タグ

VMwareに関するwackyのブックマーク (40)

  • V2V Converter / P2V Converter - Converting VM Formats

    StarWind V2V Converter / P2V Migrator is a free software for cloning and transforming VMs from one format to another, as well as converting physical machines into virtual ones. It is utilized when migration or Hypervisor Switch is required. Compared to the typical converters built into hypervisors, StarWind V2V Converter / P2V Migrator offers bi-directional conversion between all the major VM form

    V2V Converter / P2V Converter - Converting VM Formats
    wacky
    wacky 2010/01/15
    各種形式の仮想ディスクイメージを相互変換するソフト。VMDK(VMware)、VHD(Virtual PC)、IMG形式に対応。ウィザードなので操作が簡単。
  • VMware ESXi - ハニーポッターの部屋

    年末年始にかけて、VMware ESXiをずっと調べいたので、まとめのリンク集として公開。 いやー、久々に熱いツールですね。このためだけに、DELLかHPのサーバがほしくなりました。 メモリも激安なので、10GBオーバー8GB*1で、マシン集約が自宅でもできそうですね。 変更履歴 1/12 公開 1/13 ベンダー提供資料追加(IBM関係),仮想化関係書籍追加 1/14 ベンダー提供資料追加(Networld)追加 1/17 wikiにお勧めを追記 5/27 最新リンクを別ページで公開。 ■VMware ESXiオフィシャルサイト、wiki、まとめ VMware ESXi http://www.vmware.com/jp/products/esxi/ ドキュメント類 http://www.vmware.com/jp/support/pubs/vi_pubs_35u2.html クイックスタ

    VMware ESXi - ハニーポッターの部屋
    wacky
    wacky 2009/01/13
    無償化されたVMware ESXiを利用して仮想サーバーを構築・運用するための情報リンク集。
  • VMwareで作る、初めてのLAMP環境構築 - Unix的なアレ

    VMwareをご存知でしょうか?ここ数年で注目されている、仮想化という技術の一種になります。 VMware自体はヴイエムウェア株式会社という会社で作られている製品なのですが、一部のモデルには無償で利用できるものが容易されています。 今回はその中でも最も手軽に利用して、Linux環境をつくることができるVMware Playerを紹介したいと思います。 仮想化って何? 物凄く単純に言えば、1つのマシン上で複数のOSを走らせることができる技術です。 VMwareにおいては、Windows上でLinux環境を作ることも可能です。 今回はWindows XP上にUbuntu Linuxのイメージをつかって設定をする手順を紹介したいと思います。 必要なものをダウンロード! 意外と面倒なのがダウンロードです。簡単にダウンロードできないのでまずはダウンロードの手順から紹介します。 下記のものをダウンロー

    VMwareで作る、初めてのLAMP環境構築 - Unix的なアレ
    wacky
    wacky 2008/01/22
    VMware Playerを利用してWindowsにLinuxをインストールする手順。初心者にも分かりやすい。
  • refresh

    asaasa.tk Wiki+ This wiki was moved.

    wacky
    wacky 2007/04/01
    Zaurus向けのクロスコンパイル環境をVMware Player + Debian(etch)で構築する手順。
  • DirectXをサポートしたVMware「Fusion」β2 - 元麻布春男の週刊PCホットライン

    ●仮想環境下でDirectXをサポート Intel Mac上でWindowsアプリケーションを利用する方策として、システムの再起動を必要としない仮想化は、非常に有力な方法の1つだ。現時点では仮想マシンが提供するハードウェアの機能に制限があり、必ずしもすべてのアプリケーションが動作するわけではないし、性能面でのペナルティも大きい。だが、こうした制約も少しずつ軽減され、ますます利用が拡大していくものと思われる。 Mac上の仮想化ソフトウェアの代名詞といえば、しばらく前なら「Virtual PC」だったが、MacのプロセッサがIntelに代わり、最もポピュラーな存在となったのがParallelsの「Parallels Desktop for Mac」だ。つい先頃、Macデスクトップ上でWindowsアプリケーションをウィンドウ状態で利用可能なコヒーレンスモードをサポートした新版(Build 31

    wacky
    wacky 2007/03/31
    Mac向けVMwareとして開発中の「Fusion」はDirectXをサポート。DirectX 7相当になりそう。
  • 第1回:ばかにならない開発環境の構築費

    いよいよ適用期へと移行した仮想化技術。この仮想化技術が,コスト削減圧力,構築の難易度向上,人材育成など,悩みの尽きないシステム開発現場の「救世主」になりそうだ。1回目は開発者を取り巻く経営環境と,コスト削減効果の実際について解説する。(ITpro) システム構築をスムーズに進めるためには,充実した開発環境は必須――。こんなことは開発者なら,誰しもが分かっていることです。だからといって,開発チームにふさわしい開発環境が提供されているとは言い難いのが現状です。 お客様(ユーザー企業)のシステムを実現するのに特殊なハードやソフトが必要であれば,開発環境を用意するコストをお客様にご負担して頂くことが可能かもしれません。ただ,一般的なハードやソフトを使うのであれば,お客様にご負担して頂くのは難しいと思います。ほかのプロジェクトにも利用できるわけですから。 こうした開発環境の費用負担は,大きな問題を抱

    第1回:ばかにならない開発環境の構築費
    wacky
    wacky 2007/03/22
    テストサーバをVMwareで構築したときのコスト・メリットを試算する。
  • VMware Converter:物理マシンから仮想マシンへの変換ツール - VMware

    Desktop Hypervisor Manage apps in a local virtualization sandbox

    VMware Converter:物理マシンから仮想マシンへの変換ツール - VMware
    wacky
    wacky 2007/03/11
    既存の環境をVMware用の仮想イメージに変換するツール。VMware社の純正ソフトウェア。
  • http://rougebob.com/Running-a-Windows-Partition-in-VMware.htm

    wacky
    wacky 2007/01/29
    Windowsインストール済みのパーティションをVMwareにマウントして動作させる手順。(英語)
  • 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研:VMware Converterで簡単に仮想環境に移行しよう

    VMware Converter がとても便利だ。VMware Converter はvmware 社がベータ版として(ソフトの母体自体は以前からあったが)最近公開したソフトウェアで、実際のPC環境などから仮想マシンの環境を生成するものである。例えば、SonyのノートPC上で動かせば、その「SonyのノートPC上のシステム」からVMware Converter が (vmware社の仮想PC環境ソフト)vmware用の「仮想PCの設定・ディスク」を作り出す。つまり、SonyのノートPCで動いていたシステムが、他のPC上(のvmware上)で動くようになる…というソフトウェアだ。このVMware Converter は、実機からの仮想マシン作成だけでなく、他社の仮想PC環境からの移行もサポートしているが、「実機から仮想的なPC環境を作り出す」というのはちょっと面白そうだ。そこで、先週末に、V

    wacky
    wacky 2006/11/03
    実機の環境をVMwareの仮想イメージに変換する純正ツール「VMware Converter」を紹介。移行コストがかなり減りそう。
  • リモートから利用可能なサーバー向け仮想化ソフトウエア

    「VMware Server」は,ホストOS型のサーバー向け仮想化ソフトウエアである。従来の「VMware GSX Server」の後継製品に当たる。VMware Serverに名称を変更して無償化しただけではなく,機能も大幅に強化した。 無償提供の目的はいくつかあるが,今まで仮想化技術を利用した経験のないユーザーに,仮想化とはどういうものかを理解してもらうのが最も大きな理由である。5カ月のベータ期間中には70万のダウンロードを数えた。2006年6月末に正式提供を始めている。多くのユーザーが仮想化を体験している。 VMware Serverは,比較的小規模なサーバー統合や,テスト・開発環境など,企業内システムにも利用可能だ。ただ,企業システムを無償の製品で運用するのは不安かもしれない。そのようなユーザーに対してヴイエムウェアは,有償サポートを提供する。Microsoftが,同様な仮想化ソフ

    リモートから利用可能なサーバー向け仮想化ソフトウエア
    wacky
    wacky 2006/10/30
    無料のサーバ向けソフト仮想化ソフト「VMware Server」の概要。
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

    wacky
    wacky 2006/08/17
    VMware Player + Vine LinuxでWebテスト環境を構築する手順を簡単にまとめたメモ。
  • ヴイエムウェア、ついにMac OS X向けの製品を発表

    仮想化ソフトウェアを開発するVMwareが、Mac OS X向けの製品を発表した。これを利用するとユーザーは、コンピュータを再起動することなく、複数のOSを同時に起動することができるようになる。 VMwareによると、このソフトウェアはApple Computerがサンフランシスコで開催するWorldwide Developers Conferenceにて米国時間8月7日に発表される予定だ。これを利用すると、Macintoshマシン上でWindows XP以外に、LinuxやSun MicrosystemsのSolaris、NovellのNetwareを起動できるようになる。ユーザーは、タブをクリックすることでそれぞれのOSにアクセスすることができる。ファイルはドラッグ&ドロップ機能を使いながら、ファイルをOS間で移動させることもできると、VMwareは述べる。なお、このソフトウェアの正式

    ヴイエムウェア、ついにMac OS X向けの製品を発表
    wacky
    wacky 2006/08/08
    Mac OS X上で動作するVMware製品を発表。Intel CPU専用。
  • Virtual Appliance Marketplace | Virtual Appliance Marketplace

    Slackware based Security distro by remote.exploit.org with VMwareTools installed

    wacky
    wacky 2006/08/06
    VMware用の各種OSイメージを配布するページ。
  • 安全・手軽に色々試したい

    この連載では便利なフリーソフトを数多く紹介している。だが,記事を読んですぐに自分のパソコンにインストールしてみようという人は少ないだろう。 どんなに便利そうでも,安定して使っているパソコンに新しいソフトを追加するのは度胸が要るもの。パソコンが1台しかなく,仕事にも使っていればなおさらだ。ソフト単体としては問題がなくても,組み合わせによってシステムの挙動が不安定になるケースはよくある。 フリーソフトを試すには,実験用のパソコンがもう一台あると非常に助かる。だが,現実にはなかなか難しい。そこで代わりに「VMware Player」(図1)を使ってみよう。フリーソフトを試す目的以外に,ネットワークの実験をするときにも重宝する。 好き勝手にいじってもすぐ元に戻せる VMware Playerは,パソコンのOS(ホストOS)の上で,仮想的なパソコン(仮想マシン)を動かすソフトである。これを使えば,W

    安全・手軽に色々試したい
    wacky
    wacky 2006/08/03
    VMware Playerを始めとする、実験や動作検証用環境を構築するのに便利なツール群を紹介。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    wacky
    wacky 2006/06/04
    VMware Player用スキンの配布ページ。スキンを自作する際にも参考になりそう。
  • vmxファイル作成手段あれこれ - 適宜覚書はてな異本

    VMWare Playerを使って任意のOSイメージを使うにはvmxファイルを用意する必要がある。vmxファイルはテキストエディタで編集できる。よく使うパラメータはSanbarrow.comやVMware VMX File Parametersを参照。でも、もっと手軽に作る手段が色々あることを知ったので覚書しておこう。 VMX Builder(VMware Utilities Homepage) VMware Workstationの設定画面そのままと言って良いGUIを備えている。表記は英語だが、必要なパラメータを選択するだけなので迷うことは無い。VMXファイルと併せてVMDKファイル(仮想ディスクイメージ)も作成できる*1。VMXファイル作成ツールの決定版といって良い。非常にお勧めです。他にも色々とVmware関係で重宝するツールがある。 利用手順等 関連記事として以下も参照のこと。画像

    wacky
    wacky 2006/05/01
    VMware Playerを使うために、vmxファイルを作成するのに役立つ各種ツールの紹介。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にEnterprise トップページに自動的に切り替わります。

    wacky
    wacky 2006/04/04
    VMware対マイクロソフトの構図。仮想化に関連する仕様もそれぞれ公開。
  • オメガギーク | VMware Serverを試してみました

    WindowsXPにVMware Server(VMware-server-installer-e.x.p-22088.exe)をインストールしてみました。(2006年4月6日追記:VMware-server-installer-e.x.p-22874.exeにバージョンアップしましたが以下の記載内容を変更する必要はないようです。) インストールの参考:So-net blog:ある nakagami の日記:VMware Server VMware Manegement InterfaceはIISを必要としますのでIISがインストールされていない状態でCompleteインストールをしようとすると「このまま続けてもいいけどVMware Manegement Interfaceはインストールしないよ」という内容の警告が出ます。私はIIS無しの状態でインストールしてみました。 以前作ったVine

    wacky
    wacky 2006/04/04
    VMware Serverの簡易レビュー。インストールメモ、感想など。
  • Windows上でLinuxを使ってみよう

    物理のかぎプロジェクトのメンバーによるブログです.ちょっとした科学ネタ,近況報告やプロジェクトに関するニュースなどを随時提供します. 最も普及しているOS(オペレーティングシステム)はご存じWindowsですが、最近はLinuxという名前のOSを耳にする機会も増えてきました。どんなものか試してみたいけれど、インストールするのは大変そうだし余っているパソコンもないし、ということが多いです。そんな場合は今使っているWindows上でLinuxを動かせるといいですね。次のような感じで(クリックで拡大)。 インターネットを使え、かつお使いのパソコンにソフトウェアをインストールできるのであれば、すぐに上の状態をつくることができます。まず、VMware Playerという一種のエミュレータを Download VMware Player からダウンロードして、インストールします。インストールしたら

    wacky
    wacky 2006/03/06
    LinuxをVMware Playerで動かしてみようという記事。3ステップだけなので初心者も安心(?)。良い時代になったものだ。
  • 仮想サーバの構築(VMware Server)

    おやじは、2つのサイトを運用しているため、来なら2各種のサービスでバーチャルホストを動かしていますが、以前から落ち着いたらXenを動かしてみようと思っていたのですが、仮想化テクノロジの家とも言うべきVMwareがBeta版(正式版も無償で公開される予定のよう)ながらVMwareシリーズの「VMware Server」を無償公開してくれたので、試してみることにしました。 結果、Xenは環境構築が面倒そうだったのですが、いとも簡単に構築できてしまいました。今回は、2つのサイトを1台のサーバ上で動かすことが目的なので、ホストOSもゲストOSもSuSE10.0としました。 動かしてみてわかったことは、2つのOSが動作するので快適に動かすには単純に言えば単体動作に必要なメモリの2倍はないと、スワップが頻発し重くなるということです。 ランニング試験も必要ですが、おやじとしては1GByteはないとつ

    wacky
    wacky 2006/02/26
    無償提供されているVMware Server (beta版)による仮想サーバ構築の記録。ホストOSはLinux。