2011年3月2日のブックマーク (7件)

  • Kinectを3Dスキャナに利用:自分を印刷 | WIRED VISION

    前の記事 「科学画像化コンテスト」受賞作ギャラリー 英国騎士称号をもらえなかったジョブズCEO 次の記事 Kinectを3Dスキャナに利用:自分を印刷 2011年3月 2日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Charlie Sorrel Photos: Interactive Fabrication 米Microsoft社の『Kinect』を3Dスキャナーとして利用する『Fabricate Yourself』が、ポルトガルで開催された今年の『TEI』(TEI:Tangible, Embedded, and Embodied Interaction Conference)で公開された。 Fabricate Yourselfは、3D版の写真ブースのようなシステムだ。Karl Willis氏が率いるこのプロジェクトでは、複雑で難しいC

    wackyhope
    wackyhope 2011/03/02
    「気に入ったポーズでボタンを押せば、それがSTL(ステレオ・リソグラフィ)ファイルになる。このファイルを3Dプリンターに送ると、小さなモデルが吐き出されてくる」
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
    wackyhope
    wackyhope 2011/03/02
    Facebookによる外部への自動投稿サポート。外部でのコメントをFBで共有することを選ぶと、FB内でそれに追加された他者のコメントも外部に反映。署名は全てFBに登録されているユーザー名(≒実名)に。
  • アルファネットウォッチャーから学ぶネット閲覧の三要素 - FutureInsight.info

    知る人ぞ知るアルファネットウォッチャーotsune氏のネット閲覧環境がtogetterイベントで発表されました。 まさに恐るべし内容でして、その発表資料はこちら。 Togetter matome matome その時の発表で見せた動画がこちら。 browsing togetter - YouTube この閲覧環境を見て、ryo_katsuma氏はまるでnegipoくんの開発環境のようだと言っています。これ、妙にツボにはまりました。 otsuneさんの閲覧環境、negipoの開発環境と見た目変わらない。less than a minute ago via Twitter for iPhoneryo katsuma ryo_katsuma ただ、改めて考えてみるとネット閲覧環境というのは大きく分けて三要素から成り立っているな、と感じました。それは以下の三要素です。 情報収集の自動化 ネット閲覧

    wackyhope
    wackyhope 2011/03/02
    「自分のお気に入りの人のお気に入りを見る」という発想はなかった。面白そう、でも自分はパンクしそう。。。
  • 瞬時にブクマもReblogもできるChrome拡張機能「Taberareloo」がとってもイイ*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    まず「Taberareloo」のインストールページへアクセスします。 ※開発者のページはこちらです。 インストールすると、このようなレストランマークが表示されます。 アイコンの上で右クリックして「オプション」を選択します。 詳しい設定方法は次へ。 設定はしなくても利用できますが、この設定を自分好みにカスタマイズしておくと超便利になります。 まずこのようなチェックマークと×マークが書かれたページの設定です。 これはクロスポスト先として利用するかどうかを設定します。 かなりたくさんのサービスがあるので、とりあえず使っているサービスだけを選びましょう。 「Text」「Photo」「Quote」などは利用シーンを表します。 ×マーク・・・・・まったく使わないサービス 灰色チェック・・・時々使うかもってサービス 緑色チェック・・・よく利用するってサービス こんな感じで分類していけばいいと思います。

    wackyhope
    wackyhope 2011/03/02
    「様々なサービスにクロスポストできる拡張機能」
  • みなさんの子どもが、原発地域で育った女の子と結婚したいと言ったらどうしますか?→何もしませんが? - 情報の海の漂流者

    の原発は、たくさん放射能が漏れています。ごまかして隠してますが、 原発地帯の子供達は奇形児や白血病が多いのです。 みなさんの子どもが、原発地域で育った女の子と結婚したいと言ったらどうしますか? 年頃の女の子は、奇形児を産む可能性が高いから結婚できないのです。 大人は、みんな癌で死んでいきます。 空も、海も放射能まみれです。 New Page of yuiwa これはいろいろ酷い。 まず、原子力施設周辺の放射線量についてはモニタリングされています。 環境放射線等モニタリングデータ公開システム このデータに少し異常値があったという「噂」だけでも大騒ぎになる状態である Togetter - 「「ガイガーカウンター」数値を喧伝し、デマを垂れ流す人間に対して」 ず's » 玄海原子力発電所3号機のトラブルで放射線観測値が上昇? 仮にこの放射線モニタリングが「政府の陰謀で捏造された物」だとしましょ

    wackyhope
    wackyhope 2011/03/02
    「逆に「原発地域で育った女の子だから結婚したくない」とか言い出したら、リテラシー教育に失敗したことを悔いて涙が止まらないかと思います。」
  • きび談語:「餌不足のクマ」のために… /岡山 - 毎日jp(毎日新聞)

    「餌不足のクマ」のためにドングリを山にまく行為が専門家から問題視されている、という記事を書いた。ある自然保護団体から「一方的な記事。自分たちの主張も書いて」と要望もあったが、多くの読者からは「やっと新聞が書いてくれた」と好意的な反応をいただいた▲「やっと」には理由がある。ドングリをまくことの問題を考えずに「善意」を礼賛する報道が多いのだ。困った現象だがまだ変えられると思う。読者の反応から、そう確信した。【石戸諭】

    wackyhope
    wackyhope 2011/03/02
    さすがの石戸記者。素晴らしい報道姿勢。
  • 【スマホ集中連載 第1回】 "スマホ時代は本格的に始まっている" 〜スマートフォンの市場動向まとめとlivedoorのPV : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめに スマートフォングループでマネージャーしている坪田です。昨今は誰もが注目し、「スマートフォン」という言葉を見ない日は無いくらい盛り上がってますね。 市場の急成長に伴い、スマートフォン関連のテクニックや数値などを今週から連載していきます。Open&Shareという文化が大好きなので、ノウハウをオープン化する事で、市場活性化のお役に立てればと思います。 以下、特集で今後執筆を予定しているテーマです。・ネイティブアプリケーションの品質管理 ・アプリ企画とデザイン ・iPhoneAndroidの違い ・HTML5&CSS3 ・Androidアプリマーケット ・アプリ企画時に知っておくべき開発用語集、開発で使える小技集 ・UI設計について ・おすすめ&ブログなどなど。 スマートフォン市場動向 今回はまず第1回という事で、国内の市場動向やiPhoneAndroidのシェア率を話したいと

    【スマホ集中連載 第1回】 "スマホ時代は本格的に始まっている" 〜スマートフォンの市場動向まとめとlivedoorのPV : LINE Corporation ディレクターブログ
    wackyhope
    wackyhope 2011/03/02
    スマートフォンの国内の市場動向やiPhone、Androidのシェア率等の最新状況解説。