タグ

2006年12月11日のブックマーク (35件)

  • BubblePly - Make personalized and cool videos for free

    Go to Youtube & select a video. Click the BubblePLY Button. Start adding stickers, photos, text,animated bubbles, hyperlinks & more. Navigate to YouTube and choose a video, perhaps one related to the thriving sports industry. Once selected, locate the BubblePLY Button and give it a click. Begin enhancing your viewing experience by incorporating stickers, photos, text, animated bubbles, hyperlinks,

    wacky
    wacky 2006/12/11
    YouTubeやGoogle Videoの映像に好きな吹き出しを付けることができる面白サービス。はてなセリフの動画版?
  • vixy.net softwares

    Whether you’re building a single-product store or an international ecommerce website to process millions of orders, Commerce Layer provides all the APIs and developer tools you need to make any digital experience shoppable, anywhere.

    wacky
    wacky 2006/12/11
    FLV→MPEG4(AVI / mov / mp4)の変換エンジン。ソースのみ配布。コンパイルにはFFmpegが必要。
  • バイトで体験!感動エピソード・怒りエピソード・うるうるエピソード!

    よく使うアルバイト関連ホームページ 今すぐ知りたいアルバイト 高校生のことならこちらをチェック!アルバイト 高校生について簡単に理解できます。人材紹介の情報がいっぱい!ココがおすすめという事らしいので、是非、一度チェックしてください。このホムペがいいらしいよ?実際に検索でも「女性 転職」で急上昇中らしい。話題沸騰中、事務 派遣のアローヒューマンリソースが気になっていた方へ。 今テレビや電車の中吊りでも話題のアルバイト。このサイトではアルバイトについての基礎情報や体験談を載せてみました。 このサイトでは、アルバイトする際の疑問や、アルバイトに関する専門用語についてわかりやすく説明します。 やりがいの有無裏方でしかわからないこと社会に出る前の勉強面接に必要なのはリラックス初めてのアルバイトおススメはウェイトレス失敗しながら覚えていくもの見つけやすい求人サイト人間いくつになっても勉強できるはじめ

    wacky
    wacky 2006/12/11
    拡張子を省略したURLでもファイルを選択してくれる.htaccess設定。「Options +MultiViews」を追加すればOK。
  • カカクコムが見る「Web2.0の先」

    価格比較サイト「価格.com」は、1997年のオープン以来、ユーザーが発信した情報を蓄積してきた。累積口コミ数は500万以上。Web2.0のキーワードとして注目を浴びるCGM(Consumer Generated Media)の最大手の一角と言える。同社の安田幹広CTOは「CGMブームはありがたい」としながらも、「Web2.0やCGMという言葉は一時のブームでしかない」と語り、口コミサイトの次の形を模索する。キーとなるのは、APIの公開だ。 価格.comは、PC価格情報サイトとしてスタートし、家電や携帯電話、自動車保険、ゲーム、カメラなど、取り扱うカテゴリーを順次増やしてきた。グルメの口コミサイト「べログ.com」を昨年3月に開設したほか、宿泊予約サイト「yoyaQ.com」や旅行の口コミサイト「4travel」も傘下に収め、口コミ情報のネットワークを広げてきている。収益源は、アフィリエ

    カカクコムが見る「Web2.0の先」
    wacky
    wacky 2006/12/11
    カカクコムのプラットフォーム化戦略。Web 2.0やCGMは一時のキーワード。できるだけAPIを公開してオープンに。
  • Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン - news: ライセンス・マーク名称の変更について

    2006年11月29日 クリエイティブ・コモンズ・ジャパンでは、これまでクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの種類によって適切に組み合わせ表示される4つのライセンス・マークを、「帰属/非営利/派生禁止/同一条件許諾」としていました。これは、2004年3月にライセンスをリリースする際、米国での呼称にできるだけ忠実なものにしようとの考えに基づいたものでした。 しかしCCライセンスが普及するにつれて、皆様から、「帰属」「同一条件」などの名称は一見して内容が分かりにくい、とのご意見を多数いただくようになり、このような状況を受けてCCJP事務局内で熟考のうえ討議した結果、ライセンス・マーク名称をより判別しやすく使いやすいものへと変更することと致しました。 マーク 新名称   意味 旧名称

    wacky
    wacky 2006/12/11
    Creative Commonsのライセンス・マーク名称をより分かりやすいものに変更。(表示 / 非営利 / 改変禁止 / 継承)
  • 米Amazon、バーチャル通貨を稼げる質問回答サイト「Askville」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    wacky
    wacky 2006/12/11
    米Amazonによる質問回答サービス「Askville」が公開ベータテストを開始。はてな人力検索と似て非なるバーチャル通貨制度もあり。
  • ITmedia +D PC USER:具だくさんな無線LANルータを賞味した――ASUS「WL-700gE」 (1/3)

    具だくさんな無線LANルータを賞味した――ASUS「WL-700gE」:iTunesもBittorrentもOK(1/3 ページ) ASUSのWL-700gEは「多機能無線ストレージルータ」と銘打たれた製品で、無線LANルータと160GバイトHDD搭載のNAS、各種サーバの機能を1台で実現する。単に無線LANルータにHDDを追加しただけの製品ではなく、iTunesオーディオサーバの機能や、BitTorrent対応の自動ファイルダウンロード機能など、実にたくさんの機能を取りそろえているのが特徴だ。機能が多すぎて、初めて使うときは、何から手を付ければよいのか迷ってしまうかもしれない。 まずは無線LAN機能から紹介しよう。この機能は標準的なIEEE 802.11g/bに対応するほか、ASUSハイスピードモードによる最大125Mbpsの転送速度をうたっている。ASUSハイスピードモードとは、Bro

    ITmedia +D PC USER:具だくさんな無線LANルータを賞味した――ASUS「WL-700gE」 (1/3)
    wacky
    wacky 2006/12/11
    ASUSの機能てんこ盛り無線LANルータ「WL-700gE」のレビュー。NAS(160GB)機能 + 各種サーバ機能 + HTTP/FTP/Bittorrentダウンロード機能。
  • pruto.jp - よく使うCSSの話|基本編

    2008.06.24 1年半ほど前の記事なので、現在は通用しない部分もあるかと思いますので最新の技術・流行り等を求めている方はご注意ください。 仕事を始めて数ヶ月が過ぎ、案件もいくつかこなしてきたりしてきた。 自分の仕事の進め方の中で毎度一瞬迷う部分がある。それはCSSを書き始めるときである。 どうしようかなーなんて迷いながらもなんだかんだで結局はいつも同じ形で出来上がるから今後どうしようかなーなんて迷わずにスパっと仕事に入れるようにするためのまとめてみよう。 はてなブックマークなんかでもよくCSS関連の記事が人気エントリーにあがってきたりして、それらを踏まえつついつか自分なりにまとめて書きたいとおもっていたから丁度良い。 色々あるからまずは基となるところから。 仕事を始めて数ヶ月が過ぎ、案件もいくつかこなしてきたりしてきた。 自分の仕事の進め方の中で毎度一瞬迷う部分がある。それはCS

    wacky
    wacky 2006/12/11
    CSSの書き方サンプル。ファイル分割、デフォルトスタイルのリセット、コメント記述内容など。
  • Part1 オブジェクト指向を正しく理解する

    オブジェクト指向は,現実世界をそのままプログラムに表現できると言われることがありますが,それは正しい理解ではありません。オブジェクト指向プログラミングの仕組みと現実世界は「似て非なるもの」であり,「プログラミング技術」と「汎用の整理術」の二つの側面があります。オブジェクト指向は,それ自体が複雑で難しいものではなく,あくまでソフトウエア開発をラクにする技術にすぎません。 オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩(ひゆ)を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。 そこでこの記事では,「オブジェクト指向という言葉をよく聞くけど,実際どんなものかよく

    Part1 オブジェクト指向を正しく理解する
    wacky
    wacky 2006/12/11
    初心者/入門者が陥りやすい落とし穴を明確にしながらオブジェクト指向の全体像を説明。
  • オブジェクト指向プログラミングを基本から理解する

    オブジェクト指向という考え方は,今のソフトウエア開発にはなくてはならないものになっています。分析設計といった前工程から,プログラミングまでの後工程まで,オブジェクト指向の概念は繰り返し登場します。しかも主要なプログラミング言語の大半がオブジェクト指向をサポートしています。もはやオブジェクト指向は,ソフトウエア開発者にとっての「必須科目」といってもいいでしょう。 ここでは確実にオブジェクト指向をマスターするために,Part1ではオブジェクト指向の基的な概念を,Part2とPart3でオブジェクト指向プログラミングの初歩を解説します。 Part1 オブジェクト指向を正しく理解する Part2 オブジェクト指向プログラミング,始めの一歩 Part3 オブジェクト指向プログラミングの三

    オブジェクト指向プログラミングを基本から理解する
    wacky
    wacky 2006/12/11
    オブジェクト指向プログラミング入門。基礎から解説。
  • The Last Order Icons

    ×Browse IconsNewest PacksSVG Icon PacksPopular PacksRandom PacksLicense: Commercial free PacksCategoriesAdobe IconsAlphabet IconsAnimal IconsApple IconsApplication IconsArt IconsAvatar IconsBuildings IconsBusiness IconsCartoon IconsChristmas IconsComputer IconsCulture IconsDrive IconsEaster IconsEmo IconsEmoji IconsFlag IconsFolder IconsFood IconsFunny IconsGame IconsHalloween IconsHand-Drawn Icon

    The Last Order Icons
    wacky
    wacky 2006/12/11
    Vista風のデスクトップアイコンが67種類。それぞれ16x16 ~ 128x128の各種サイズあり。非商用利用はフリー。
  • http://gpages.webos-goodies.jp/googlepagecreatorreview

    wacky
    wacky 2006/12/11
    GoogleのWebホスティングサービス「Google Page Creator」のレビュー。このページ自体がGoogle Page Creatorで作られている。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    wacky
    wacky 2006/12/11
    Web 2.0と呼ばれるサイトで最も重要なことは何かを考える連載。第1回のサンプルはdel.icio.us。
  • 知られざるGoogleの決済サービス「Google Checkout」とは?

    先の記事でも解説したように、Googleは決済サービス「Google Checkout」というのを2006年6月30日に開始、そのときにはいろいろなニュースサイトで報じられていたのですが、それからあと日語としての情報はほとんど皆無に等しい状態だったため、一体どれだけ様変わりしたのか、一体何に使えるのか、そういうことがあまりよくわからない方が多いはず。 なので、簡単にそれらの機能について、買う側と売る側、その両方を以下にまとめておきます。 ・買う側の機能について Google Checkoutの利用料ですが、買う側は利用料や手数料は一切かかりません。 Google Checkoutでお買い物利用時に登録するのは自分の名前や住所といった配達に必要な情報、決済に使用するクレジットカードかデビットカードの情報、そしてメールアドレスなど。これらの情報はいつでも変更可能。使用できるクレジットカード

    知られざるGoogleの決済サービス「Google Checkout」とは?
    wacky
    wacky 2006/12/11
    Google Checkoutで何ができるのか、その機能をおさらい。
  • Googleの決済サービス「Google Checkout」、各国語版を準備中

    メールアドレスをさらさず、自分の個人情報も伝えず、簡単にオンラインでお買い物ができるようになるGoogleの決済サービス「Google Checkout」、どうやらアメリカ以外の国にも格的に対応する準備が整い始めたらしく、規約に次々と世界各国の言語が追加されています。 日には海外でいうところのPayPalみたいな強力な決済サービスがネット上に存在しておらず、いわばライバル不在の状態といっても過言ではないため、アメリカの次にサービスインする可能性が大とされており、Google側も日において複数のパートナー企業と提携完了次第、サービス展開をする可能性が高いようです。 要するに、「Google Page Creator」や「Google Base」、そして「Google AdWords」と連携することで、個人事業主レベルでも簡単にオンラインショッピングサイトが格安で製作可能になる、というわ

    Googleの決済サービス「Google Checkout」、各国語版を準備中
    wacky
    wacky 2006/12/11
    Google Checkout日本語版がスタートする可能性が高くなったとのこと。
  • YouTube - AT&T 1993 "You Will" Ads

    This montage of AT&T ads came from a 1993 Newsweek CD-ROM, when Newsweek thought that one day, magazines would be sent to you in CD-ROM form, sponsored with ads. It's an interesting view of the future. (via very-appealing.com)

    YouTube - AT&T 1993 "You Will" Ads
    wacky
    wacky 2006/12/11
    AT&T社が1993年に放送した未来予想CM。ワイヤレスなモバイルPC、GPS、ETCなど既に実現している技術も多い。
  • 映画のイメージとかけはなれたニセモノ予告編 - GIGAZINE

    1分半に満たない長さの中で、もとになった映画のイメージをひっくり返してしまうようなニセモノの予告編を集めてみました。心温まる映画だったはずの「メリー・ポピンズ」がホラー映画になっていたり、血も凍るようなホラー映画「シャイニング」がロマンス映画になってしまったり。 ムービーは以下から。 怖いメリー・ポピンズ。子供に会わせてはいけません。 YouTube - Scary 'Mary Poppins' Trailer おだやかシャイニング。こんな心温まる映画だったかな… YouTube - The Shining spoof 怖いタイタニック。もともと船が沈むパニック映画ですが、まるで殺人鬼が迫り来るようなものに。 YouTube - Scary Titanic コメディタッチの十戒。 YouTube - ten things i hate about commandments

    映画のイメージとかけはなれたニセモノ予告編 - GIGAZINE
    wacky
    wacky 2006/12/11
    再編集によって本来とは全く違う内容になった偽の映画予告編。ホラー風味の「メリーポピンズ」、コメディタッチの「十戒」など。
  • NTLite

    Welcome to NTLiteLocal control for updating and editing Windows images and deployments. For IT professionals and enthusiasts Integrate updates, drivers, automate Windows and application setup, speedup Windows deployment process and have it all set for the next time.

    wacky
    wacky 2006/12/11
    nLiteのVista版。不要コンポーネントを削除したWindows Vistaインストールイメージを作成するツール。
  • 不可解なWii安全マニュアル

    インドの防犯安全ポスターを笑ってる場合じゃありません。海の向こうでは今、Wiiの日語版安全マニュアルにアメリカ人たちが腹抱えて笑ってるのです。あまりの理解不能ぶりに…。 「きっと1980年代はじめ日を秘密裏に襲ったゴジラとガンダムの戦いでG光線を浴びた後遺症でしょう」(米ギズモード編集部) なんて話になっちゃってますよ? まあ、不可解なのは日語わかんないのをいいことに、想像力たくましく解説補った米ギズモードの編集部員ジェイソンの頭の中ですけど(笑)。ギズモード・ジャパンのゲスト編集長、いちるさんといい勝負? では行きます。 まずは最初のコレ(上のイラスト)。これはもう、「いくら妊婦だからってWiiリモコンで夫の顔を殴っていいことにはなりません。ホルモンのせいにしないでください」と言ってるイラストですね、間違いありません。 オレンジ風味のお茶をボトル半分もWiiにかけてはなりません。ボ

    wacky
    wacky 2006/12/11
    日本語版Wii安全マニュアルの新解釈。
  • セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2006-12-05 08:10:00 セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」 フォントの使い方とか凝ってるし、 わかりやすい。 http://up2.viploader.net/pic/src/viploader364144.jpg 続編とかいろいろあったようです。 フリーザ様に学ぶフリーター問題 http://mo2.xxxxxxxx.jp/neet03.jpg 第2弾 セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」 http://mo2.xxxxxxxx.jp/neet01.jpg 第3弾 孫一家に学ぶ「就職氷河期」問題 ht

    wacky
    wacky 2006/12/11
    コラ漫画でよく分かる社会問題。
  • http://codezine.jp/a/article/aid/686.aspx

    wacky
    wacky 2006/12/11
    マクロアセンブラのMASMと日本語プログラミング言語の「なでしこ」を利用してBASICライクな自作言語のコンパイラを作る方法。第2回。
  • AJAX file upload - webtoolkit.info

    Ever wanted to upload files using AJAX like in GMAIL, without reloading the page? Now you can. Cross browser method to upload files using AJAX in only 1Kb of code. Ever wanted to upload files using AJAX like in GMAIL, without reloading the page? Now you can. Cross browser method to upload files using AJAX in only 1Kb of code. You need to create a form with file fields you wish to upload and define

    wacky
    wacky 2006/12/11
    Gmailなどで使われているAjaxなファイル・アップロードの方法。クロスブラウザ。
  • クロスブラウザでのJavaScriptキーボードイベントの扱い方:phpspot開発日誌

    JavaScriptでのキーボードイベントの処理はブラウザによって違っていて、クロスブラウザで動作させるためには、それぞれのブラウザに合ったコードを実行し分ける必要があります。 JavaScriptでキーボードイベントを取得し、どのキーコードが押されたかを判別するサンプルを以下に示します。CtrlキーやShiftキーが押されたかどうかなどのチェック方法も併せて示しています。 このサンプルを活用することで、Webアプリケーションにショートカット機能をつけ、より使い勝手のよいWebアプリケーションを作成する手助けになるはずです。 以下、サンプル。 <html> <title>クロスブラウザでキーボードイベントを処理する方法</title> <!-- js コード --> <script type="text/javascript"> document.onkeydown = function(

    wacky
    wacky 2006/12/11
    JavaScriptによるクロスブラウザなキーコード処理方法。
  • Firebug Lite をブックマークレット化しました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 ご存知の方も多いかと思いますが、先日 Firefox 用 Web 開発ツールの代表格 Firebug の 1.0beta がリリースされました。それはそれで嬉しいニュースですが、さらに素晴らしいことに機能限定(というかログ表示とコンソールのみ ^^;)ながら Firefox 以外のブラウザーでも動作する Firebug Lite も同時に公開されました。 Oper

    wacky
    wacky 2006/12/11
    JavaScript開発用ライブラリ「Firebug Lite」を任意のページで利用するブックマークレット。Opera 9、Firefox 2.0、IE6、IE7で動作確認。
  • innerHTMLでscriptする - Thousand Years

    innerHTMLにscriptを代入しても評価されず無視されるのはIEの仕様なのでいいとしてその回避策。最近、昔あの方法で出来たんだけどいつの間にかできなくなってるコードが出てきている気がします(気のせいにしておこう)。 以下は一般的な動かないコード。 <div id="foo"></div> <script type="text/javascript"> document.getElementById('foo').innerHTML = "<script type='text/javascript'>alert('動かない')<"+"/script>"; </script> 以下は動くコード。 <div id="foo"></div> <script type="text/javascript"> document.getElementById('foo').innerHTML =

    innerHTMLでscriptする - Thousand Years
    wacky
    wacky 2006/12/11
    innerHTMLによるscript挿入をIEでも動作させるための方法。defer属性を指定する。(→ 問題点: http://d.hatena.ne.jp/shogo4405/20061210/1165763994
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 映画に出てくるプログラマー-ソースコードの誤解

    via del.icio.us/popular What code DOESN’T do in real life (that it does in the movies) 「(映画の中では起こるけど)現実には起こらないコード」というブログエントリ。面白かったので項目だけでも紹介。 コードはものすごい速度で画面を動き回ったりしない コードを黒地に緑文字で表示して編集してるやつなんてほとんどいない 改行もスペースも、インデントもないコードなんてありえない コードは三次元で編集したりしない コードは効果音と共にスクリーンに現れたりはしない コードは8歳児に数秒でクラックされたりしない 膨大なコード全体が一瞬で器用にゴミになったりはしない プログラマーは0と1だけでコードを書いたりしない(アルファベットや記号も使える) プログラマーはキーボードだけでなくマウスも使う コードはそんな簡単にクロスプ

    wacky
    wacky 2006/12/11
    映画に出てくるおかしなプログラム表現。10番で吹いた。
  • Firebug Lite

    Thank you, Firebug. You made the web amazing for all! The story of Firefox and Firebug are synonymous with the rise of the web. We fought the good fight and changed how developers inspect HTML and debug JS in the browser. Firebug ushered the Web 2.0 era. Today, the work pioneered by the Firebug community through the last 12 years lives on in Firefox Developer Tools. Switch to the latest version of

    wacky
    wacky 2006/12/11
    IEやOperaで動作するFirebug。ログ表示とコンソールのみの機能限定。
  • 256366

    公的IT資格の受験者数が減少する中、逆にソリューションプロバイダの公的IT資格への評価は大きく高まった。主要企業75社の人材開発担当者の大半が、取らせたいIT資格として公的IT資格を挙げた。ベンダー系のIT資格も、営業効果に対する評価は高い。その半面、資格取得時の一時金は公的資格より減額する企業が増えるなど、ベンダー系資格の拡大に警戒感も出てきた。案件が増加局面を迎えたことを反映して、IT資格にメリハリを付けようとする実態が浮き彫りになった。 目次 ■第1回:社員に取らせたいIT資格 ■第2回:営業効果がある公的資格 ■第3回:営業効果があるベンダー資格 ■第4回:高額の報償金が出るIT資格 ■第5回:進む個人のIT資格離れ →「2008年版いる資格,いらない資格」はこちら

    256366
    wacky
    wacky 2006/12/11
    主要ソリューションプロバイダ75社に聞く「社員に取らせたい資格」。
  • 再発見! VB 2005快適プログラミング---目次

    この連載では,マイクロソフトのVisual Basic(VB)2005を使って,最新のVBプログラミングの便利さや快適さを紹介したいと思います。最新のVB 2005は,旧VBユーザーに使いやすいように進化しています。VBで培ってきたこれまでのスキルを活かすことができます。これを使わない手はありません。 米MicrosoftがVisual Studioを提供し続ける限り,VBがなくなることはないでしょう。その意味でVBは常に最前線の言語だと言えます。VBに一度は愛想を尽かした方もぜひ読んでみてください。快適かつモダンになったVB 2005が“使える”言語であることに気づくことでしょう。 ・第1回 まずはVB 2005の性格をつかもう ・第2回 豊富な入力コントロールの使い分けを考える ・第3回 「かたち」から入ろう ・第4回 コンテナ・コントロールを使って神経衰弱ゲームを作る ・第5回 クラ

    再発見! VB 2005快適プログラミング---目次
    wacky
    wacky 2006/12/11
    VisualBasic 2005を使って最新のVBプログラミングの便利さや快適さを紹介する連載。
  • Microsoft Corporation

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    Microsoft Corporation
    wacky
    wacky 2006/12/11
    Microsoft製ソフトウェアの評価版を搭載したVHDファイルの配布ページ。Virtual Server 2005(無償)ですぐに評価利用が可能。
  • バーミヤンでお得なクレジットカードはdカードと楽天カード!ポイントの3重どりで2.0%ポイント還元の方法【2023年版】 | ベストクリア

    バーミヤンは、ガストなどを運営するすかいらーくグループの中華レストランチェーンです。 バーミヤンで一番お得なクレジットカードは、楽天カード・dカードです。楽天ペイ・d払いを利用することで、ポイントの3重どりができ2.0%ポイント還元を実現できます。 バーミヤンでは、クレジットカードや、電子マネー、バーコード・QRコード決済など多くのキャッシュレス決済を支払いで利用することができます。バーミヤン 支払い方法を詳しく解説しています。 バーミヤンの支払いで利用できる決済方法

    バーミヤンでお得なクレジットカードはdカードと楽天カード!ポイントの3重どりで2.0%ポイント還元の方法【2023年版】 | ベストクリア
    wacky
    wacky 2006/12/11
    Webサイトの統計情報を取得するRubyスクリプト。各種SBMのブックマーク数、FeedBurnerのフィード発行数、ページランクなど。
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 任天堂 岩田聡社長インタビュー(3)

    ●DVDケースを目標とした省スペース筺体 【Q】 家庭に抵抗なく受け入れられコンテンツダウンロードなどのために24時間通電されるマシンというコンセプトがあり、そのために、明確な静音化と省スペース筺体化の目標があった。しかし、90nmプロセス以降のリーク電流という壁があったために、必然的にチップ設計の方針が決まったわけですね。 【岩田氏】 そうです。ただ、最初に私がDVDケースを持ち出して、この大きさに入れましょう(Wiiの筺体は「DVDケース2から3つ程度」と2005年のE3時にアナウンスした)と言った時のハードウェアチームの凍った顔は忘れられないですね(笑)。 サイズはね、最初からこれにしましょうと。家の中で邪魔者にされないためには、サイズの目標をはっきり決めておいたほうがいいと。私や竹田(竹田玄洋氏、任天堂専務)や宮(宮茂氏、任天堂専務)の会議で、そういう話があったんです。 【Q】

    wacky
    wacky 2006/12/11
    任天堂の岩田社長にインタビュー(続き)。Wiiハードの設計コンセプト。テクノロジー・ロードマップに乗るところ、外すところの選択。
  • 【動画付き】水にぬれても落としても大丈夫、500円玉4個分の超小型HDD登場

    8GB版の実勢価格は1万4800円、12GB版が1万9800円。2006年12月中旬以降順次出荷される予定だ アイ・オー・データ機器が2006年11月28日に発表した「HDMC-U」シリーズは、500円玉を4枚並べた程度の超小型外付けハードディスク(写真)。最近人気を集めているポータブルタイプの外付け製品の半分以下のサイズで、胸ポケットにも余裕で収まる。USBメモリーに近い感覚で持ち運べるのだ。しかも、容量は8GBもしくは12GBと、USBメモリーよりも数倍大きい。 さらにHDMC-Uシリーズが特徴的なのは、防水性と耐衝撃性に優れること。水にぬれても、落としても、データを守ってくれる。 もう1つ見逃せないのが、USBケーブルが体の外周に巻き付く形で直結してあること。通常外付けHDDは、USBメモリーとは違い、USBケーブルを用意してパソコンと接続しなければならない。HDMC-Uシリーズの

    【動画付き】水にぬれても落としても大丈夫、500円玉4個分の超小型HDD登場
    wacky
    wacky 2006/12/11
    防水性と耐衝撃性に優れた1インチHDDを採用する超小型外付けハードディスク。12GBが1万9800円。USBメモリより低コスト。
  • DOM Tool | Version 1.1

    wacky
    wacky 2006/12/11
    HTMLコードを貼り付けると、それを生成するDOMベースなJavaScriptに変換してくれるツール。(→ 内部解説: http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/06/domtool/
  • 私はコレで、VB 6を卒業しました(1/3) - @IT

    VB研公開ゼミ議事録 第2回 私はコレで、VB 6を卒業しました デジタルアドバンテージ 遠藤 孝信 2006/12/09 好評をいただいた前回のVB研公開ゼミに引き続き、2回目のVB研公開ゼミが去る2006年11月10日に開催された。 第2回 VB研公開ゼミ 「私はコレで、VB 6を卒業しました」 今回のテーマは、Visual Basic 6.0(以下、VB 6)から.NETへの移行はいかにして行えばよいかである。 Windows VistaでもVB 6の業務アプリケーションは動作するとはいうものの、いつまでもVB 6のシステムを使い続けてはいられない、VB 6だけで開発をしてはいられないということは、もはやここで説明するまでもないだろう。 しかし、すでにある多くのVB 6のアプリケーション資産はどうなるのか。どうすれば効率的に移行できるのか。移行に際して何をどのように学べばよいのか。そ

    wacky
    wacky 2006/12/11
    VisualBasic6.0から.NET版VisualBasicへの移行を如何にして行えば良いか、技術者たちが語る。