404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る
BlueGriffonはHTML5をサポートした、Firefox4をレンダリングエンジンにしたHTMLオーサリングツール。 BlueGriffonはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。Webは日々進化している。それに合わせて制作ツールも進化しなければならない。オーサリングツールとしてはDreamweaverのシェアが圧倒的なようだが、HTML5を考えると物足りなくもない。 HTMLファイルを開いた所 入力サポートは当たり前として、HTML5対応サイトの再現性が高くなければならない。最新の技術にも率先して対応しているブラウザと言えばFirefox、そんなFirefoxのGeckoエンジンを使ったオーサリングツールがBlueGriffonだ。 BlueGriffonはNvuやKompoZerの後継として開発されているオーサリングツールで、HTML5に十分
はじめに みなさんこんにちは (´・ω・`) 元気ですか?僕は元気です…。 さて。以下の記事で、フェイスブックが HTTPS をサポートするっていうことが書かれています。 Facebookが、サイトをHTTPSサポートする機能を追加しました。Firesheepなどの攻撃から自分のFacebookアカウントを守るためにも、今すぐオンにしたほうが良さそうです。 http://www.lifehacker.jp/2011/02/110202facebookhttps.html HTTPS って何? HTTPS って何?って方向けに簡単に説明しておくと。 「HTTPS を使う」っていうのは、「自分のパソコン」から「フェイスブック」までの「通信経路の途中に居る人」に通信内容を読まれなくなるってことです。 「通信経路の途中に居る人」って言うのは以下のような人ですね。 会社のネットワークの管理者 学校の
IE6, 7, 8, 9をはじめとする主要ブラウザ、iOS, Androidのスマートフォンに対応させるための@font-faceの指定方法を紹介します。 The New Bulletproof @Font-Face Syntax [ad#ad-2] 各ブラウザ・スマートフォンに対応させる@font-faceの指定方法 各主要ブラウザ、スマートフォンに対応させる@font-faceの記述は、下記のようになります。 @font-face { font-family: 'MyFontFamily'; src: url('myfont-webfont.eot?') format('eot'), url('myfont-webfont.woff') format('woff'), url('myfont-webfont.ttf') format('truetype'), url('myfont-w
div要素だけでなく、p要素やli要素で実装されたパラグラフを新聞のカラムのようなレイアウトにするjQueryのプラグインを紹介します。 ezColumns デモ [ad#ad-2] ezColumnsの実装例 HTML p要素で実装したパラグラフをdiv要素で内包します。 <div id="groups"> <p>A - Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Donec mattis libero</p> <p>B - Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Donec mattis libero</p> <p>C - Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Done
本のページをめくるエフェクトを実装したい。 そんな方におすすめなのがCanvasを使用した本のページめくりの実装方法を記載した「Case Study: Page Flip Effect from 20thingsilearned.com」という記事のご紹介。 このHTML5RocksというサイトはGoogleが作成したサイトで、 HTML5に関する文書やチュートリアル、APIの使い方をまとめたサイトです。 記事を書いている方もGoogleの中の人のようで非常に勉強になります。 動作デモ ページめくりの動作は ドラッグする事でめくる動作と、クリックでページがふわふわ舞う動きの2パターンがありました。 実際の動作はこちらから見てみてください。 HTMLは非常に単純に出来ており、sectionタグに各ページの本文を記載しているだけのようです。 JavaScriptは本のサイズ取得からアニメーショ
node.jsに関する基礎やチュートリアルのまとめ。 リアルタイムなWEBを実現するには必須のサーバサイドJS、node.jsについて色々とまとめてみました。 node.js node.jsについて node.js なんとなく凄そうだけどよく分からないという方も多いかもしれないので簡単に解説。 一番最初見た時は何かのJavaScript ライブラリかと思ったのですが、全く違って、V8というChromeにものっている高速JavaScriptエンジン上で動くサーバを動かせる仕組み。 サーバ自体を具体的に言うと次のようなコードで実現します。 var http = require('http'); http.createServer(function (request, response) { response.writeHead(200, {'Content-Type': 'text/plain
JSON DNSはDNS情報をWeb API化し、JSON/JSONPフォーマットで取得できるソフトウェア。 JSON DNSはRuby/Sinatra製のオープンソース・ソフトウェア。ITエンジニアやプロデューサなどをやっていると、ドメインに関する情報を調べる機会が多々ある。whoisで調べることもできるが、Webサービスとして提供している所も多い。 サンプル ドメイン有効期限などはもちろん、ネームサーバやAレコードに関する設定を調べたい時もあるだろう。そしてそれをWebサービスとして提供するならば使ってみたいのがJSON DNSだ。一風変わったDNSサービスだ。 JSON DNSはその名の通り、DNS情報をJSONフォーマットに変換して取得できるソフトウェアだ。Web APIとして使ってみると面白いだろう。A/MXレコードに対応し、ネームサーバの取得もできるようになっている。アクセスす
2011年02月04日にWebブラウザ「Google Chrome 9」の安定版がリリースされました。 「Google Chrome」を使っている多くの人は、自動アップデートなので既に「Google Chrome 9」になっていると思います。しかし「Google Chrome 9」(バージョン9.0.597.84)ではFlashで日本語入力できないという症状が発生しています。 これにより、ニコニコ動画にてコメントが打てない、Flashでのメッセージのやり取りができないなどの問題が発生しています。Windows版Google Chrome 9の対策方法の紹介です。(MAC版Google Chrome 9ではこの対策は効果がありません。) ※一部配信先ですべての画像を確認できない場合があります。すべての画像を見るには、ガジェット通信サイトの記事をご覧ください。 「Google Chrome」に
streemeはPHP/Symfonyで作られたメディアサーバ。HTML5を使ってPC/スマートフォン双方に対応する。 streemeはHTML5/PHP/Symfony製のオープンソース・ソフトウェア。音楽はとても人気の高いコンテンツだ。YouTubeではミュージックビデオが、Last.fmではストリーミング、その他MySpaceやNapsterなど音楽を中心にしたサービスも数多い。 PC向け画面 個人であれば自分のPCのHDDに音楽ファイルを入れておき、それを聴けば良いだろう。だが家庭内で音楽をシェアしたり、メディアサーバを立てているならばネットワーク経由で使えるストリーミングサーバが欲しくなるはずだ。そこで使ってみたいのがstreemeだ。 streemeはHTML5を使って構築されたストリーミング音楽配信サーバだ。PC向けとモバイル向けの双方に対応している。フレームワークはSymf
Ajax Syntax HighlighterはAjaxを使ってサーバサイドでプログラミングコードのハイライト表示を行うライブラリ。 Ajax Syntax HighlighterはPHP/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webサイト上でプログラミングコードを表示したいと思うことは多々ある。そんな時にはただコードを載せるのではなく、構文に沿ってハイライト処理を行うと可読性が高まる。 CとJavaの例 プログラミングコードのハイライト処理を行う場合には、言語が決まっていればJavaScriptでも簡単に対応ができる。だが多数の言語に対応したいといった場合には無用なライブラリまで読み込むことになって表示が重たくなる可能性がある。そこで使ってみたいのがAjax Syntax Highlighterだ。 Ajax Syntax Highlighterはその名の通り、ハイライト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く