2022年10月10日のブックマーク (4件)

  • フレームを外し、アートをもっと楽しくする美の新視点とは?【中野信子の脳探検】

    中野信子(以下・中野) KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭(以下・KYOTOGRAPHIE)を拝見して、個々の展示のみならず、街の中にいながら巡れることも大きな魅力だと感じました。京都市街にある複数のスペースで写真展を開催するというスタイルは、立ち上げ当初から構想されていたんですか? 仲西祐介(以下・仲西) 町家や寺社仏閣、また歴史のある洋館や現代建築など、京都ならではの空間で作品を展示することで、アートや写真鑑賞への間口を広げられるんじゃないかと考えました。毎年、写真祭のテーマを設けているんですが、そこから作家を選んで、作品やコンセプトに合った会場を探し、空間をしつらえているんです。伝統工芸の職人や、最先端のテクノロジーを持った企業とコラボしながら、作品のメッセージがより伝わるように工夫しています。少し大袈裟かもしれませんが、常々思っているのは、アートを民主化させたいということなん

    フレームを外し、アートをもっと楽しくする美の新視点とは?【中野信子の脳探検】
    walkalone
    walkalone 2022/10/10
    “指示されたことに従うほうがいいと思うタイプで、日本人では75%の割合を占める”
  • 従業員が辞めない奇跡の工場のルールが面白い。「・休みます、遅れますの報告禁止・嫌いな仕事をするのは禁止…」

    阪井 優 / 請求書振込サービスなら「ペイトナー」 @redxyz_ 1500万人のフリーランスと350万社の中小企業に金融サービスを届けるFintech起業家。既存の価値をぶっ壊すビジネスモデル/スタートアップ/経営者の思考法を日々研究し発信。請求書決済サービスを展開するペイトナー代表。趣味はF1。起業←STORES←NTTドコモ←大阪教育大学←智弁学園 paytner.co.jp/invoice 阪井 優 / 請求書振込サービスなら「ペイトナー」 @redxyz_ 従業員が辞めない奇跡の工場に生まれ変わった「パプアニューギニア海産」という会社の禁止ルールが面白い。 ・休みます、遅れますの報告禁止 ・シフト無し ・好きな時に来て働ける ・好きな時に帰れる ・嫌いな仕事をするのは禁止 結果、離職率が減ってベテランが増えることで、生産性が爆増。 pic.twitter.com/0CfyCbd

    従業員が辞めない奇跡の工場のルールが面白い。「・休みます、遅れますの報告禁止・嫌いな仕事をするのは禁止…」
  • 「交際相手と出会う前にすれ違った回数」をGoogleマップの位置情報履歴から求めた結果とは?

    初対面の相手と恋に落ちる「運命の出会い」を信じている人は多いはず。データサイエンティストのシャノン・ペリー氏は、自身と恋人のGoogleアカウントに記録された位置情報履歴を用いて、「2人が運命の出会いを果たすまでに何度すれ違ったか」を検証しています。 How fateful? https://chan.co.za/how-fateful ペリー氏は交際相手のダン氏と付き合い始める5年前から同じ大学に通い、同じ街に住んでいたとのこと。ペリー氏は「長年同じ地域に住んでいたのなら、付き合い始めるより前に何度もすれ違っていたはず」と考え、Googleマップに保存されている位置情報履歴を用いて、2人がすれ違っていた回数を求めることにしました。 Googleはユーザーのデータをエクスポートできる機能「Google データ エクスポート」を提供しており、Googleマップに保存されている位置情報履歴もダ

    「交際相手と出会う前にすれ違った回数」をGoogleマップの位置情報履歴から求めた結果とは?
  • 「ユーザーが行動をおこす条件」の話|深津 貴之 (fladdict)|note

    新入社員のこばかなさんが、「こばかなスケッチ」という自分企画を頑張っている。THE GUILDでの日々の仕事と、読書で学んだことを、一枚のスケッチにまとめるチャレンジだ。 彼女のスケッチが溜まってきたので、復習とサポートを兼ねて、解説を書いていきたい。第二回はこの絵。 行動 = 動機 × 実行能力 × きっかけ今回のこばかなさんのイラストは、「フォッグの消費者行動モデル」という概念モデルだ。ざっくり言うと、ユーザーが行動を起こすために必要な3条件を示している。 このモデルでは、「ユーザーが何かアクションを起こす」条件を、 B = MATという、とてもシンプルな式で表現する。 その意味は、「行動(Behavior)」には、「動機(Motivation)」と「実行能力(Ability)」があるタイミングで、「きっかけ(Trigger)」が訪れなければならない…というものだ。 ・動機(Motiv

    「ユーザーが行動をおこす条件」の話|深津 貴之 (fladdict)|note