タグ

JavaScriptとdebugに関するwackyのブックマーク (45)

  • onerrorでエラーを検出 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    @nitoyon IE 6 エラーになる?やべー、手元に Windows がないー。ちょっと別のマシン起動してきます。 http://twitter.com/amachang/statuses/191685642 ってのがあったのでonerrorを使ったエラーの検出方法について書いてみたいと思います。 いきなりソースコード var err = function(a,b,c){ var img = new Image(); img.src = 'http://example.com/error.gif?a=' + escape(a) + '&b=' + escape(b) + '&c=' + escape(c); return true; } window.onerror = err; 用意するもの 上のスクリプトをできるだけページの上部に設置 アクセスログを閲覧できる場所に1x1のerro

    onerrorでエラーを検出 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
    wacky
    wacky 2007/08/13
    クライアントで発生したJavaScriptエラーをWebサーバログに記録する方法。onerrorでダミーのimg要素を生成。
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    wacky
    wacky 2007/07/19
    JavaScriptのコード中にブレークポイントを置くためのデバッグ用ライブラリ。実行中に変数の値を調べることができる。TrimPathプロジェクト。
  • DP_Debug

    The component is available from GitHub: Direct Download (Master Branch, Zip format) GitHub Repository Home All downloads and code are covered by our Source Code Policy. The library consists of a single JavaScript file with a .JS extension. Importing the Library The library must be imported before it is used. To import the library use the <script> tag. For example: <script type="text/javascript" sr

    DP_Debug
    wacky
    wacky 2007/06/22
    デバッグ用ライブラリ。デバッグウインドウを表示しての変数ダンプやロギングなどが可能。
  • テストとか - JS Commander

    コンソール上から JavaScript で Web ブラウザを操作できる、JS Commander というプログラムを作ってみました。JS Commander を立ち上げるとプロキシサーバが同時に起動し、このプロキシサーバを使うように Web ブラウザを設定すると、コンソール上で JavaScript のコードが入力できるようになります。Web ブラウザ上の JavaScript を自由に実行できるコンソールには FireBug, FireBug Lite, jsh, MozRepl などがありますが、JS Commander の特徴は以下のような感じです。ブラウザ非依存 - XmlHttpRequest が使えるブラウザであればたぶん動きます。readline を使った操作 - bash などのシェルと同じような emacs 風キーバインドが使えます。別のマシンにあるブラウザも操作可能

    wacky
    wacky 2007/06/03
    コンソールからWebブラウザをJavaScriptで操作できるRubyスクリプト。プロキシサーバとして動作する。リモートPCのブラウザでもOK。
  • JSCoverage - code coverage for JavaScript

    Note: Any future development of the JSCoverage code base will likely occur in the new JSCover project on GitHub, which reuses a substantial amount of JSCoverage code and aims for a high degree of backward compatibility with JSCoverage. JSCoverage itself is unlikely to have any further releases. JSCoverage is a tool that measures code coverage for JavaScript programs. Code coverage statistics show

    wacky
    wacky 2007/05/29
    JavaScript向けのソースコードカバレッジソフトウェア。Windows版とLinux版あり。(→ 紹介: http://www.moongift.jp/2007/05/jscoverage/
  • Jash: JavaScript Shell

    Home Features Documentation Download Screenshots A Cross-Browser Javascript Command-Line Debugging Tool What is it? Jash is a DHTML-based window that gives you command-line JavaScript access to the current browser window. With this console you can quickly debug scripts, manipulate the DOM, view the current page's objects, functions, and variables, trace the execution stack, execute arbitrary J

    wacky
    wacky 2007/05/22
    クロスブラウザなJavaScriptシェルコンソール。ページ中にフロートウィンドウで表示される。ブックマークレット版もあり。GPLライセンス。
  • javascript - 関数をtraceする : 404 Blog Not Found

    2007年05月18日14:15 カテゴリLightweight Languages javascript - 関数をtraceする amachangのコメントを受けて追記 JavaScript: 関数の追跡 - 文系大学的IT系の悲哀からのTBを受けて追記 書き換えめんどいー。 IT戦記 - JavaScript の関数を「引数そのまま返す化」 alertだけ alert(hoge); hoge.method(); 改行めんどいー。 alert + そのまま返す化 alert.s(hoge).method(); // 1 ステートのまま Functionオブジェクトを拡張 というわけで、関数をtraceするmethodをFunction Objectに追加してみる。 まずは実例。 function add(x,y){ return x + y } add = add.trace('add

    javascript - 関数をtraceする : 404 Blog Not Found
    wacky
    wacky 2007/05/18
    関数呼び出し時に関数名・引数・戻り値をalertで表示するFunctionオブジェクト拡張。コードスニペット。
  • IE版のFirebug IE Developer Toolbar[to-R]

    IE版のFirebug IE Developer Toolbar みなさんはInternet Explorer Developer Toolbarというのを知っているでしょうか? マイクロソフトが現在ベータ版として提供しているツールで、簡単に説明すればIE版のFirebugです。 IEで使えるFireBugとして聞くとFireBug Liteを思い浮かべがちですがFireBug Liteのようにソースにjavascriptを埋め込むことなく実行することが可能です。 ちなみにFirebugとはjavascritpやCSSのデバッグなどを行えるFirefoxのアドオン(拡張機能)になります。 すごく便利ですので、使ったことがない方はFirebugの方からお使いください。 話は戻りますが、Internet Explorer Developer Toolbarのインストール方法について解説したいと

    IE版のFirebug IE Developer Toolbar[to-R]
    wacky
    wacky 2007/03/20
    Microsoft謹製のIE用デバッグツール「IE Developer Toolbar」の紹介。
  • Ajaxでデバッグしよう - @IT

    Webアプリ開発で、動作確認メッセージが出力できない。そんなときは、Ajaxでブラウザの動作ログをサーバに出力してみよう。 現在、至るところでWebを利用したシステム開発が行われています。デバッグに使用しているテクニックの1つに、古くからの技法として変数や動作したことを示すメッセージ表示などの情報を出力するものがあります。残念ながらWebアプリケーションの開発の現場では、その技さえ使えない場合があります。 最近のWebアプリケーションの開発は、サーバ側のJSPやサーブレットの開発では統合開発環境を利用できるようになり、大幅に開発効率が向上しています。また、開発中の動作確認だけでなく、リリース後はサーバ側で動作するプログラムへメッセージを埋め込んでログとしてファイルに残すこともできます。 これらのログ機能は、IBM社のWebSphere、MS社のInternet Information Se

    wacky
    wacky 2007/03/06
    クライアントサイドのJavaScript実行ログをサーバサイドで記録するリモート・ログ・エージェント技法の紹介。
  • Firebug Lite をブックマークレット化しました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 ご存知の方も多いかと思いますが、先日 Firefox 用 Web 開発ツールの代表格 Firebug の 1.0beta がリリースされました。それはそれで嬉しいニュースですが、さらに素晴らしいことに機能限定(というかログ表示とコンソールのみ ^^;)ながら Firefox 以外のブラウザーでも動作する Firebug Lite も同時に公開されました。 Oper

    wacky
    wacky 2006/12/11
    JavaScript開発用ライブラリ「Firebug Lite」を任意のページで利用するブックマークレット。Opera 9、Firefox 2.0、IE6、IE7で動作確認。
  • Firebug Lite

    Thank you, Firebug. You made the web amazing for all! The story of Firefox and Firebug are synonymous with the rise of the web. We fought the good fight and changed how developers inspect HTML and debug JS in the browser. Firebug ushered the Web 2.0 era. Today, the work pioneered by the Firebug community through the last 12 years lives on in Firefox Developer Tools. Switch to the latest version of

    wacky
    wacky 2006/12/11
    IEやOperaで動作するFirebug。ログ表示とコンソールのみの機能限定。
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
    wacky
    wacky 2006/11/23
    PHPのprint_r()関数のようにJavaScriptのオブジェクトを再帰的に表示する関数。コードスニペット。
  • <input type="hidden" /> の値を見やすく表示するデバッグ用の JavaScript ライブラリ

    <input type="hidden" /> の値を見やすく表示するデバッグ用の JavaScript ライブラリ 2006-11-14-4: [JavaScript] フォームの <input type="hidden" /> の値をテーブルで見やすく表示するライブラリ HiddenView というのを作ってみました. いちいちソースを確認して,値が入っているか確認するのが面倒な人用.他の JavaScript ライブラリは必要としません. - 使い方 HiddenView.js を読み込んで,onload イベントで new HiddenView(); をしてください.これだけ. <script type="text/javascript" src="HiddenView.js"></script> <script type="text/javascript"> window.onl

    wacky
    wacky 2006/11/16
    hiddenなinput要素の値をテーブルで見やすく表示するデバッグ用ライブラリ。MITライセンス。
  • VisualStudio 2005で、ASP.NET抜きのクライアント側JavaScriptコードをデバッグ実行する方法 【▲→川俣晶の縁側→ソフトウェア→技術雑記】

    ASP.NETがAjaxベースで動作して、ページ遷移せずにイベントをサーバ側で処理できる素敵な未来の話は歓迎するとして、未だその未来に達していない目の前の現状についての話です。 ごくストレートにAjaxプログラムを開発する場合、それはクライアント側のJavaScriptコードとサーバ側のコードが直接的に絡まないで別個に動くことを意味します。これが何を意味するのかというと、たとえサーバ側技術ASP.NETを利用した場合であっても、クライアント側のデバッグの際には「ASP.NETに関わりを持たない単なるJavaScript埋め込みHTMLファイル」の中にブレークポイントを置いて実行する必要が出たりするわけです。 ところが、MSDNでVisualStudio 2005のJScriptのデバッグのあたりを調べても、コマンドラインプログラムのケースと、ASP.NETのケースしか説明が見つかりません

    wacky
    wacky 2006/09/04
    VisualStudio 2005をJavaScriptデバッガとして利用する手順。ブレークポイントを設定してデバッグ可能。
  • JavaScript 用デバッグコンソール "IEerBug" [tech.nitoyon.com]

    IEerBug は Internet Explorer 6.0 と FireFox 1.5 で動く JavaScript 用のデバッグ コンソールです。 FireBug と同じ console.log()、console.debug() などの関数が使えるようになるため、FireFox と IE の両方でデバッグする場合に便利です。コンソールに出力したオブジェクトを、DOM インスペクタを利用して解析することも可能です。 使い方 ieerbug.zip をダウンロードし、中身をアプリケーションのディレクトリに配置します。IEerBug 用のディレクトリを作成して、その中に配置しても問題ありません。 HTML の中で次のようにして ieerbug.js を読み込みます。

    JavaScript 用デバッグコンソール "IEerBug" [tech.nitoyon.com]
    wacky
    wacky 2006/08/30
    IE6やFirefox1.5で動くJavaScript用デバッグコンソール。FireBugをIEに移植(?)。
  • JavaScriptオブジェクトを視覚的にデバッグする - snippets from shinichitomita’s journal

    以前JSONサービスからオブジェクトを取得して表示するテストツールを作ったのだけど、表示部分の実装を少々作り直してまとめました。 debugobj.js 使い方: var obj = { a : "hello", b : "javascript", c : [ [ "c11", "c12" ], "c2" ] };のようなJavaScriptのオブジェクトに対して var dbgobj = new DebuggableObject(obj); dbgobj.render(document.getElementById('debugOutput'));としてやると、オブジェクトの各プロパティを階層的にHTMLテーブルでデバッグ表示します。 デモ: http://www.geocities.jp/stormriders999/jsdebug.html これを使って書き直したJSONサービステス

    JavaScriptオブジェクトを視覚的にデバッグする - snippets from shinichitomita’s journal
    wacky
    wacky 2006/07/22
    JavaScriptオブジェクトの階層を視覚的に表示するライブラリ。折りたたみ可能。
  • nazono.objectdump [javascript] nazoking

    サポート・ブラウザ Internet Explorer 6 for Windows ( 4 でもいけるはず) Opera 7.6 for windows Firefox 1.0 以上 for Windows

    wacky
    wacky 2006/05/22
    JavaScriptのオブジェクトを見やすい形で表示するデバッグ用ライブラリ。
  • JavaScript::DebugScreen

    デバッグに役立つかもしれないライブラリ 公開 : 2006-01-15 更新 : 2006-01-16 License : Same as Perl See also : http://www.bigbold.com/snippets/user/ma.la サンプル ダイアログはダブルクリックで消えます。 Firefoxだとeval系の行番号が正確に出ません 伝家の宝刀 Null またはオブジェクトではありません IEだと外部jsファイルのエラーを補足できません 使い方 debug.js debug.css ie_xmlhttp.js ファイルを保存してheadタグの中にこんな感じで貼り付ける。 <link rel="stylesheet" href="debug.css"> <script type="text/javascript" src="ie_xmlhttp.js"></scri

    wacky
    wacky 2006/01/16
    最速インターフェース研究会さんによるJavaScriptエラーの独自ハンドル用ライブラリ。エラー行とその付近のソースを表示でき、デバッグに役立つ。
  • 最速インターフェース研究会 :: JavaScriptでDebugScreenを表示する

    デモ、IEかFirefox http://la.ma.la/misc/js/debugscreen/ IEとFirefoxではwindow.onerrorを設定するとJavaScript全体のエラーを補足できます。さらに返値をtrueにすると標準のエラーダイアログを抑制できます。 簡単なサンプルはこんな感じ。 window.onerror = function(mes,file,num){ alert([ "file : " + file, "line : " + num, "message : " + mes ].join("\n")); return true; } あまり細かい情報を取得できるわけではないので、例外処理に使ったりはできないのですが、エラーメッセージを親切にしたりできるかもしれません。 そんなわけで、ファイル名と行番号わかるなら自分自身をXMLHttpRequestで受

    wacky
    wacky 2006/01/15
    JavaScriptエラー時に独自のデバッグ画面を表示するサンプル。window.onerrorでエラーを補足、XMLHttpRequestでソースを取得して該当行付近を表示。なるほどー。
  • memo.xight.org - JavaScriptのデバッグ方法

    Venkman JavaScript Debugger FirefoxのExtention. JSUnit メソッド 内容 assert([コメント], booleanValue) assertTrueと同じ assertTrue([コメント], booleanValue) booleanValueがtrueか assertFalse([コメント], booleanValue) booleanValueがfalseか assertEquals([コメント], value1, value2) value1 == value2か assertNotEquals([コメント], value1, value2) value1 != value2か assertNull([コメント], value) value == nullか assertNotNull([コメント], value) value

    wacky
    wacky 2006/01/05
    JavaScriptのデバッグに関するリンク集。デバッグ用ライブラリやツールなど。