家族とリアリティに関するwakabaroomのブックマーク (49)

  • 産後2年が別れ道!産後クライシスを乗り越えた夫婦に共通する3つの特徴 - 産後夫婦ナビ

    妊娠出産によっての心と体がどのように変化していくのか? 夫婦間にどのような問題が生じやすくなるのか? など、「夫」側が多少なりとも産前産後のリアルに対する予備知識を持っている場合、産後クライシスを早期に乗り越えているケースが多く見られました。 情報収集元は、テレビやインターネット、漫画「コウノドリ」を観て…という方もいらっしゃいましたが、圧倒的に多いのが、産婦人科や行政で開催している「両親学級や父親学級などの講座に参加して学んだ」という声。 自ら積極的に講座に参加したという夫さんばかりでは無いようですが、産前産後を知る第三者からのリアルな話を通じて、楽しいばかりではない育児の実態や妊娠出産における生命のリスクなどを知り、「夫ととして父親として何ができるか?」を考える機会を得ていたことが、いざという時の役に立ったようです。 だけでなく、夫も一緒に「変化を受け入れる準備」を行うこと。 それ

    産後2年が別れ道!産後クライシスを乗り越えた夫婦に共通する3つの特徴 - 産後夫婦ナビ
    wakabaroom
    wakabaroom 2018/06/01
    “その一方で分泌量が増えるホルモンが「オキシトシン」。これは子どもを守るために分泌されるホルモンで、育児に非協力的な人間に対して攻撃性を高める作用があるとも言われています。”
  • 年の瀬の放言 - 恐山あれこれ日記

    年末に陶しい話ですみません。ご海容ください。 人並み以上に道徳的とは到底思えない政治家が決め、誰でもそうであるように、道徳的かどうかは時と場合と人による教員が、学校で教科として「道徳」を教え、しかもそれを成績のごとく評価するという、およそ馬鹿げたことをするくらいなら、ぜひ試みてほしいことがあります。 それは、いわば「生死」科を義務教育にすることです。つまり、家族をつくり、次世代を担う子供を持ち、彼らを育てていくこと。そして、ついに自分や家族が老いて死んでいくとはどういうことか ーーー 自分自身についても他人についても、それをどう考え、どう扱っていくかを、実地に学ぶのです。 私は、時々、面会希望の人たちと話していて、この人はどうしてこれほど親との関係で苦労しなけれいけないのかと、気の毒になることがあります。また、世上では児童虐待の報道が絶えず、どうみても親にならない方がよかった思う人物を目

    年の瀬の放言 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2018/01/02
    ”今や、我々の社会は、家族を作り、子供を持ち・育てること、老いて死ぬことと看取ること、これを家族や地域において「自然に」学び身に着けることのできる環境にありません”
  • お迎えラッシュは深夜2時 「夜間保育」の真実〈週刊朝日〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    夜間保育所に子どもを預ける親は、霞が関の官僚から医師、看護師、マスコミ、水商売と、驚くほど幅広い。皮肉にも、保育所では晩ご飯をべて、お風呂に入り就寝と、規則正しい生活が実現できる。小さな寝息が聞こえてくるそこに、ニッポンの縮図を垣間見る。記者が現場を歩いた。 東京・新大久保のコリアンタウンには、ハングルの看板を掲げる韓国料理屋に交じって、ネパールやタイ、台湾料理の飲店が増え、通行人も多国籍だ。 繁華街から一道を入った場所に、24時間態勢の認可保育所「エイビイシイ保育園」はある。 深夜11時50分。この日、お迎えが深夜から朝7時を回る子どもたちは0歳児から6歳児まで26人。消灯された部屋からは、寝息がかすかに聞こえる。 ピンポーン。インターホンが鳴ると、夜勤の4人の保育士らが、一斉に立ち上がる。一人は、寝ている子どもを布団から抱き上げ、一人は子どものリュックと荷物を素早く取る。 「おか

    お迎えラッシュは深夜2時 「夜間保育」の真実〈週刊朝日〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/10/03
    生きるって何?自分は誰なんだろう?という、ぎりぎりのところで頑張っている方々がおられるのだなあ。
  • 赤ちゃんポスト10年「予期せぬ妊娠する人に罪はない」元看護部長が接した母親たち - 弁護士ドットコムニュース

    予期せぬ妊娠貧困など、諸般の事情で育てられない子どもの命を救おうと、2007年5月、熊市の慈恵病院に「こうのとりのゆりかご」(通称「赤ちゃんポスト」)が開設された。匿名で子どもを受け入れ、児童相談所を通じて、乳児院や児童養護施設や里親、養子縁組などにつなげる仕組みだ。この10年間での受け入れ数は130人。 赤ちゃんポストに預けられた子どもたちは、熊市の児童相談所を通じて乳児院に入所し、その後、それぞれ生活する場所が決まる。熊市の中期検証によると乳児院ないし児童養護施設が29%、特別養子縁組が29%、里親が19%、実親の引き取りが18%、その他が5%となっている。 慈恵病院の蓮田太二院長と共に、開設から妊娠相談、その後の特別養子縁組につなげるまで尽力した、慈恵病院元看護部長、現・スタディライフ熊特別顧問の田尻由貴子さんに話を聞いた。(ルポライター・樋田敦子) ●「130人の命がつな

    赤ちゃんポスト10年「予期せぬ妊娠する人に罪はない」元看護部長が接した母親たち - 弁護士ドットコムニュース
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/09
    "必ずしも祝福されて生まれてくる子どもばかりではないのです。相談してくれたら、いろいろな選択肢があることをわかってほしいです。予期せぬ妊娠をしたら、まず相談して欲しいと思っています"
  • そして仙寿となる。チェコ在住の100歳以上になった老人たちの若かりし頃の姿を比較したビフォア・アフター画像 : カラパイア

    チェコ出身の写真家ジャン・ランガーは、チェコ在住の100歳以上の老人の若かりし姿と現在の姿を並べるプロジェクト「Faces Of Century」に取り組んだ。 彼は、1世紀以上にわたる長い生涯を過ごす人々をテーマに、身体的な若さや老いの特徴のみならず、個人的な体験や強く心に残った思い出などを添え、永遠にも思える彼らの一人一人の人生を簡潔に示したという。 100年という月日がもたらす変化と不変。さまざまな角度から時間や人生、寿命について考えさせられるポートレート写真の一部がこちらだ。

    そして仙寿となる。チェコ在住の100歳以上になった老人たちの若かりし頃の姿を比較したビフォア・アフター画像 : カラパイア
  • 眼を瞑って、そう、大きく、大きく息を吐くのよ | 文春オンライン

    「眼を瞑(つむ)って、そう、大きく、大きく息を吐くのよ」 辛いときお袋に相談すると、いつもそう言われて育った。成績が悪かったとき、友達から嫌われたとき、ささくれだった心を治してくれた。いまでこそ、成長して大人になって、それが「集中力のゾーンに入る」とか「怒りの制御(アンガーコントロール)」といったガクモン的な言葉になって理解できるようになった。まあ、大人になったから良かったかと言われると微妙なところではある。子供のころは、単にヨガ好きのお袋がことあることに呪文のように言っていることを、素直に繰り返しているだけだった。でも、お袋が話を聞いてくれた、それだけで良かったのを思い出す。 そういう、ちょっとしたアイデアを伝えてくれたあの優しいお袋は、何も言わず、少し硬いベッドでわずかにほほ笑んだように眠っていた。 数年前、帰国したばかりの私の電話が鳴って、駆け付けたときには、お袋は別人のようになって

    眼を瞑って、そう、大きく、大きく息を吐くのよ | 文春オンライン
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/06/07
    "極論を言えば、私が生まれてここで幻滅しているのも、しょうがない世の中の避けようもない事柄の連鎖のひとつでしかない。対処できる奴が、対処できることを一つひとつ積み上げてやっていくしかないんだ。"
  • 終わらない保活、母親の悲痛な思い 岡山市、一時預かりや認可外利用:山陽新聞デジタル|さんデジ

    wakabaroom
    wakabaroom 2017/05/31
    "昨年、待機児童数が全国ワースト2位となり注目を浴びた岡山市""前年同期より悪化""岡山がこんなに子育てしにくいとは思わなかった。共働きじゃないと貯金どころか、食べていけない。"
  • 埼玉で人並みの生活、月収50万円必要 県労連が調査:朝日新聞デジタル

    埼玉県内で人並みに暮らすには月約50万円の収入が必要で、子供が大学に入ると支出が急に増え、奨学金がないと成り立たないとする調査結果を、県労働組合連合会(埼労連)と有識者がまとめた。「賃金の底上げとともに、教育住宅の負担を下げる政策が必要」と指摘している。 調査は、昼べる場所や日ごろの買い物の場所や支出など、日常生活でのお金の使い方を聞く「生活実態調査」と、生活に必要な持ち物を聞く「持ち物財調査」のアンケートを、昨年1月に埼労連の組合員など3千人に依頼し、3カ月で597人(有効回答率約20%)が答えた。 その分析で、回答者の7割以上が持つ物を「必需品」とし、それを持つ生活を「普通の生活」と定義。回答者がよく買い物をしている店などで実際の価格も調べた。 こうした積算で、次の各モデルの結果が出た。いずれも夫は正社員ではパート勤務、車はない設定。 【30代夫婦で小学生と幼稚園児】さいたま

    埼玉で人並みの生活、月収50万円必要 県労連が調査:朝日新聞デジタル
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/04/17
    簡単に転落できる社会だって気がしてくるけど、自分、同じ洗濯機を25年使っているのが普通じゃないのだと気付いた。
  • 東大・社会学の先生に聞いた「私たちのまわりに“いい男”がいない理由」|ウートピ

    結婚はしたいけど、それ以前にそもそも「いい男」がいない。それなりに努力はしても、付き合いたいと思える相手に、全然出会えない。ならば、いっそのこと結婚しなくてもいいか……。 あまりに「いい男」がいなくて、なかば諦めの境地に達しかけている女性も少なくないはず。 「いい男がいない」 この自分の努力ではどうにもできない状況を、せめて納得できるように説明してほしい。そこで今回は、歴史社会学やセクシュアリティ研究をご専門としている東京大学准教授の赤川学(あかがわ・まなぶ)先生に、社会学の観点から「いい男がいない理由」を教えていただくことにしました。 【関連記事】“運命の相手”を探している貴女へ 私たちの恋愛がしんどいのはなぜ? はじめまして、赤川先生 ——赤川先生、今日は突然の取材依頼にもかかわらず、快くインタビューを受けていただき、当にありがとうございます。 赤川学先生(以下、赤川):いえいえ……

    東大・社会学の先生に聞いた「私たちのまわりに“いい男”がいない理由」|ウートピ
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/04/12
    "大学進学率に関しては女性の方が高いくらいです。男女が同じように就職して、同じような社会的地位と収入を得ているという状況になると、ウートピさんの読者のように「自分より上の男」がいない女性が確実に出て"
  • いっしょに検証!公的年金 | 厚生労働省

    年金制度の仕組みや、 年金の将来の見通しを立てる「財政検証」について、 マンガを使って解説しています。 ホームページ及びマンガの内容について、改善点等のお気づき点がございましたら、 「国民の皆様の声」募集 送信フォーム」にご意見をお寄せいただければ幸いです。

    いっしょに検証!公的年金 | 厚生労働省
  • 買母の量刑 - 傘をひらいて、空を

    ただいまあ、という。おかえり、と返ってくる。週に一度はあまり残業をせず、夕といってよい時間帯に帰ることにしている。月に何度かは作りたてのごはんを出したいという母と、疲れたら作りたてのごはんをべたいというわたしの思惑が一致して、なんとなし習慣になった。 母は台所に立って天ぷらを揚げている。わたしもいい年だし、母はもちろん老婆だから、そんなにたくさんの油ものはいらない。今日はわかさぎをもらって、だから揚げているのだった。ついでにさつまいもを切り、余った野菜でかき揚げもやって、いくらかを半切りにして冷凍しておく。簡単に麺で済ませるときに冷凍の揚げ物があると楽なのだ。緑もほしいわね、大葉の一枚くらいべられるでしょう。そんなふうに言いながら母は冷蔵庫を探り、天ぷらは結局結構な量になる。 わたしは寝室で着替え、デスクとして使っているカフェテーブルを居間に持ってくる。おかずをたくさん並べるときには

    買母の量刑 - 傘をひらいて、空を
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/03/01
    "適度な無関心と適度な関心がわたしを安心させる。この人が何を考えているかなんてわたしにはわからない。わかりたくもない。わたしはただこの人と暮らしていたい。そうしてそれが悪いことのような気がしている。"
  • ロボットや人工知能で日本の介護職は救えるのか!?第4次産業革命には期待しつつも、働きやすい環境整備が不可欠|やまもといちろうゼミ|みんなの介護

    一郎です。先日、無事実母が退院して実家に帰宅しまして、老いた実父と一緒に介護まわりの世話が再開されたわけですけれども、正直さまざまなデスクワークや支払いの管理といった実務から、薬の飲み方、事、買い物、掃除どころか日々の生活の至らないところへの介護はとても大変です。 それも、人がそれまで暮らせていた生活のクオリティが、病気の後遺症その他もあって大幅に下がって不自由を感じたとき、老夫婦の生活は不自由極まりないものと強く感じるようです。「お薬カレンダーから今日飲む薬を取り出して、口に入れて水で飲む」という作業ですら、人がやると時間がかかるわけで、そうなりますと、せっかく訪問の薬剤師さんがさまざまな配慮をしてくれたことも、人が薬を飲もうという意欲があるにもかかわらず無駄になってしまうことだってあるのです。 薬だけでなく、日々の暮らしで言えば事から排泄まで、健常者ではなくなった要介護の

    ロボットや人工知能で日本の介護職は救えるのか!?第4次産業革命には期待しつつも、働きやすい環境整備が不可欠|やまもといちろうゼミ|みんなの介護
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/12/07
    "高齢者に住みやすい仕組みを社会が適切な形で考えてあげながら、介護のための設備を充実させる集合住宅や社会福祉法人への手当てを考えたほうが近道なんじゃないかと強く感じる次第であります。"
  • kentz1 on Twitter: "謎のカーブだ https://t.co/ae1jLVpfSx"

    謎のカーブだ https://t.co/ae1jLVpfSx

    kentz1 on Twitter: "謎のカーブだ https://t.co/ae1jLVpfSx"
  • Amazon.co.jp: ママのスマホになりたい: のぶみ: 本

    Amazon.co.jp: ママのスマホになりたい: のぶみ: 本
  • ポケモンGOに飽きました。 - D'ac

    ポケモンGOについては決して書くまい。 そう決意していたので、ブログの記事にはしなかったのですが、実のところドはまりしていました。 出かけるときには片手に携帯。来る日も来る日もポッポを捕まえ続け、ピジョット(ポッポの二段階進化版)もたくさん増えました。 それ以外のポケモンも捕まえるには捕まえているのですが・・・。 では、なぜ飽きたのか。 その転機はある日の夜。急に訪れました。 「今日、駅前にピカチュウいたよ。」 夫の携帯をみると、昨日まで同じだったレベルは大幅に引き離され、充実するポケモン図鑑。 ああ。勝てない。 そして、近隣のジムのCPは私の手が届かないほど上昇していき、段々とポケモンへの熱が冷めてゆくのを感じました。 そう。結局、私は夫とともにポケモンをやり、その中で、夫の持っていないような高いCPのポッポを誇ることでポケモンへの熱を維持していただけなのでした。夫のポケモンGOをみてみ

    ポケモンGOに飽きました。 - D'ac
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/07/31
    "ポケモンゲットのチャンスが違いすぎます。3歳児ほっといてポケモンするわけにはいかないし。あとは、駅とか街中とかのポケモン出現率と私の家や職場近隣のポケモン出現率は雲泥の差です。勝ち目ないよ。"
  • 「つながり原理主義」の帰結 - 泣きやむまで 泣くといい

    子どもたちの居場所が必要だ、と言われる。それを否定する人はあまりいない。 学校があって家庭があるだけではまだ足りないから、求められる。求めているのが子ども自身なのかどうかは、よくわからない。「僕に居場所を」と訴える子どもはあまりいないからだ。必要性を言うのは大人である。もちろん根拠がないはずはなく、少しばかり見聞きした成功体験も背景にあるのだろう。 居場所を作りたい、という大人たちの希望にどんな風が吹いているかと言えば、ずっと追い風だと思う。学校教育でも生涯学習でも地域福祉でも子どもの貧困支援でも「居場所」やそれに類するものがバックアップされるような施策がある。既存の社会資源やネットワークの中で解決されていない問題があるとき、新たな「居場所」は魔法の箱として期待を集めていく。トップダウンかつ縦割り行政の中でそれぞれ中途半端につけられた「居場所」関連予算は、何ら新奇性を示せることなく、既存事

    「つながり原理主義」の帰結 - 泣きやむまで 泣くといい
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/02/03
    "まちづくりに熱心な大人たちのたまり場になるか、退職教員が子どもたちに体験を積ませようとする場になるか。子どもの貧困対策ではじめたところでさえ、子どもが集まってこないという事例を聞く。"
  • あの頃小さかった人たちへ ノッポさんからメッセージ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    あの頃小さかった人たちへ ノッポさんからメッセージ:朝日新聞デジタル
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/12/09
    "工作や絵は苦手です。小さいときから""今後どうしよう。40歳を過ぎて、「今までの自分には何もないと認めよう」と、絵本や番組の台本など新たな分野の仕事に挑戦した""小さい人は、とんでもなく賢いんですよ"
  • 「大富豪の息子を貧しい土地に送ったらどうなったか」という話

    ▼「大富豪が自分の息子を田舎の土地に送ったら、帰ってきた息子はどうなったか」という話が世界で反響を呼んでいます。 突然ですが、あなたはこんなことを考えたことがないでしょうか。 「今ここに1億円あれば、好きなこと色々できるのにな…。」 「宝くじ当たったら、人生がもっと楽しくなるのに。」 「もし自分が大富豪だったら、どんなに幸せだっただろうか。」 誰もがこんなことを一度は想像したことがあるのではないでしょうか。 このお話は、今一度「幸福」というものについて考えさせてくれるお話です。 出典:lifehack.org 【大富豪が自分の息子を田舎の土地に送ったら、帰ってきた息子はどうなったか】 中国のとある大富豪の男性が自分の息子を田舎の土地に送りました。 裕福な生活を当たり前と思っている息子に、一度「貧しさ」というもの体験してもらい、自分たちの生活がどれだけ幸せなものなのかを知って欲しかったのです

    「大富豪の息子を貧しい土地に送ったらどうなったか」という話
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/11/18
    ポジティブなことばかりでなく、ネガティブなこともあると思うのだけど。「自然」というだけでも、命に関わることあるはず。子どもは世話してもらう立場だから、楽しいばかりなのかもしれない。
  • 閉山しました - 恐山あれこれ日記

    写真は10月31日、閉山の日の恐山です。紅葉ももう終わり。久しぶりに木村和尚さんに撮ってもらいました。 「私は、中学生になるまで自分の母親が、実の、生みの母親ではないことを知りませんでした。まったく知らなかったんです。母親は弟や妹たちとまったく変わらずかわいがってくれました。それどころか、私が一番わがままを言っていたくらいです。その母親が育ての母で、生みの母親とは違うのだとある日突然知って、私は父親に生みの母親が誰か尋ねました。 すると、普段ほとんど声を荒げたことのない父親が、恐ろしく厳しい声と表情で、『死んだ! お前を生んで死んだ!』とだけ言いました。 それは、もう何も訊いてはいけないんだと私に思わせるに十分な態度でした。『ああ、何かあるんだ』。その後ずっと、私は質問することを自らに禁じてきました。 私が事実を知ってからも、育ての母親の態度は、全然変わりませんでした。しかし、私の方はそう

    閉山しました - 恐山あれこれ日記
  • 人買い:紀州俗伝(現代語訳4-20):南方熊楠の随筆