タグ

ネタと文化に関するwagonr1977のブックマーク (4)

  • アフリカの村で70万円盗まれたら、いつの間にかあたり一帯がバブルにわいていた。

    こんにちは。日植物燃料株式会社、代表の合田です。 アフリカの呪術師との戦いには辛くも勝利したものの、もちろんアフリカは日の常識が通用するところではありません。 当たり前ではありますが、「郷に入っては郷に従え」という格言通り、私たちは「現地の常識」に従う必要がありました。 今回はそんな話です。 ————– すこし前、東大の研究員の方とモザンビークで共同研究をやっていた時の話です。 ある時、私は急遽日に戻らないといけなくなり、現地で同居していた東大の研究員Tくんに100万円ほどを預けて帰ることになりました。 まとまったお金が必要な時は、現金を手元に置くしかないのです。ちなみに、日円での100万円は現地のお金で4〜5千万円分に相当するほどの大金です。 (モザンビークの集合住宅) 普段はお金を金庫に入れていますが、翌日すぐに使う予定だった100万円だけは、金庫から出してTくんに預けました。

    アフリカの村で70万円盗まれたら、いつの間にかあたり一帯がバブルにわいていた。
  • 外国人が買い物するとき不思議に感じる「あの謎のトレイ」の正体はいったい何なのか?

    のコンビニやレストランでは、レジの横にお金をのせるためのトレイが置かれています。日では当たり前に使われているものですが、海外には存在しない文化であるため、日を訪れた外国人は買い物をすると出てくる「謎のトレイ」を不思議に思うそうです。そんな外国人から質問を受けたフリー・ジャーナリストのアリス・ゴーデンカーさんが「釣り銭トレイ」の正式名称や起源について徹底的に調査し、その正体を探りました。 Change trays | The Japan Times http://www.japantimes.co.jp/news/2015/05/23/reference/change-trays/ 東京を訪れたバーナードさんは、日のお店のカウンターになぜか置かれている「トレイ」を生まれて初めて目にしました。現金を手渡す代わりにトレイにセットしている日人を見たバーナードさんは、初めて見るやり取りに

    外国人が買い物するとき不思議に感じる「あの謎のトレイ」の正体はいったい何なのか?
  • 外国人が「これだけは無理」っていうアジアの食べ物23選 / 日本食がダントツのトップ! 「納豆」「塩辛」「馬刺し」など10項目が選出!! | ロケットニュース24

    皆さんは海外で現地の人に事を招待されたとき、「うわぁ、これは無理」となったことはないだろうか? しかしそれは現地では、ごく当たり前の事だったり、ご馳走だったりする。おもてなしをしてくれているので断わりづらい……。 実はそんな体験を、私たちも外国人にさせちゃっているかもしれない! 海外サイトBuzzFeedが「『これだけは無理』っていうアジアのべ物23選」をまとめているのだが、23項目中、日のものが10項目も入っているのだ! えええ!? 早速チェックしたい! 【「これだけは無理」っていうアジアのべ物23選】 その1:納豆(日) 納豆の臭さも、欧米人には耐えられないらしい。しかし、ドリアンのニオイよりかはマシで、まだ慣れやすいとのこと。 その2:ハブ酒(日) 沖縄などで飲まれるハブを長期間焼酎に漬け込んだお酒。毒は抜けているというが、見た目も含めチョット怖い。男性が飲めば精

  • 2014年正月にいまさらながらに確信した、こんな業界がこれからヤバイ(永江一石) - 個人 - Yahoo!ニュース

    今年の正月。自分が住んでるのは調布なんですが、徒歩10分で深大寺っていうそこそこ有名な名所があるので、ぶらりと初詣に行ってきた。冠婚葬祭はじめ、儀礼的なことに一切こだわらない(というかなおざりな)し、年賀状も勝手に20年前に廃止にした自分は、元旦に初詣に行くのは数年ぶりである。しかし一応マーケッターの端くれでもあるし、ブログのネタも探そうとキョロキョロしながら歩き、ネタを拾ってきた。ただでは初詣なんて行かない。 門松が無い深大寺に行く途中にはそこそこ大きな家もあるのだが全く門松が無い。初の門松を発見したのは深大寺の門前であった。渋滞しているクルマをチェックしたけど、10年くらい前まで正月の自家用車のグリルには小さなしめ飾りをつけてたのが大半だったが、ほとんど全くそんなやつはいない。やっと1台だけ見つけた。 深大寺に着いたら入場制限がされていて延々と15分くらい並ばされた。行列がヤブ蚊と同じ

    2014年正月にいまさらながらに確信した、こんな業界がこれからヤバイ(永江一石) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 1