2009年9月6日のブックマーク (5件)

  • 自主参加のSNSでは不十分? P&Gイノベーションネットの問題解決力 | 本荘修二の実践講座! 社員を動かすウェブ | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 自主参加のSNSでは不十分? P&Gイノベーションネットの問題解決力 「Connections are in our blood」 (つながることは我々の血に流れている)と、2007年までプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)のコーポレートR&D上級副社長を務めていたNabil Y. Sakkab氏は言う。 この台詞ほど、「コネクト・アンド・デベロップ」という戦略が同社にもたらした効果をうまく説明している言葉はないだろう。コネクト・アンド・デベロップとは、社内外とのコネクションを活用して、想定を越えた技術を開発することでイノベーションを起こそうというアプローチである。 名経営者とうたわれるアラン G.ラフレイが2000年に最高経営責任者(CEO)となってからのP&Gの業績はめざましい。2001年度の売上3兆9224億円、当期利益2612億円から2008年度には売上8兆3

    wackyhope
    wackyhope 2009/09/06
    組織横断的に専門家人材をつなぐことがイノベーションの鍵/役に立つ・使える仕組みなら現場は使う/経営のリーダーシップとコミットメント/フォーカスされた活動の場をつくるなど工夫/現場の自発力の活用が有効
  • 漫画家トレース問題を解決するには企業が自由に使える画像を提供するしかない - 煩悩是道場

    自称売れない絵描きのid:ululunです。ライトノベルの挿絵など、人気有名絵師がネット画像からトレースしまくっていた事が発覚、活動休止へを読んで、以前から思っていた事を少しだけ書きたいと思います。 個人的には以前問題になったトレース疑惑と今回の問題は切り離して考えるべきだと思っています。これまでのトレース疑惑は他の漫画家さんの構図をトレースしたですとか、広告の構図をトレースしたというような、人物の構図やレイアウティングをトレースしたものであり、今回のトレース問題は人物ではなく、周辺に置かれた工業デザイン製品の画像だけに焦点が絞られている点にあります。勿論、今までのトレース疑惑でも、今回問題になっているような工業デザイン製品に対するトレス問題が出ていましたし、著作権者に無許諾で素材を使用する事は適切性に欠けると判断される可能性はある、と思います。 で、これは以前から思っていて、以前にも何度

    wackyhope
    wackyhope 2009/09/06
    個人的には面白いアイディアだと思うが、企業側としてはそれらがどのような状況で使われるかわからんので、企業やブランドイメージが損なわれるリスクを嫌うんだと思う。その辺をどうクリアするか。
  • ドイツ企業の Twitter 活用状況について少し。

    英語だとそれこそ Twitter 情報は山のように入ってくるのですが、多言語の国々の情報は少ないので(というより言葉が分からないので)この記事はちょっと貴重かも。ロイターで、ドイツ国内で行われた Twitter のビジネス活用状況調査の報告書が紹介されています: ■ How Companies Twitter in Germany: August 2009 Trend Report (Reuters) ドイツのPR会社、Zucker.Kommunikation と Blatterwald が行った調査について。ドイツ国内でも企業による Twitter 活用が始まっていて、フォルクスワーゲン、BMW、ドイツテレコム、ルフトハンザといった大企業もアカウントを開設しているのだとか。残念ながら詳しい調査対象は明らかにされていない(というよりドイツ語が読めないので元レポートが読めなかった)のですが、

    wackyhope
    wackyhope 2009/09/06
    「宣伝一辺倒のアカウントは少ない」/「「中の人が感じられる」ようなメッセージをやり取りするまでには達していない」
  • 【メイベリンNY×TGC】 ブランドアイデンティティをサポートするPR | I AM BLOGGING NOW.

    半年程前にある目的で「モデル」に対する検索ニーズを調べていました。予想以上に多かったのが「モデルになりたい」、「モデルになる」、「モデルになる方法」というような検索。TGCという前例の無いイベントが始まって4年になりますが、「モデル」という言葉が持つイメージは随分と変わったような気がします。雑誌のモデルさんが女優や歌手としてデビューし、ハーフの女の子がトップモデルになる。TGC以前には一般的ではありませんでした。そんな女の子の理想となった「モデル」という職業を使って、メイベリンNYでモデルコンテストを主催できないか?その時、そんな考えが浮かびました。元々メイベリンNYというブランドは創業者が自分の妹の恋を叶える為にマスカラを開発した事から始まっており、ミスユニバースジャパンもサポートしています。「コスメを通じて女の子の夢を応援する。」そんな気持ちや考え方が中で働く皆さんにも深く根付いている

    wackyhope
    wackyhope 2009/09/06
    「「コスメを通じて女の子の夢を応援する。」そんな気持ちや考え方が中で働く皆さんにも深く根付いているブランド」
  • この可愛さは反則 マン島のベッキーを独占取材! (1/5)

    「ベッキー」というと一般的にはタレントが有名だが、ネットに詳しい人なら、マン島出身の美少女をすぐに思い浮かべるだろう。彼女の名はレベッカで、現在14歳。「xBextahx」の名前を使って、ダンスをしている動画をYouTubeに投稿していた。 日における彼女の知名度を一気に高めたのは、ニコニコ動画(ニコ動)だ。今年の5月25日、何者かによって彼女がYouTubeで公開してたダンス「男女 Danjo Dance」がニコ動に転載された。 この「男女」という曲がニコ動で有名だったうえ、何より彼女がキュートだったことで、瞬く間にこの動画にアクセスが集中。ダンスに魅了される者が続出して、「すげー!」「可愛い」「ベッキーは俺の嫁」といったコメントが次々と投稿された。 そして、5月26日から3日間に渡って、ニコ動の総合再生数ランキング1位をキープするという快挙を成し遂げている。動画の再生数は、9月1日

    この可愛さは反則 マン島のベッキーを独占取材! (1/5)
    wackyhope
    wackyhope 2009/09/06
    ネットの使い方や教育の考えがしっかりしてると感じるな。