タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (62)

  • ベイズの定理でプロジェクトの失敗を予測

    データを確率の枠組みでとらえる「ベイズの定理」 今回は「ベイズの定理」を概説し、この定理をプロジェクト管理にどのように利用するのか説明します。「ベイズの定理」は確率論や統計学において知られている定理であり、さまざまな事象に関するデータを確率論の枠組みで取り扱うことができるという点で有用な定理です。 確率論の枠組みでデータをとらえることができるという点は、確率や統計の知識のある方にとっては特に大きな利点であるように思えないと思いますが、これがまさにベイズの定理の特徴であるということを説明します。 なおベイズの定理はさまざまな応用があります。この定理を使った内容を総じて「ベイズ的」もしくは「ベイジアン」(Bayesian)と呼びます。今回は、ページ数の都合もあり、ベイズ的意志決定に焦点を当て、特にプロジェクト管理における課題を例として説明していきます。 統計を用いた意思決定 ベイズ的意思決定の

    wacky
    wacky 2008/10/22
    ベイジアンフィルターにも使われる「ベイズの定理」の概説。プロジェクト管理で利用できないかの検討。
  • [Think IT] 【モバイル向けサイト制作】出遅れるな!Flash Lite入門

    Webディレクター/Flashクリエイター 1995年に初めてインターネットの世界に触れ、1999年に独学で個人サイトの運営を始める。その後、格的にWeb業界へと転身し、クリエイター、ディレクター、プランナー、講師業務、セミナーなど幅広く従事。また、個人的にもパブリッシャーとして活動中。より効果の高いWebの活用術を日々勉強中。『いざ高みへ!』 1ka2ka.com:http://1ka2ka.com/ 株式会社24-7:http://www.24-7.co.jp/

    wacky
    wacky 2008/10/19
    Flash Lite入門。Flash Lite1.1コンテンツの作成方法を解説する連載。チュートリアル。
  • [Think IT] 【モバイル向けサイト制作】iPhone向けWebサイトをつくろう

    CTO ProjectVine、もじら組などオープンソース系コミュニティーでの活動後、大手SIerにてJavaによるアプリケーションフレームワークの構築を手がける。ベンチャーインキュベータを経て、現在は株式会社モディファイにてJavascriptCSSと格闘する毎日。 http://www.modiphi.com/

    wacky
    wacky 2008/10/19
    iPhone向けのページ/サイトの作り方を解説する連載。
  • [Think IT] 【見やすさと使いやすさ】ガラリと変わる!UI入門

    1978年生まれ、京都出身。ウノウ株式会社などを経て、現在はフリーランスとして活動中。「選択も集中もせず」を信条に、サーバ構築・アプリ開発からデザインまで一人で日々奮闘中。 ブログ:Lism.in * blog(http://d.hatena.ne.jp/studio-m/)

    wacky
    wacky 2008/09/02
    Webサイトのユーザビリティについて、デザイン/コーディング/システム開発の各工程でのノウハウやTipsを紹介する連載。
  • [Think IT] 【これならわかる!JavaScript/Ajax】Canvasを試してみませんか?

    代表取締役 CGI/Perl総合サイト「futomi's CGI Cafe」を運営。ホスティングサーバ(共用サーバ)でも利用できるウェブアプリケーションの独自開発・販売を手掛ける。主にPerlによるCGI制作が中心。オーダーメードのウェブアプリケーション制作/ウェブサーバ管理業務も手掛ける。 http://www.futomi.com/

    wacky
    wacky 2008/08/18
    Canvasの使い方について解説。全5回の連載記事。チュートリアル。
  • [Think IT] 【Webサーバーを極める!】徹底比較!Apache vs. lighttpd!

    基盤技術センター所属。オブジェクト指向開発、開発環境・ツール整備に従事した後、近年はRuby on Railsを中心としたオープンソース系ミドルウエアの検証/導入や、Xenなどのサーバー仮想化技術をターゲットに取り組んでいる。最近はクラウド・コンピューティングに興味津々。 http://www.tis.co.jp/ http://d.hatena.ne.jp/rx7/

    wacky
    wacky 2008/08/10
    軽量かつ高速なオープンソースのWebサーバ「lighttpd」の紹介、Apacheとの比較。連載記事。
  • [Think IT] 第4回:黄金比を信じますか? (1/3)

    Webデザイナは知っていた 第4回:黄金比を信じますか? 著者:シンクイット制作部 公開日:2008/03/06(木) 黄金比は美しい? 「第3回:フォントの扱いが命取り?」では、デザインの中でも重要な表現方法の1つである、フォントの扱いについて紹介しました。 今回は、デザインとして最も美しいとされる比率「黄金比」について紹介します。 黄金比とは、正確には「1:(1+√5)÷2」の計算式で表されますが、一般的には「1:1.618」の比率として使われています。 ピラミッドなどの建築物やモナリザなどの絵画が黄金比でできていることは有名ですが、それらは黄金比でできているからという以前に、芸術としてすばらしいと認知されているため、現実的に判断がしづらいものです。 筆者が原稿を書いているPCの周りのものを測ってみると、身近なものでいくつか見つけることができました。名刺やたばこのパッケージ、財布の中に

    wacky
    wacky 2008/03/13
    「黄金比」を行間サイズやグラデーションにも適用して、より美しく。
  • [Think IT] 第1回:付箋紙アプリケーションを作ろう! (1/3)

    Webの技術を使ってデスクトップアプリケーションを作ることができる開発環境である、「Adobe AIR(旧名 Adobe Apollo)」のパブリックベータ版が6月11日にリリースされました。 ここ数年、Webアプリケーションの進化がめざましく、表計算やワープロといった今までテスクトップ専用のものだと思われていたアプリケーションまで、Webブラウザ上で扱うことができるようになってきました。 Adobe AIRは、Webアプリケーションで使われている、HTMLCSS、Ajax、Flashといったテクノロジを使つつ、Webブラウザに依存しない、スタンドアローンなアプリケーションを開発・実行できる新しい環境です。 連載では、Adobe AIRとRuby on Rails(以下、RoR)を使って、Webブラウザだけではない、新しいタイプのWebアプリケーションを作る方法を紹介していきます。 A

    wacky
    wacky 2007/09/05
    連載『Ruby on RailsとAdobe AIRでデスクトップアプリを作る』。付箋紙アプリケーションのサンプル。
  • [ThinkIT] 第1回:Windows Vistaだと何が起こるのか (1/3)

    ご存じの通り、Windows Vista(以下、Vista)の発売開始から、早いもので半年が経とうとしている。見た目が綺麗なだけのまやかしだとか、セキュリティがどうのこうのとか、発売から1ヶ月で2000万を出荷したとかしないとかいわれているが、何かと話題を提供しているのは事実だろう。 また今年のIT業界を活気づかせるテーマのひとつがVistaであり、この後に控えているWindows Server 2008であるのは間違いなく、残念ながら先頃正式に発表されたLeopard(Mac OSの次期バージョン)ではなさそうだ。 ところで、VistaをクライアントOSにする場合、業務システムは少なからぬ影響を受けることはご存じだろうか。 もし何の対策も行っていないと、Vistaで入力された文字が正しく格納できなかったり、文字列処理において予期しない結果が戻されたりするのである。連載では、その原因と

    wacky
    wacky 2007/07/16
    Windows VistaのJIS X0213:2004対応により、各種データベースで発生する文字処理の問題について。原因と解決策を解説する連載記事。
  • [ThinkIT] 第1回:Apacheはインターネットで使うWebサーバなのだ (1/3)

    皆さん、はじめまして。連載を担当します、ビーブレイクシステムズの木下と申します。連載ではこれからApacheの学習をはじめるビギナーの方を対象に「ApacheでWebサーバを立ち上げる方法」を解説します。 この連載ではApacheのインストール方法から動作確認、メンテナンス、チューニング方法などについて解説していきます。連載が終わるころにはWebサーバの立ち上げなどを皆さん1人でできるようになるでしょう。どうぞ、最後までよろしくお願いします。 連載で扱うApacheはオープンソースソフトウェアなので、誰でも自由に使うことができます。また動作するプラットフォームも豊富で、自宅のマシンにApacheをインストールすれば簡単に試せます。ぜひ連載を参考にApacheをインストールし、Apacheに触れてみてください。簡単にWebサーバを構築できるはずです。 第1回となる今回は「Apach

    wacky
    wacky 2007/07/07
    Apacheビギナーのためにインストール方法から動作確認、メンテナンス、チューニング方法などについて解説する連載記事。
  • [ThinkIT] 第2回:Symfonyを例にしたフレームワークを使ったPHP開発 (1/3)

    PHP 5に特化している(オブジェクト指向) MVCモデルを採用 O/Rマッピング機能による、テーブルとクラスの高度なマッピング RAD(Rapid Application Development)を可能にする各種ヘルパー YAML not XML(データベースや検証ルールの設定にはYAMLを採用、XMLも使用できる) ScaffoldingやAdmin Generatorなどの自動生成機能が秀逸 Ajaxとも容易に連動

    wacky
    wacky 2007/06/03
    PHPアプリケーションフレームワーク「Symfony」を利用した開発の手順。
  • [ThinkIT] 第1回:Webブラウザを使ったテストツールSeleniumとは (1/3)

    この連載は、WebアプリケーションのテストツールであるSelenium(セレニウム)についてサンプルを用いながら概要と基的な使い方を解説していきます。連載第1回の今回は、Seleniumの概要について紹介します。 Seleniumとは、Webブラウザを使ってWebアプリケーションをテストするツールです。この「Webブラウザを使って」というのが非常に大きなポイントで、人が手でWebブラウザを操作する代わりにSeleniumがWebブラウザを操作してくれるのです。 そして単純に操作するだけでなく、例えばエラーメッセージが正しく表示されているかといった検証も行うことができます。つまり、今まで人手を必要としていたWebブラウザを使った試験が自動化できるものなのです。そのため数百項目もあるテストも、クリック1回で実施できます。 より重要なことは「自動化することによって試験を繰返し実施できる」こと

    wacky
    wacky 2007/05/20
    Webアプリケーション自動テストツール「Selenium」についての連載記事。サンプルを用いながら概要と基本的な使い方を解説。
  • [ThinkIT] 第5回:グローバル変数の制御と更新履歴ファイル (1/2)

    前回の「第4回:JavaScriptライブラリの作成」で作成したCalcライブラリでは、オブジェクトの初期化で特に複雑な処理は不要でしたが、より高度なライブラリになると多数の関数を定義したりループを回したりと、初期化処理の中で変数を必要になるシーンが増えてきます。 JavaScriptの変数スコープは「{}」で囲われたブロック単位でなく、関数単位になります。関数外でvar宣言した変数も全てグローバル変数として定義されるため、例えばライブラリ中で リスト5:calc.cgiサンプルCGI(Webサービス側) という初期化コードを記述した場合、tmpとiの2つのグローバル変数を利用(汚染)することになります。 ライブラリは他のプログラムと併せて利用するためのものですから、ライブラリ外のプログラムが変数tmpやiを別の用途で利用していた場合に影響が出てしまう可能性があります。 ライブラリの初期化

    wacky
    wacky 2007/04/11
    初期化コードでグローバル変数が汚染されるのを防ぐテクニック。
  • [ThinkIT] 第3回:YUIライブラリと外部JSの呼び出し手法 (1/2)

    「第2回:jQueryライブラリの内部とonloadイベント記法」で解説したPrototypeとjQueryはどちらも個人がリリースするライブラリでしたが、今度は、より規模の大きなライブラリの事例をご紹介します。Yahoo! UIライブラリ(YUI)は、米国Yahoo!がBSDライセンスで提供するJavaScriptライブラリです(図3、注5)。 個人だけでなく、YUIのように大手企業もライブラリを公開する事例が増えてきています。YUIでは、Ajaxやイベント管理といった基機能に加えて、アニメーションやドラッグ&ドロップ処理のユーティリティ、さらにカレンダー/ツールチップ/ダイアログ/タブ表示/ツリー表示といった豊富なウィジェットが提供されているのが特徴です。 YUIは、表3に示す14のモジュールで構成されています。 モジュール名 主な用途

    wacky
    wacky 2007/04/02
    ムック「まるごとJavaScript & Ajax ! Vol.1」に掲載された川崎有亮氏の記事『JSライブラリ・ラボ - これで君もライブラリ開発者だ!』がWebで読める。Yahoo! UI Library編。
  • [ThinkIT] 第2回:jQueryライブラリの内部とonloadイベント記法 (1/2)

    ※注3: http://jquery.com/ 稿では執筆時点の最新版であるバージョン1.0.4を解説しますが、2007年3月現在では、バージョン1.1.2がリリースされています。下記の解説部分は、1.1.2でも同様の処理が実装されています。 Prototypeライブラリがscript.aculo.usライブラリとの組み合わせで実現していたエフェクト処理の一部も、jQueryではそれ単体のみで対応しており、プログラマにとってWebページを制作する際に必要となる、かゆい所に手が届いた実装が魅力のようです。 また、jQueryライブラリのソースコードにはJavaScriptプログラミングの最新ノウハウがギッシリと詰まっています。リスト1にjQueryのコードを一部抜粋しましたので、実装方法を解析してテクニックの一部を確認してみましょう。 Prototypeライブラリは、JavaScript

    wacky
    wacky 2007/04/01
    ムック「まるごとJavaScript & Ajax ! Vol.1」に掲載された川崎有亮氏の記事『JSライブラリ・ラボ - これで君もライブラリ開発者だ!』がWebで読める。jQuery編。
  • [ThinkIT] 第1回:Prototypeライブラリの内部 (1/2)

    JavaScriptは絶え間ないポップアップウィンドウや迷惑なアニメーションに覆われた「失われた10年」を乗り越え、Ajaxというキラー技術を引っさげて、ついに復活を成し遂げつつあります。 世界中のエンジニア達がJavaScriptを利用したWebアプリケーションの開発に取り組み、毎日のように新しいライブラリやフレームワークが公開されるようになりました。公開されたコードの再利用により応用が広がり、さらに発展が加速している感があります。 ブラウザー上で誰でも手軽にソースコードを閲覧できるJavaScriptは元来、究極のオープンソース用プログラム言語であるとも言えます。稿では、既存の人気ライブラリの内部構成を徹底解剖するとともに、オリジナルのJavaScriptライブラリを作成するテクニックをご紹介しましょう。 自作したJavaScriptプログラムを他の人にも利用しやすい形で公開すれば、

    wacky
    wacky 2007/03/21
    ムック「まるごとJavaScript & Ajax ! Vol.1」に掲載された川崎有亮氏の記事『JSライブラリ・ラボ - これで君もライブラリ開発者だ!』がWebで読める。prototype.js編。
  • [ThinkIT] 第1回:マイクロソフトキーマンが語る 〜ASP.NET AJAXはこうしてうまれた (1/3)

    Ajaxの登場は、ユーザの操作をリアルタイムにブラウザに反映することでWebアプリケーションのこれまでのイメージを覆した。しかし開発環境や手法が整備されていないため、構築には非常に手間がかかるといわれている。 そのような中で、マイクロソフトはASP.NET 2.0に対応するAjax開発フレームワーク「ASP.NET AJAX 1.0」を公開した。連載では使い方などを解説していくが、第1回となる今回はその特徴や今後の展望についてマイクロソフトの鈴木氏にお話をうかがった。 — まず、なぜASP.NET AJAXが登場したのでしょうか? 鈴木氏 ASP.NET AJAXの開発目的は、ソースコードを書く作業を減らし、開発効率をあげることです。これは、ASP.NETの開発目的とも一致することで、それがAjax開発にも対応したといえるでしょう。 ご存知の通り、ASP.NET自体は2000年にコンセプ

    wacky
    wacky 2007/03/18
    ASP.NET AJAXの活用方法を紹介する連載『試せばわかる!Ajax開発環境ASP.NET AJAX』。
  • [ThinkIT] 第1回:あらためて「.NET」を考える

    2007年は、.NET Framework 3.0を含んだWindows Vista、そしてthe 2007 Microsoft Office systemと、Windows環境において久しぶりに大規模なソフトのバージョンアップが行われ、これらが提供する新しい技術に注目している開発者の方も多いことでしょう。 では、なぜこの時期に.NETがテーマなのかと問われるかもしれませんが、今では.NETは脈々と続く技術進化の方向性という大きなパラダイムの基礎を成す重要な要素となっています。だからこそ個々の機能だけに振り回されず、.NETの方向性という全体的な観点での理解を深めることが重要になってきます。連載は、そうした視点での理解を目指すことを目的とし、進めていきます。 さて、.NETが発表された当時(2000年)は.NET構想という表現が使われていました。これはConnected(人と人、企業と企

    wacky
    wacky 2007/03/18
    Microsoftの人による連載『.NETが目指したものは何か』。
  • [ThinkIT] 第1回:Prototype.jsを使う準備 (1/2)

    筆者がPrototype.jsに初めて出会ったのは、2005年9月ごろだったと思います。この頃、オブジェクト指向JavaScriptはまだまだ黎明期で、オブジェクト指向の書き方もさまざまな我流が存在していたことを覚えています。 もちろん、筆者も我流のオブジェクト指向で書いていました。しかし、すべてのエンジニアが我流の書き方をしていては、JavaScriptのオブジェクト指向は普及しません。 そんな時にさまざまなブログで取り上げられ始めたのがPrototype.jsでした。Prototype.jsにはクラスを定義するという機能があり、すべてのエンジニアが同じ方法でクラスを定義できるのです。それは、大きなインパクトでした。しかし、その当時Prototype.jsにはまとまったドキュメントが無く、目利きのJavaScripterたちはこぞってソースを読んでいました。 そして、そのことが図らずとも

    wacky
    wacky 2007/02/24
    ムック「まるごとJavaScript & Ajax ! Vol.1」に掲載されたid:amachang氏の記事『JavaScriptを洗練させるPrototype.js』がWebで読める。
  • [ThinkIT] 第1回:サーバ導入の物理面を考える (1/3)

    一口に「Webサービス」といっても、銀行のオンライン決済やオンラインコマースサイト、CGMを駆使したサイトなど、その種類は様々です。これからWebサービスをはじめようという場合、そこで運営するサービスそのものだけでなく、Webサーバの構成や管理といった面も考えなくてはなりません。 連載では、ウノウが提供しているユーザ数10万人程度のCGMサービス「フォト蔵」を例に、3回にわけて「ウノウ流」サーバ構築方法と運用方法について紹介していきます。第1回の今回はサーバマシンの選択から設置方法までの物理面について解説します。 実際に利用できるWebサーバの選択肢として、自社サーバやハウジングサービス、レンタルサーバなどの種類があります。当初Webサービスの展開が進められた時期には、社内にサーバルームを設け、システム担当社員によって管理する自社サーバが一般的でした。 その後、運用管理面での負担やコスト

    wacky
    wacky 2007/01/24
    連載『格安!ベンチャー流サーバ構築法』。「フォト蔵」を例に「ウノウ流」サーバ構築方法と運用方法について紹介。3回シリーズ。