトバシラーから見れば「これだけ完成度が高く、デザインや作りも良くなったデジカメが実売4万円前後で買えるなんて、幸せな時代になったものだ」と感慨にふけってしまうが、カメラにさほど興味のない人は「たかかコンパクトカメラごときに4万円も払いたくない。もっと安いデジカメでいいや」と思うのではないだろうか? ただ、カメラ体の予算が実売3万円以上あれば、それなりにスタイリッシュなモデルも選択肢に残ってくるが、型落ちの処分価格ではなく、実売3万円未満の廉価モデルとなると、かなり選択肢は限られてくるし、デザインもおしゃれとは言い難い。デジカメにそこそこ興味を持っている人には、まったく興味のないカテゴリーではなかろう

    wacky
    wacky 2006/05/31
    コンパクトデジカメの現行機種からできるだけ廉価なモデル6機種を集めて比較。これはうれしい記事だ。
  • 「USBメモリに入れて持ち運べる便利なソフト」まとめ @Wiki

    USBメモリに入れて持ち運べる便利なソフト インターネット Webブラウザ 2chブラウザ メーラー ブックマーク管理 ダウンローダ FTP メッセンジャー ネットラジオ メールサーバ 内部プロキシ 音楽・動画・画像 画像ビューア 画像編集 メディアプレイヤー 音声ファイル変換 その他(音楽・動画・画像) エディタ テキストエディタ HTMLエディタ その他(エディタ) アクセサリ ランチャ クリップボード拡張 パスワード管理 画面キャプチャ キーボード・マウス操作 情報表示 その他(アクセサリ) パーソナル カレンダー スケジューラ 付箋 時計 タイマー ファイル操作 ファイラ 圧縮・解凍 ファイル暗号化 ファイル復元 バックアップ 番外 OS等 インストール必須 現行スレ 【ポータブル】USBメモリで持ち運べるソフトPart10 http://potato.2ch.net/test/r

    「USBメモリに入れて持ち運べる便利なソフト」まとめ @Wiki
    wacky
    wacky 2006/05/31
    「USBメモリに入れて持ち運べる便利なソフト」スレのまとめサイト。ポータブル系ツールをカテゴリで分類。
  • kinnekoの日記 - JSON関係リンク集

    JSON/簡単なテスト:基 http://jsgt.org/ajax/ref/test/json/test1.htm JSONとContent-Type http://blog.nomadscafe.jp/archives/000578.html JSON in JavaScript語訳 http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050915/1126717649 Introducing JSON 日語訳 http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050915/1126709945 JSON + prototype.js http://www.machu.jp/diary/20060110.html JKL.Dumper - JSONデータダンプクラス http://www.kawa.net/works/js/jkl/dumper.html

    kinnekoの日記 - JSON関係リンク集
    wacky
    wacky 2006/05/31
    JSON関連のリンクまとめ。
  • 2ch時代の西村博之の闇(2ch裏の歴史と噂話と真相)

    2014年㋁以降から生じているJim氏による旧2ch運営陣の追い出しと、それによって生じた旧運営陣と2chネラーとの騒動を中心に、 ここ数年の2chの裏情報、提携企業のホットリンク(2chで生じた企業叩きを鎮静化するビジネス等を行っている企業)のマッチポンプ疑惑やインサイダー取引、2chのデータ独占権を持ていたのが在日企業であった事などが、確認できます。 私もこっそり執筆に参加しております。 2021年6月21日、2ch公式雑誌の画像を資料として追加。 2021年2月23日、管理人は、私情により活動を辞めている旨を「注意事項として告知」告知。 2014年4月23日、まとめサイトのリンク先が強制閉鎖に追いやられた為、修正 2014年4月20日、当サイトを更新する代わりに、まとめサイトをリンク 2011年5月11日、後書きのリンク集を一部手直し。 2010年11月10日、第十章、新

    wacky
    wacky 2006/05/31
    告発サイト阿修羅に投稿された「2chの正体」を基盤に製作されたコラム。
  • ExplorerCanvas

    Modern browsers like Firefox, Safari, Chrome and Opera support the HTML5 canvas tag to allow 2D command-based drawing. ExplorerCanvas brings the same functionality to Internet Explorer. To use, web developers only need to include a single script tag in their existing web pages. Overview Sample pages using the canvas tag are included with the source code. For more information about the canvas tag,

    wacky
    wacky 2006/05/31
    VMLを利用してIEでもCanvasを使えるようにするクロスブラウザなJavaScriptライブラリ。Google提供。Apache License 2.0。
  • 一つのブックマークレットで「サイトの表示」と「スクリプトによる拡張」を行う方法

    プレーンな IE で LDR のハックをしていて思ったんですが、サイトの表示と拡張を別々のブックマークで行うのは少し面倒です。 そこで考えてみたところ、以下の様なパターンで項目を一化できることに気付きました: (function(url){ if (location.href != url) // 表示されていなければ location.href = url; // サイト表示 else { // 拡張コード } })("http://www.foo.com/") // 表示したいサイト URL単純なことですが、同じものを二度実行するだけなので結構楽になります。 当然ですが、「お気に入り」自体をアクセスしやすいように (Alt-a + ワン・キーぐらいで実行できるように) 管理することも重要になりますね。

    一つのブックマークレットで「サイトの表示」と「スクリプトによる拡張」を行う方法
    wacky
    wacky 2006/05/31
    ブックマークとブックマークレットの2つの役割を一つのアイコンにまとめる方法。
  • http://media.revolution.ign.com/media/748/748589/vid_1523507.html

    wacky
    wacky 2006/05/31
    Wii版ゼルダの「釣り」のシーン。釣竿に見立てたコントローラの使い方が面白い。
  • 4.5億人が使うソフトのUIを変える理由--次期Office UI開発の裏側とは

    「全世界で、マイクロソフトのOffice製品のユーザーは約4億5000万人いる。これほど広く使われているアプリケーションのユーザーインタフェースを変更するのは、非常に大きな決断だ。それにあえて踏み切るのには、それだけの裏付けがある」。マイクロソフトは2006年5月30日、Office次版「the 2007 Office system」のプレス向け説明会を開催した。デスクトップ製品を解説したインフォメーションワーカービジネス部 Office製品マーケティンググループの田中道明マネージャは、次期Officeに対する同社の自信を、冒頭のように語った。 2007 Office Systemの最大の特徴と言えるのが、ユーザーインタフェースを一新することだ。増えすぎたOfficeの機能をユーザーが使いこなせていないという問題の解決を狙ったものだが、その裏にはさまざまな実験、検証作業があったという。

    4.5億人が使うソフトのUIを変える理由--次期Office UI開発の裏側とは
    wacky
    wacky 2006/05/31
    Office 2007の新UIには、匿名で収集したOfficeユーザの操作履歴の分析結果が生かされているとのこと。日本では米国よりも印刷プレビューが使われているらしい。
  • 「TCP/IPに係る既知の脆弱性に関する調査報告書」を公開:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    コンピュータをはじめとしたインターネットに接続する電子機器には、インターネットの標準的な通信手順を実現するためのTCP/IPソフトウェアが組み込まれています。近年では、一般のユーザが利用する情報家電や携帯端末などの電子機器にも使われるようになり、TCP/IPソフトウェアは広く利用されています。 これらのTCP/IPソフトウェアは、これまで多くのセキュリティ上の脆弱性が公表されてきました。脆弱性情報が公表されると、それに対応した対策情報も公表され、機器ごとに脆弱性対策が実装されてきました。これらの脆弱性は、内容を理解するためには高度な技術力を必要としますが、詳細な情報をとりまとめた資料がなく、このため、新たに開発されるソフトウェアにおいて、既に公表されている脆弱性対策が実装されていない場合が数多く見受けられます。 今回の調査報告書は、このような課題に対し、既に公表されているTCP/IPに係る

    wacky
    wacky 2006/05/31
    IPAによる「TCP/IPに係る既知の脆弱性に関する調査報告書」(PDF形式)。代表的な19種類の脆弱性の概要、解説と問題に対処するための実装/運用ガイドをまとめたもの。
  • アクセス制御の種類---DAC,MAC,RBAC

    ポイント ●アクセス制御には,任意アクセス制御(DAC),強制アクセス制御(MAC),ロールベースのアクセス制御(RBAC)の3種類ある ●任意アクセス制御(DAC)は,オブジェクトの所有者がアクセス権限を設定する ●強制アクセス制御(MAC)は,あらかじめ設定されたレベル分けによって,強制的に読み取りや書き込みなどの権限が制限される ●ロールベースのアクセス制御(RBAC)は,ロール(役割)によって実行できる操作が制限される あるユーザーがサーバーにログインしました。しかし,そのサーバー上のすべてのリソースやサービスを利用できるわけではありません。許されている行為は,あらかじめ管理者によって決められている(=アクセス制御されている)からです。今回は,代表的な3つのアクセス制御方式を見ていきましょう。代表的な3つのアクセス制御方式とは,任意アクセス制御(DAC),強制アクセス制御(MAC

    アクセス制御の種類---DAC,MAC,RBAC
    wacky
    wacky 2006/05/31
    代表的な3つのアクセス制御方式を解説。→ 任意アクセス制御(DAC),強制アクセス制御(MAC),ロールベースのアクセス制御(RBAC)
  • これはすごい! - かんばらにっき

    Willustratorでこんな絵が描けるなんて!(をい びっくりしました。いやほんとに。 やわらか戦車は派生しやすいっぽい。 id:rikuoさんの作品です。素晴らしい絵をありがとうございます。 ドロー系は慣れてるのですが、機能が限られているのでやっぱりメンドイ。ちょっと絵を描くには向かないですね。 うおっと。 こんな機能が欲しいというのがあればぜひ教えてください。 やってみて気がついたのだけれど、Willustrator のキモは COPY機能にあると見た。 その通り!

    wacky
    wacky 2006/05/31
    Web上のドローツール「Willustrator」で描かれた絵を2つ紹介。「しなもん」と「やわらか戦車」。本当にこれはすごい。
  • ベクターがブログサービス提供へ、読者制限や課金システム導入が可能

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    wacky
    wacky 2006/05/31
    ベクターが7月上旬よりブログサービスを開始。掲示板やアンケート機能、カレンダー機能も実装する。ストレージ容量は500MBで、1ファイルあたり60MBまでのデータを転送可能。
  • 週刊エコノミストインタビュー - jkondoの日記

    週刊エコノミストさんのインタビューの模様を公開しました。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapr/20060529/1148956661

    wacky
    wacky 2006/05/31
    毎日新聞社の雑誌「週間エコノミスト」によるはてなインタビューの音声ファイル。
  • ヤマハ、音楽配信サイト「MySound」をリニューアル

    ヤマハ株式会社は、同社の音楽配信サイト「MySound」をリニューアル、配信楽曲数を約10万曲に拡充して、6月1日よりサービスを開始する。利用料金は1曲105〜210円。リニューアル後の初年度配信目標として30万ダウンロードを目指す。 従来のMySoundは、ヤマハグループ所属アーティストの楽曲を中心としたダウンロード音楽配信サイトだったが、今回NTTコミュニケーションズ株式会社の運営する「OCN Music Store」と提携することで楽曲を増加。約3,000曲だった配信楽曲を10万曲に拡充する。 新たに東芝EMIやワーナーミュージックジャパン、コロムビアミュージックエンタテインメントなど10レーベルが加わる。追加になるアーティストとしては、宇多田ヒカル、今井美樹、椎名林檎、布袋寅秦、姫神、矢井田瞳、BOONIE PINK、木村カエラ、一青窈、田美奈子など。 また、6月下旬からは

    wacky
    wacky 2006/05/31
    配信楽曲を3,000曲→10万曲に拡充。ファイル形式は従来通りWMA9だが、一部楽曲についてはMP3での配信も予定。
  • [ThinkIT] 第7回:StrutsとMojaviの今、そして未来 (1/4)

    Webアプリケーションフレームワークにおいて画面遷移制御の仕組みは最も重要な仕組みだといえるでしょう。 画面遷移制御のための枠組みが決まっていれば、すべての開発者がその枠組みに従って開発を行うことができ、Webアプリケーションのアーキテクチャやコードの統一性が確保され、Webアプリケーションの開発生産性や保守性が向上します。 それではStrutsとMojaviそれぞれの画面遷移制御の仕組みについて見ていきましょう。 下記に示す通り、Strutsの画面遷移制御の設定はstruts-config.xmlというXMLファイルによって行います。一方Mojaviの画面遷移制御は各クラスやテンプレートの名前と配置するディレクトリで決まります。 Strutsにおける画面遷移制御の定義(struts-config.xmlの抜粋) <action-mappings> <action path="/Login

    wacky
    wacky 2006/05/31
    Webアプリケーションフレームワーク「Struts (Java)」と「Mojavi (PHP)」の比較まとめ。
  • プログラミング・開発者・ソースコード CodeZine:C++におけるデータのソート方法の比較(C++, STL, ソート)

    はじめに この記事の目的は、「C++のSTLにはデータをソートする方法がいくつか存在するが、ソート処理を簡単に、かつ効率のよいコードはどれか…」を調べることです。 ここでは、自前のソートアルゴリズムを作って速度を比較したり、既存のソートアルゴリズムを最適化するといったことは目的としません。公開されているSTLをありのままの姿で計測します。コードの保守性や移植性、可読性を考慮して「いたって普通」な書き方が一番メリットが受けられると考えていますし、より多くの人に恩恵をもたらすと考えるからです。 自前のソートアルゴリズムの構築や、既存のアルゴリズムの最適化は、可読性や移植性を悪くするため、得られるメリット(高速処理による時間)よりもデメリットが大きいと考えているのです。よって、ここで検証するコードは「いたって普通」な書き方であり、可読性を重視した書き方になります。 自前でソートアルゴリズムの構築

    wacky
    wacky 2006/05/31
    速さや可読性といったさまざまな観点から、STLでの最適なソート方法を検討。
  • がんばれ!アドミンくん 第27話 痛恨のミス − @IT

    Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27) AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24) エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21) キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう Azure Web AppsでWordPr

    wacky
    wacky 2006/05/31
    コマンドパラメータの恐ろしい打ち間違い。My Documentsをコマンドプロンプトから操作してる不思議は置いとく。
  • Ajax うきうき Watch 第8回 “CGUI” 消費者が作り出すユーザーインターフェイスの時代

    最近、ブログなどでしばしばCGUIという言葉を目にするようになりました。これは、昔からあるCUI(Character User Interface、コマンド入力等を使う文字によるユーザーインターフェイス)でも、GUI(Graphical User Interface、アイコンやマウスを使った画像によるユーザーインターフェイス)でも、CGI(Common Gateway Interface、Webでサーバサイド処理を行う基的な技術の1つ)でもありません。とても不思議な名前だと思っていたら、野村総合研究所(NRI)による新しい造語であることが分かりました。上記のリンクから巡ることができるニュースリリースから以下にその部分を引用します。。 NRIでは利用者自らがユーザーインターフェイス(UI)を作り、公開することを「CGUI(Consumer Generated User Interface)

    wacky
    wacky 2006/05/31
    NRIの造語「CGUI」について。「利用者側がユーザインタフェースを作り出していくイメージ」に名前を与える。
  • 自分を知り、相手を知って職場のストレスを減らす ― @IT自分戦略研究所

    日々蓄積する仕事のストレス。その一番の原因は職場の人間関係にあるという。あなたの周囲にも、「何となく合わない」と感じてしまう人がいないだろうか。そんな人と上手にコミュニケーションを取り、スムーズに仕事を進めるコツを紹介しよう。 ■悩み多き職場の人間関係 5月も終わりに近づいてきました。この時期、部署の異動や新規チームへの参加で、仕事上の人間関係が大きく変わった人も多いのではないでしょうか。 初めのうちは「いい人」だと思っていたのに、最近どうも違和感を覚える。同僚のあの人とはうまくやっているようなのに、自分とは気が合わないのだろうか……。そんなふうに感じることはありませんか。新体制のスタート時は特に気にならなかった人間関係も、そろそろ気になり始める時期だと思います。出勤時にふと「あの人と会いたくないなぁ」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか。 職場のストレスの原因ナンバー1は、何といっ

    wacky
    wacky 2006/05/31
    「合わない」と感じる人と上手にコミニュケーションを取り、スムーズに仕事を進めるコツ。「エゴグラム心理テスト」で自分を分析。