タグ

ブックマーク / rcmdnk.com (19)

  • Homebrewでcask upgradeが実装されていた

    B! 45 0 1 0 Homebrewで通常のパッケージはbrew upgradeでアップデート出来ていましたが、 Caskでインストールしたアプリに関してアップデートする方法は用意されていませんでした。 結構前から議論はあったのですが色々面倒があってなかなか実装されないままでましたが、 昨年末位にbrew cask upgradeというコマンドが実装されたようです。 brew cask upgrade 数年前から議論はあった brew-fileの変更 brew cask upgrade コマンドとしては $ brew cask upgrade とするとCaskでインストールしたアプリのうち、 auto_updates true とCaskで定義されている以外のアプリに関して全てのアプリのバージョンアップグレードを行います。 auto_updatesがtrueになっているものは、例えばg

    Homebrewでcask upgradeが実装されていた
    wakuworks
    wakuworks 2018/03/14
    cask_upgrade が削除された理由はこれか
  • sshの接続を高速化するconfig設定

    B! 12 0 0 0 OpenSSHの多重接続機能を使うと 複数の接続を1つにまとめる事が出来ます。 特に、1つ接続がある場合、次の接続は既にある接続に乗るだけなので 認証も飛ばしていきなりつなぐことが出来るので 接続を大分高速化することが出来ます。 必要なもの、できること 多重接続設定 確認方法、削除方法 まとめ 必要なもの、できること この高速化はOpenSSHの機能を使うだけなので、 sshを使ってる環境であれば特にインストールしたりするものはありません。 ~/.ssh/configに数行設定を加えてあげれば出来ます。 結構昔からあるものなので最近のものであれば大概使えるはずです 1。 この設定を行うことで、一度リモートホストへ接続すると、 その後の接続は最初の接続を再利用するので パスワード認証等をする必要がなくなります。 ssh鍵を使ってる場合でも認証を行わないで接続するので

    sshの接続を高速化するconfig設定
  • NeoBundleからDein.vimへの移行

    B! 103 0 0 0 NeoBundle はVimのプラグインマネージャーですが、 少し前に開発者の方から「NeoBundleの開発は終わり、これからは Dein.vimを使ってね。」 と言ったアナウンスがあったので .vimrcの整理を兼ねてプラグインマネージャーの変更を行いました。 Dein.vim的な設定等 TOML化 速くなったか? トラブルシューティング NeoVim? Dein.vim dein is the dark powered Vim package manager. It is created from full scratch. Concepts are: Faster than NeoBundle Simple No commands, Functions only Easy to test and maintain No Vundle/NeoBundl

    NeoBundleからDein.vimへの移行
  • Mac版Sophos Anti-VirusのCaskが削除されてた

    B! 15 0 0 0 Macでよく使われてる?Anti-VirusソフトのSophosですが、 アプリのダウンロード方法が変更されたため、 Homebrew-Caskでインストール出来ないようになり、 現在はCaskも削除されています。 SophosのCaskの削除 Sophosの削除 まとめ SophosのCaskの削除 Sophos-anti-virus-home-edition no checksum and failed command · Issue #17501 · caskroom/homebrew-cask こちらで書かれていますが、Sophosをダウンロードするのに 登録が必要になったため、 Caskで取ってくることができなくなりました。 Free Antivirus for up to 10 Mac and Windows Users そこでCask自体も削除されてい

  • ターミナルにリッチなモニターを表示させる

    B! 512 0 0 0 以前、 sparkという シェルスクリプトで棒グラフを表示するコマンドを紹介しましたが、 さらに複雑なグラフや地図などもターミナルに表示してしまおうと言う プロジェクトの紹介。 blessed-contrib termui wopr ブラウザに表示させる blessed-contrib nodeがインストールされている必要がありますが、 nodeが入っているなら取り敢えず $ git clone https://github.com/yaronn/blessed-contrib.git $ cd blessed-contrib $ npm install $ node ./examples/dashboard.js を実行してみてください。 ターミナル上に こんな感じのものが表示されると思います。 追記: 2015/11/30 上のgifはGNU screenを立

    ターミナルにリッチなモニターを表示させる
  • Macで/usr/local/binの所有者が勝手に変わる問題について

    B! 89 0 0 0 この前、Macで /usr/local/binの所有権が勝手に変わってしまって困っている という事を書きましたが、 一応原因が分かって回避できる様になったのでそれについて。 起こっていた問題 原因 まとめ 起こっていた問題 El CapitanからはSIPと呼ばれる新たなセキュリティーシステムが導入されていて、 これによって/usr以下は通常rootでも操作出来ないようになりましたが、 /usr/local以下だけはこのディレクトリがあれば この保護から外して使う事が出来ます。 OS X 10.11 El CapitanのSystem Integrity Protection(SIP) (rootless)についてちょっと詳しく El Capitanにアップデート後、 $ sudo chown -R $(whoami):admin /usr/local によって/u

  • Androidスマホでの3つのテザリングの仕方。設定のやり方や速度を比較等。

    B! 17 0 8 0 ネットワーク環境が悪い所へ行くことがあって スマホからのテザリングを使う機会があって気になったので、 テザリングの接続方法の違いによる速度を測ってみました。 接続方法 Wi-Fi Bluetooth USB接続 速度チェック まとめ 接続方法 スマホはY!mobile(旧イーモバイル)の Nexus 5です。 テザリングオプション付き。 スマホではAndroidでもiPhoneでもテザリング出来るものは大概 Wi-Fi Bluetooth USBケーブル の3つの方法でテザリングが出来るかと思います。 Nexus 5だと 設定を開いてその他へ行くと テザリングとポータブルアクセスポイントという項目があり、 そこへ行くと上の3つ(に加えてWi-Fiの下にWi-Fiアクセスポイントをセットアップ) が在ると思います。 テザリングとポータブル アクセスポイント - Nex

    Androidスマホでの3つのテザリングの仕方。設定のやり方や速度を比較等。
  • debugCSSでCSSをチェックする

    B! 49 0 0 0 0 debugCSS というブックマークレットが面白かったのでそれについて。 debugCSS debugCSS debugCSS は表示中のページのCSSをチェックして結果をページ上に表示してくれる ブックマークレットです。 チェックしたいページを表示して ブックマークレットを実行すると こんな感じでページの中に直接エラーメッセージなどを表示してくれます。 右下にエラーなどそれぞれの合計が出ます。 ここではエラーが出ませんでしたが、 エラーがあると こんな感じで赤い枠が。 NoticeやWarningはちょっと基準が厳しくて大量にチェックされすぎな感じもしますが、 チェック自体は大きなページでも一瞬で終わって表示されるので、 手軽にチェックしてみると結構面白いです。 Sponsored Links

    debugCSSでCSSをチェックする
  • Moshを使ってみる

    B! 31 0 0 0 ちょっと前(1,2年前?)に話題になってた気がする sshのラッパープログラムのMosh (the mobile shell) を試してみました。 Mosh インストール Mac Windows (Cygwin) Linux pkg-config protobuf OpenSSL Ncurses mosh Android iPhone 使い方 エラー等 使ってみての感想 その他現状の問題点等 Xが飛ばせない ProxyCommandが使えない Mosh Moshは特にMobile端末からsshでどこかのサーバーへ接続して ネットワークがとぎれとぎれ担ってしまうような場合にも 接続を維持できる様に(自動で再接続)してくれるプログラムです。 接続認証にはsshを使いますが、サーバー側、クライアント側両側で プログラムを動かして別のポートを使って接続を行い、維持するように

    Moshを使ってみる
  • Brewfileはオワコンではない

    B! 227 0 0 0 Brewfileはオワコン と言われて久しいわけですが、 これはHomebrew体から 訳あってbundleコマンドが外されただけです。 デフォルトコマンドからはサポートが外されましたが、 bundleを引き継ぐ公式のレポジトリもありますし、 一方でより便利に使う方法とかは出てきています。 Brewdler Brew-file その他のツール まとめ Brewdler Brewdlerはbrew bundleの元になるもので(と思う)、 元々はandrew/brewdler というレポジトリにありました。 (今はこのリンクはHomebrew/homebrew-brewdler へリダイレクトされる様になっています。) 2013年の頃まではBrewdlerはRubyGemsでインストールするようになっていました。 Homebrewの拡張:brewdler, tap

    Brewfileはオワコンではない
  • Macでdefaultsコマンドで設定出来るオプションを調べる

    B! 67 0 0 0 Macではdefaults というコマンドを使ってコマンドラインからシステムの設定や アプリ毎の設定を確認したり変えたりすることが出来ます。 ただ、どの様な事が出来るのか、は色々な所で書かれてる物を断片的に集めるしか無く、 何が出来るのか知る術がなかなかよい方法がありません。 defaultsコマンドそのもので現在設定されている物は確認出来るので、 そこからコマンドに戻してあげればある程度使いたい設定項目が 分かるだろう、ということでそのリストを作るコマンドを作ってみました。 parse-plist プロパティリスト plistの解析方法 xml.dom.minidomを使った解析 plutilを使う 使い方 もうちょっと色々やってみようというところ parse-plist ということで作った物が以下にあります。 bin/parse-listを適当なPATHの通った

    Macでdefaultsコマンドで設定出来るオプションを調べる
  • CygwinでCan't fork()とかのエラーが出た時の対処法

    B! 18 0 3 0 この前Cygwinにgit-1.8.3をインストールしましたが、 ちゃんと動かない所があったので その対処法について。 error: cannot fork() rebaseall ~/usr/localへrebase.exeを適用する DefaultBaseAddress=0x40000000 ? error: cannot fork() gitをインストールしてざっと動かして大丈夫そうだと思ってたんですが、 ちゃんと使おうと思って色々動かしてたら色々問題があってちゃんと動いてませんでした。 あまり使わないのでちょっと放っておいたんですが、vimで新しい プラグインをneobundleでインストールする時に問題があるので、 ちゃんと対処しようかと。 問題としては、新しくレポジトリをcloneしようとする時、 1回目はcloneしようとするローカルのディレクトリの親

    CygwinでCan't fork()とかのエラーが出た時の対処法
  • 特定のネットワーク内からしか見れないウェブページを外から見る方法

    B! 111 0 0 0 サイトへのアクセスが特定のネットワーク内だけに限られていたり、 また、ローカルのマシンの設定などを見たいためにプライベートIPに 接続して見たりしたいときに そのネットワーク内の端末を踏み台にしてウェブページを見る方法のまとめ。 ポートフォワード ターミナルから行う PuTTY プロキシ設定 Mac全体での設定 Windows全体での設定 Google ChromeやIE,Safariその他メールソフトなどでの設定 Firefoxでの設定 自動プロキシ構成スクリプトを使って自動でプロキシを変更する ポートフォワード 特定のネットワーク内からしか見れないウェブページを見るためには、 そのネットワーク内にある端末のポートを使って プロキシサーバーに使ってアクセスします。 そのためにまずはダイナミックポートフォワードを行う必要があります。 ターミナルから行う $ ssh

    特定のネットワーク内からしか見れないウェブページを外から見る方法
  • MobaXterm: Windowsでのcygwinに代わるターミナル環境

    B! 228 0 0 0 Windows内でUnix的な作業を行いたい場合には Cygwin を使っていて、 また、他の端末にsshして作業を行いたい場合には PuTTY を使っています。 Cygwinは古いマシンだと結構重くて、また、PuTTYだと Mosh を使う事が出来ません。 そこでたまに何か無いかな、と思って探してたんですが、 MobaXterm というのが色々便利そうだったので使ってみました。 MobaXterm MobaXtermの見た目 Cygwinのパッケージをインストール MobaXterm用(BusyBox用)に.bashrcをアップデートする PROMPT_COMMAND Windowsのファイル操作 openコマンド(cygstart) mosh-clientがデフォルトで入ってる PuTTYのセッションが使える 日語 設定項目 まとめ MobaXterm Mo

    MobaXterm: Windowsでのcygwinに代わるターミナル環境
  • 多段ssh設定のまとめ

    B! 349 0 0 0 多段sshについて、ターミナルからsshを直接使う場合と WindowsでのPuTTYでの設定について、 久しぶりに設定をしなおしたのでそのまとめ。 ~/.ssh/configで多段接続 同じ踏み台サーバーを持つ物を一括指定 複数の踏み台サーバーを経由してログイン Windows+PuTTYで多段ssh plinkを使用する方法 ログインサーバーにログインしてさらにsshコマンドを実行する ショートカットの作成 Gitサーバーに対する多段接続 ~/.ssh/configで多段接続 ターミナルからsshを使うときには~/.ssh/configファイルが設定ファイルとして 使われます。 直接外部からログインできない様なサーバーに踏み台サーバーを通って ログインするときに、毎回踏み台サーバーにsshしてそこから また入りたいサーバーにログインして。。。は面倒なので そこ

    多段ssh設定のまとめ
  • Homebrew Caskのアップデート等

    B! 26 0 0 0 先日書いたとおり1 ちょっと前に新しいMacに移行したのですが、 その際にアプリをHomebrew Caskで出来るだけ管理できるように移行しました。 その際、ちょこちょこ前と変わってる部分もあったのでその辺のまとめ。 Homebrew Cask Homebrew Caskの更新 Caskファイルを追加 Caskファイルをレポジトリを作成/タップしてCaskを追加 すでにインストールされてるアプリの対応を調べる Homebrew Cask 前に書いたHomebrewの拡張:brewdler, tap, cask にあるように、 Homebrewでは Cask という拡張を使って通常のアプリも管理できるようになります。 これが結構簡単にできるので、去年ちょっと流行りかけた BOXEN を追い越して現在流行りかけてる感じです。 ということで、BOXENは以前まだLion

    Homebrew Caskのアップデート等
  • Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い with AutoHotKey

    B! 11 0 0 0 以前書いた Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い への付け加えで、AutoHotkeyを使って行う方法について。 vim_ime.ahk 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 ; Auto execute section is the region before any return/hotkey ; For Terminal/Vim GroupAdd Terminal, ahk_class PuTTY GroupAdd Terminal, ahk_class mintty ; cygwin GroupAdd TerminalVim, ahk_group Terminal GroupA

  • Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い

    B! 112 0 0 0 Vim日本語入力をしているとノーマルモードに戻ったと時に 毎回IMEをoffにしてやらないとコマンドが打てません。 これはかなり面倒なのでノーマルモード移行時に 自動的にIMEがoffになるようにしたい所で、 その辺りのまとめというか、自分設定とついでに見つけた情報の寄せ集め。 MacでKarabiner(KeyRemap4MacBook)を使ってIMEをノーマルモードで必ずオフにする macOS SierraでIMEをノーマルモードで必ずオフにする Windowsでyamyを使ってIMEをノーマルモードで必ずオフにする GVimで出来る設定 日語固定モード Tera Termでの制御シーケンスの使用 WindowsでAutoHotkeyを使う方法 IMEの状態でカーソルの色を変更する IMEのON/OFFをsyntaxで制御する MacでKarabiner(

    Vimを使う上でのIME(日本語入力)の取り扱い
  • MacでVimっぽくカーソルやマウス、ウィンドウを動かす

    B! 8 0 0 0 以前、 Windowsでyamyを使ってVimっぽい動きをVim以外で再現する 方法を紹介しましたが、 今回はMacで、 ⌘-⌃などとの同時押しで カーソルやマウスポインタ、さらにウィンドウを動かす方法についてです。 カーソルキーを動かす マウスカーソルを動かす ウィンドウの移動 必要なAppleScriptの導入 BetterTouchToolでの設定 カーソルキーを動かす 前回 紹介した通り、KeyRemap4MacBookには最初からいくつか Vimっぽい動きを再現する設定が入っていますが、 ⌘-⌃ という組み合わせを使いたいので、以下の設定をprivate.xmlに加えています。 vimode_ctrl_cmd_KeyRemap4Macbook.xml 1 2 3 4 5 6 7 8 9 <item> <name>VI mode with CONTROL_L+

  • 1