2012年10月13日のブックマーク (8件)

  • Jawbone UP: 運動・睡眠・食生活改善を支援するセンサー内蔵リストバンド -- Engadget Japanese

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Jawbone UP: 運動・睡眠・食生活改善を支援するセンサー内蔵リストバンド -- Engadget Japanese
    wackyhope
    wackyhope 2012/10/13
    睡眠中の健康状態のチェックって病院に泊まりこむのはハードル高いので、自宅で簡易にできるような製品やサービスはチャンスなのかな。独り暮らしの人の状態を遠隔モニターしたりするのにも役立ちそう。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    wackyhope
    wackyhope 2012/10/13
    視聴の参考に。/数年前に、たまたまSAW(第一作)とオールド・ボーイを立て続けに観た時は、その後しばらく暗澹とした気持ちが半端無かった。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Over the past eight years, famed vehicle designer Henrik Fisker…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    wackyhope
    wackyhope 2012/10/13
    "シリコンバレーの成長企業が、マーケティングでもビジネス開発でもない“Growth(成長)”専属のチームを設置/Growthという言葉や役割が何をさすのかはまだ初期段階であり、必ずしもまだ明確ではない"
  • 最良のインターフェイスとはインターフェイスを持たないことだ - Nothing ventured, nothing gained.

    Visual Basicの父とも言われるAlan Cooperが立ち上げたCooperに所属するGolden Krishnaが数日前に書いたブログ記事が面白いので、ざっと抄訳してみた。 "The best interface is no interface"と題されたこの記事の中で、彼は「最良のインターフェイスとはインターフェイスを持たないことだ」と主張する。 インターフェイス前提の社会 AppleのLisaは、DOSのようなCUI(キャラクターユーザーインターフェイス)から、GUIの世界にデザインを一変させた。そして、Palm Pilotから現在に至る情報機器はマウスさえ必要なく、タッチで操作できる世界を実現させた。この流れが現在のデザインの問題をすべて解決することになった。 では、良い自動車を作るにはどうするだろう? そうだ、インターフェイスをそこに載せよう*1。 良い冷蔵庫を作るには

    最良のインターフェイスとはインターフェイスを持たないことだ - Nothing ventured, nothing gained.
    wackyhope
    wackyhope 2012/10/13
    興味深い話。一方で、触覚等で敢えて境界や操作感を際立たせようとしているものもあるように思う。リアルとバーチャルが同居する状況が増えれば、混同・混乱を防ぐ事も必要。
  • 【初音ミク】みんなみくみくにしてあげる♪【してやんよ】 - ニコニコ動画

    おまえら、もっとみっくみくにしてやんよ。歌詞はhttp://piapro.jp/t/NTU7オケはhttp://piapro.jp/t/-l3Dコード譜http://piapro.jp/t/-t7C上げている他のもの→mylist/1450136VOCALOIDを愛する皆様のお陰で、「みくみくにしてあげる♪」はとても幸せな曲になりました。この素晴らしい動画、楽曲はMOSAIC.TUNE様、映像はまさたかP様の製作になります。沢山の人がそれぞれ違ったイメージを抱きながら同じもの好きでいるって、当たり前のことですがなんか素敵ですね。ちなみに11/7(水)にこんなの出るようです↓http://www.mosaictune.com/関連動画→mylist/34168662(10/29 vip店長様の歌ってみたを追加しました。)(10/14 Yumiko様の踊ってみたを追加しました。)

    【初音ミク】みんなみくみくにしてあげる♪【してやんよ】 - ニコニコ動画
    wackyhope
    wackyhope 2012/10/13
    初音ミクの原点とも言うべき曲が、5年の時間の流れを振り返るMVとして再構成。改めて、UGCの象徴というか結晶というか、そんな感じがする。
  • 第40回:iTunes Store は日本で失敗しているんだよ。 | DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    第40回:iTunes Store は日本で失敗しているんだよ。 | DrillSpin (ドリルスピン)
    wackyhope
    wackyhope 2012/10/13
    iTunes Storeの国内シェアが欧米と比べると大きく下回っている要因と、CDの売上が粘っている市場の特殊性。日本の音楽ビジネスの展望も。
  • 『エヴァ』から『009』まで――春夏よりアツイ秋冬劇場アニメを紹介しよう

    アニメビジネスの今 今や老若男女を問わず、愛されるようになったアニメーション。「日のアニメーションは世界にも受け入れられている」と言われることもあるが、ビジネスとして健全な成功を収められている作品は決して多くない。この連載では現在のアニメビジネスについてデータをもとに分析し、持続可能なあるべき姿を探っていく。 2011年に刊行した拙著『もっとわかるアニメビジネス』で「2006年以降パッケージ売上が小傾向にある中(ただし、2008~2011年にかけての4年間はほぼ横ばい)、ファーストウィンドウから収益が上がる劇場アニメが有望な市場となるであろう」と述べたが、今年の状況を見るとやはりその現象が如実に出つつあるようだ。 今年はジブリ作品がないが、秋から冬にかけて有力作品が次々と登場し、今までにない熱いシーズンとなりそうなので、今回はその辺りの事情について述べてみたい。 1年に3回ある劇場アニメ

    『エヴァ』から『009』まで――春夏よりアツイ秋冬劇場アニメを紹介しよう
    wackyhope
    wackyhope 2012/10/13
    秋冬公開各作品の公開館数や興収予測。ジブリ作品がない年の史上最高更新もありうるとか。
  • 3Dプリンタ用DRM技術、米国で特許取得

    クリス・アンダーソンも注目の3Dプリンタということで、自宅で銃も作れちゃうなどといった話まで出てきていますが、そうなると3Dデータの流通をどうコントロールするのかという話になります。yomoyomoさんが「3Dプリンタに DRM をかけて物騒なものを作れなくしろという声もいずれ出てくるのでは」と指摘されていて、コリィ・ドクトロウさんの文章も紹介されていますが、恐らく(規制が上手くゆくかどうかは別にして)そんな動きが早晩出てくるのでしょう…… と思ったら米国で特許を取ってました: ■ Übertroll firm awarded patent on adding DRM to 3D printing (The Register) マイクロソフトの前CTO、ネイサン・ミアボルド氏が設立したIntellectual Ventures社の一部門が、3DプリンタにDRMを導入する技術で米特許商標局か

    wackyhope
    wackyhope 2012/10/13
    きたか。"ファイルをプリンタにセットすると、製造する権利があるか、どんな素材を使って良いか、何回製造して良いかといった確認がプリンタの側で行われます。非常に広範な特許"