家族とリアリティに関するwakabaroomのブックマーク (49)

  • 櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:吾輩は「本人」である

    櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:吾輩は「人」であるヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第38回は、様々な著名人に扮装し続けるスギノイチヲを紹介する。 文=櫛野展正 世界的なアール・ブリュットの研究機関「abcd」創設者のブルーノ・デュシャルムによる「写真」をテーマにしたコレクション展「PHOTO | BRUT: Collection Bruno Decharme & Compagnie」がニューヨークのマンハッタンにあるアメリカン・フォーク・アート・ミュージアムで今年6月まで開催中だ。誰にも見せる

    櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:吾輩は「本人」である
  • 別れを取り戻す - 恐山あれこれ日記

    岩手県の新聞社から依頼されて、「復元納棺師」の肩書を持つ笹原留似子さんと対談しました。 「復元納棺師」とは、笹原さんがたった一人で始めた活動に、依頼者が名付けた呼称だそうです。つまり、彼女以前にそのような仕事をする人は無く、彼女が始め、開拓し、育てた技術なのです。 「納棺師」と言う仕事は、すでに知られています。遺体の身と衣服を調え、棺に納める業務です。 他に「エンバーミング」と呼ばれる仕事もあります。これは遺体を消毒・保存処理したり、部分的に修復する技術です。 笹原さんの仕事は、これらとは違います。彼女は、事件・事故・災害などで大きく損壊した遺体を、生前の面影に近いところまで「復元」し、遺族が大切な人との「別れ」を実感し、納得できるように導くことなのです。 私はいくつかの遺体のビフォー・アフターの写真を見せてもらいましたが、実に驚くべき技術でした。 他人が見たらトラウマになりそうな、損壊と

    別れを取り戻す - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2020/09/30
    “いわゆる「虐待の連鎖」とは、自己の居場所を奪われ続けた者の連なりのことのように、私は思うのです。”
  • 14 Kitten -- Aus dem Leben einer Katzenmama

    wakabaroom
    wakabaroom 2020/05/23
    なんかもう、欲が強い方が生き残れるという感じがして、生命ってなんともむごい気がする、、、
  • 近所の「赤の他人」に育てられた娘が抱えた苦悩

    「生後間もない頃から“赤の他人”に預けられて、生家とは行ったり来たりの生活でした。私にとっての家族は“赤の他人”のほうです」 出張先で知り合った、ある女性の言葉です。私がこの連載を書いていることを知り、ふと自分の話をしてくれたのでした。 「私にとっての家族」と言いながら“赤の他人”と呼ぶのはなぜか? 近しいような、でも突き放すような表現に、興味をひかれました。 佐原すみれさん(仮名、52歳)。西日の、ある街に住んでいます。翌日、私が千葉に帰る前に時間をもらい、空港の喫茶店で話を聞かせてもらったのでした。 近所の「かあちゃん」の家で過ごした幼少の日々 すみれさんの両親は、彼女が小さかった頃、近くの繁華街でスナックバーを経営していました。昭和の時代によくあった、カウンター付きの飲店です。開店は夜の19時。何時まで営業していたかはわかりませんが、おそらく明け方だったでしょう。 生後3カ月の頃

    近所の「赤の他人」に育てられた娘が抱えた苦悩
  • 今春大学卒業する。高校行ったことないけど

    自分でもこんな未来が貰えるなんて思ってなかった。 一生ひとりぼっちで仕事も風俗とかになるかなとか 思ってたから。 中3の冬休みから学校に行けてないから、 大学の卒業式は中学校の入学式以来はじめて参加する式典になる。 中学校の入学式の時は、普通に中学生活も高校生活も楽しみにしてたし、 将来は勉強して大学行って研究とかして、先生とか、 薬剤師になったりしたいなあって考えてた。 中学生からの6年間の記憶はほぼない。 辛すぎて普段は飛んでる。 母親に発達障害があって、それと人のもともとの持ち合わせた性質が合わさって、 精神疾患になってるのが病院で判明したのが自分が壊れたあとのこと。 もう泣き叫ぶ声も死にたいと暴れる姿も見たくない。 大量の精神薬の入った棚。 ごはんがない。冷蔵庫が空。 部屋のものは全部捨てられたから中学以前のものがあまりない。 カプセルホテルに泊まったりしてた。 苦しんだ祖母が母

    今春大学卒業する。高校行ったことないけど
  • 「アスペルガーに産んで申し訳ない」という母親の言葉とあの事件に寄せて(長いです) - スズコ、考える。

    今朝、Twitterを開いてタイムラインを眺めていたら、元農林水産相事務次官の長男殺害についての報道が流れてきていました。 目に留まったのは容疑者のであり息子を殺された立場である母親が「アスペルガーに産んで申し訳ない」と法廷で証言したという記事のタイトルでした。 この一連の事件に関して、実は私は報道から自分を遠ざけていました。 子としての私と親としての私。 どちらにも思うところがありすぎて、その思いが溢れて生活をおびやかしすらしそうで、怖かったからです。 今朝「アスペルガーに産んで申し訳ない」という母親の言葉を見て、PCの前で少し膝が震えました。 あ、これは、言葉にしておかなくてはならない、そう思いました。 うちの次男は、ADHDやアスペルガーを含むいくつかの診断名を持つ中学生です。 私自身は診断はなく暮らしていますが、発達障害の特性を自覚している身です。 私の母親は教育熱心で小さい頃か

    「アスペルガーに産んで申し訳ない」という母親の言葉とあの事件に寄せて(長いです) - スズコ、考える。
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/12/18
    “病院に行って診断が下りたとしても、そこですぐに色々な問題が解決するわけではないんですね。 次男の場合も、診断が下りたことで何かが劇的に変わったわけではありませんでした。”
  • 衝撃の自由研究! 小学生による「宿題をさいごの日まで残しておいた時の家族と自分の反応」が話題を呼ぶ

    ある小学生が取り組んだ衝撃の自由研究が大人たちを驚かせています。タイトルは「宿題をさいごの日まで残しておいた時の家族と自分の反応」。 話題を呼んでいるのは、自動車鈑金塗装店「佐々木ボディー」がInstagramに投稿した息子の夏休みの宿題。あえて夏休みの宿題をやらずに残しておいたとき、果たして自分や家族はどうなってしまうのかをテーマにした壮大な自由研究です。 自由研究「宿題をさいごの日まで残しておいた時の家族と自分の反応」 なぜこの自由研究に取り組むのか 1ページ目ではまず、研究の趣旨について「この、研究を始めた理由は、毎年、宿題を十日ほどで終わらせていたけど、今年は、さいごまで宿題を残してしまった場合、家族と自分の気持ちをしらべてみたかったからです」と説明。検証として、初日からの心境を日記形式でつづっています。 初日 夏休みも始まり、きぶんはウキウキな気分で宿題のことは、まったく頭にない

    衝撃の自由研究! 小学生による「宿題をさいごの日まで残しておいた時の家族と自分の反応」が話題を呼ぶ
  • あと2日 - 恐山あれこれ日記

    このところメディアで続いていた平成回顧と新元号をめぐる喧噪も、あと2日。便乗するわけではありませんが、30から60歳までの30年が重なる私としても、多少の感慨がないでもなく。とりとめのない話をさせていただきます。 昭和の終わり・平成の始まりの1989年、私は修行道場で丸4年が経つ頃でした。この年から、新聞が自由に読める立場となって、一気に外部の情報に接することが多くなった私にとって、非常に印象深かったのは、出生率が1.57になったという記事と、「ベルリンの壁」崩壊のニュースでした。 前者は「1.57ショック」とも呼ばれました。それは、丙午の迷信で出生率が大きく下がる年よりも、この1989年、さらに低くなったからです。格的な少子高齢化の始まりでした。 少子化に注目したのは、1984年(私が出家した年です)に伊丹十三監督の「お葬式」という映画が発表されたことを、この年に知ったからです。この映

    あと2日 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/04/18
    "この一連の流れを概観すれば、結局、グローバル化の趨勢は変わらず、さらに規模と強度を増すと言えるでしょう。"
  • 「人から諦められるって、すばらしいこと」家入一真が“期待”を毛嫌いする理由とは|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    人生のハードルを下げよう 「人から諦められるって、すばらしいこと」家入一真が“期待”を毛嫌いする理由とは 「連続起業家」として知られる、家入一真さん。22才で株式会社paperboy&co.(現:GMOペパボ株式会社)を立ち上げ、現在ではクラウドファンディングサービス「キャンプファイヤー」の創業者としても知られています。 そんな家入さんのツイッターを見ていると、こんなツイートが目にとまりました。 $勝手に期待され、そして勝手に絶望される側も辛いよね笑。親子にしろ会社組織にしろ友人関係にしろ恋愛にしろ、「期待」という名の呪縛をかけてしまいがち。期待という名のもとに見返りを求めるのではなく、ただ一方的に信じる、その結果は全て信じる側が背負う、ということのみ真実だと思っています。

    「人から諦められるって、すばらしいこと」家入一真が“期待”を毛嫌いする理由とは|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/04/17
    “期待は「呪い」と言い換えられる。僕は「親は子どもに呪いをかけるものである」と思っていて。”
  • 少年院に行った

    先日、仕事で機会があって少年院に行った。 住んでいる区域内のわりと土地勘もあるエリアで、あ、そういやこっち側には曲がったことがないな?という道の先にそれはあった。 古いがさっぱりとしておりよく手入れされた建物で、80年代のドラマで観た刑務所然とした趣はまるでなく、来客用のエリアで私物をすべて預け、鍵のかかった扉を2つ経ると そこは病院のような、映画で観た外国の寄宿舎のような趣の場所だった。 打ち合わせで会った職員のひとりはこう言っていた。 「普通がなにかわからない子たちなんです、非行しか知らないような子が大半なんです。少しでも普通の世界を見せてあげたくてこういった授業を行っているんです」 それを聞いて正直少し怖気づいた。 いままで生きてきてずっと自分は普通で平凡な人間だと思ってきた。中流家庭に育ち中間程度の学力で普通に大学まで出て就職した。 だけど自分が「普通」のモデルケースとして「普通じ

    少年院に行った
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/04/09
    “自分にとって当たり前の周囲の環境、これが自分の「普通」を左右するものなのに、生まれてあの子達の年齢になるまで自分ではどうにもできないことじゃないか。”
  • 托卵 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "托卵" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年8月) コウウチョウに托卵されたツキヒメハエトリ(英語版)の巣 自分より大きいカッコウの雛に餌を与えるオオヨシキリ テリバネコウウチョウ(英語版)の若鳥に餌を与えるアカエリシトド 托卵(たくらん、brood parasite、brood mimicry、egg mimicry)とは動物の習性のひとつ。自分の卵と誕生した雛への世話を他の個体に托すこと。育ての親は仮親と呼ばれる[1]。もともとは鳥類の行為を指したが、魚類・昆虫類の行為も指す。 巣作り・抱卵・子育てなどを仮親に托す

    托卵 - Wikipedia
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/02/12
    動物の本能、こわい
  • 杞憂でしょうが。 - 恐山あれこれ日記

    ある人の病が重篤となり、回復の見込みと治療の手段がなくなって、延命の苦痛が耐え難い場合、苦痛を取り除く以外の治療行為を、彼が自らの意思で拒否したり、さらには死期を早める医学的行為を医師にさせる行為を、尊厳死や安楽死だとして、私はこれらを一概に否定するものではありません。 仏教は、基的に自殺他殺、さらに死を賛美する行為を禁じていますから、安楽死や尊厳死を積極的に肯定する立場にないものの、初期経典には不治の病に侵された弟子の自殺を否定しないブッダの言辞があることを考えると、この件の判断も一方的に是非を決めかねるところです。 しかしながら、現在議論される尊厳死・安楽死が、人の「意志」、すなわち「自己決定」と「自己責任」を担保できる清明な意識を前提とし、要件として強調するなら、私はそこにどうしても危惧を感じてしまいす。 「自己決定」「自己責任」を担保する意識は、近代以後の資主義市場社会が要求

    杞憂でしょうが。 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/02/10
    "結果的に尊厳死・安楽死が強制される最悪の事態"
  • Senkotsu Movie – 日‌本‌で‌好‌ま‌れ‌る‌カ‌ジ‌ノ‌と‌は?‌

    こんなものまで! スーパーヒーロー物から80年代の名作まで、多くの大ヒット映画に関連する、衣装、アクセサリー、ギフト商品、そして家庭用品を、取り揃えています。

  • 【島Interview|訊く】奥田瑛二さん 「洗骨」が教えてくれること。小さな島に残る民俗文化 - 離島経済新聞

    南西諸島を中心にいくつかの島々に残る風習「洗骨」(※)を描いた映画が公開中だ。監督・脚は照屋年之(ガレッジセール・ゴリ)監督。小さな島の民俗文化を描いた作がどのように生まれたのか、照屋監督と主演の奥田瑛二さんに作品誕生の背景について伺いました。(インタビュー・鯨あつこ 撮影・垂見健吾) (※)風葬や土葬を経た遺骨を洗い清めて改葬する風習。東南アジアなど世界各地で見られ、日の離島地域にも残る。 映画『洗骨』あらすじ 洗骨───。粟国島の西側に位置する「あの世」に風葬された死者は、肉がなくなり、骨だけになった頃に、縁深き者たちの手により骨をきれいに洗ってもらうことで、晴れて「この世」と別れを告げることになる。 沖縄の離島、粟国島・粟国村に住む新城家。長男の新城剛(筒井道隆)は、母・恵美子(筒井真理子)の“洗骨”のために、4 年ぶりに故郷・粟国島に戻ってきた。実家には、剛の父・信綱(奥田

    【島Interview|訊く】奥田瑛二さん 「洗骨」が教えてくれること。小さな島に残る民俗文化 - 離島経済新聞
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/01/31
    "そういう方の骨は産業廃棄物として処理されると聞きました。一方、日本には大事に骨を洗ってもらえる地域が残っている。本当に貴重な文化だと感じました。"
  • 児童・生徒の自殺 昨年度は250人 30年間で最多に | NHKニュース

    全国の学校で、昨年度、自殺した児童・生徒は250人に上り、この30年間で最も多かったことが文部科学省の調査でわかりました。 内訳は小学生が6人、中学生が84人、高校生が160人となっています。 自殺の原因について複数回答でたずねると、「不明」が最も多く140人、次いで、卒業後の進路に悩むなどの「進路問題」が33人、「家庭不和」が31人、「いじめの問題」が10人などとなっています。 全世代の自殺者数はここ数年、3万人を下回るなど減少傾向にありますが、子どもたちについては高止まりしているのが実情です。 自殺総合対策推進センターの橋豊センター長は「子どもの自殺の場合、遺書がないケースが多く、原因がわからないため対策が立てづらくなっている。まずは未然に防ぐよう、子どもたちのSOSをつかむ仕組み作りが必要だ」と指摘しています。

    児童・生徒の自殺 昨年度は250人 30年間で最多に | NHKニュース
    wakabaroom
    wakabaroom 2018/11/04
    "「不明」が最も多く140人"…多くの子どもが自分の悩みを誰にも話せない(話させない)世の中になっているのかもです。
  • 【新幹線3人殺傷】容疑者の母「自殺はあっても他殺なんて思いも及びませんでした」(1/3ページ) - 産経ニュース

    東海道新幹線内で男女3人を刃物を襲ったとして殺人未遂容疑で逮捕された小島一朗容疑者(22)=殺人容疑で送検=の母親が11日、地元愛知県の記者クラブを通じて「ご遺族の方、また被害にあわれた方々に大変なことをしてしまい、心からお詫び申し上げます」などとするコメントを発表した。 母親は「事件は予想もできず、自殺することはあってもまさか他殺するなんて思いも及びませんでした」とした上で「(息子が)極悪非道な、一生かけても償えない罪を犯したことに未だに困惑しています」としている。 コメントは以下の通り。 ◇ このたびはご遺族の方、また被害にあわれた方々に大変なことをしてしまい、また関係の皆様に多大なご迷惑をおかけし、心から深くお詫び申し上げます。 今回このような事件を起こしたことは、予想もできず、まさに青天のへきれきで、自殺することはあってもまさか他殺するなんて思いも及びませんでした。初めて聞いたとき

    【新幹線3人殺傷】容疑者の母「自殺はあっても他殺なんて思いも及びませんでした」(1/3ページ) - 産経ニュース
  • 私は現在2児の子育てをしている男です。 とてもいいことを言っているなと..

    私は現在2児の子育てをしている男です。 とてもいいことを言っているなと思いました。 ただ、育児・家事に関する負荷は、おそらく一昔前と比べるとかなり小さくなっていると思います。 育児に関していうとオムツの性能も良くなっているし、レトルトの離乳も充実している。 世間の子育てに関する関心も上がっていてどこへ行っても優しくしてもらえるし、 ベビーシッターのサービス、託児のサービスも多いです。 家事に関しても、洗器や全自動選択乾燥機もあるし、外も中も発達していて 楽しようと思えば楽できます。 じゃあなんで「育児は大変!」とか「夫が協力してくれない!」みたいな話が出るかというと シンプルに『共働きがムリゲー』というだけだと、私は思っています。 どれだけ便利になっても、時間には限りがあります。 そして、子供というのは、時間があればあるだけ全部吸い取ってしまう存在なのです。 仕事と子育てを両立する

    私は現在2児の子育てをしている男です。 とてもいいことを言っているなと..
  • NHKスペシャル ママたちが非常事態!? ~最新科学で迫るニッポンの子育て~- NHK

    今回の番組では、いま子育て中のママたちから数多く上がっている次のような“悲痛なお悩み”に、最新科学で迫りました! 子育てが孤独で耐えられない!不安ばかり募ってしまう!どうして? ある調査によれば、「子育てで孤立を感じる」というニッポンの母親は7割。また、出産を機に“うつ”を発症する「産後うつ」は、一般的なうつの5倍以上。なぜ産後のママたちは、孤独や不安を感じやすいのか。実は、科学的な理由があることがわかってきました。 鍵を握るのは、女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」です。胎児を育む働きを持つエストロゲンは、妊娠から出産にかけて分泌量が増えますが、出産を境に急減します。すると母親の脳では神経細胞の働き方が変化し、不安や孤独を感じやすくなるのです。 なぜそんな一見迷惑な仕組みが体に備わっているのか?その根原因とも考えられているのが、人類が進化の過程で確立した、「みんなで協力して子育てする」

    NHKスペシャル ママたちが非常事態!? ~最新科学で迫るニッポンの子育て~- NHK
  • 「癒やし」のはずが、攻撃的に!? 育児と「オキシトシン」にまつわる話|ウーマンエキサイト

    テレビや雑誌などで、「癒やしホルモン」「幸せホルモン」という言葉を目にする機会が増えました。これは「オキシトシン」というもので、育児中のママは分泌しやすいそうです。 多幸感に包んでくれるステキなものではあるのですが、一方で攻撃的になりやすいともいわれています。増やすことのメリットや注意点を紹介しましょう。 ■産後クライシスの原因にもなる!?オキシトシンとは、おもに出産や授乳によって分泌されるホルモンです。「幸せホルモン」の名のとおり、分泌後は子どもや夫への愛情が増して、より幸せな気持ちにしてくれるといわれています。 出産直後のマタニティハイの状態ではたっぷり分泌されると思いますが、問題点もあります。なぜなら、オキシトシンには、攻撃性を強める作用もあるといわれているからです。 無事に子どもが生まれてきてくれて、こうして授乳できるのが幸せ! そう思っていても、横でのん気にゲームをしている夫を見

    「癒やし」のはずが、攻撃的に!? 育児と「オキシトシン」にまつわる話|ウーマンエキサイト
  • 信頼と道徳性、そしてオキシトシン

    wakabaroom
    wakabaroom 2018/06/01
    “ 新婦が一番オキシトシンを分泌していました 新婦と同じぐらい 結婚を喜んでいるのは誰でしょう? その通り 新婦の母です”