タグ

2016年5月18日のブックマーク (9件)

  • 今だからこそ語られる、林原めぐみの本音。90年代女性声優ブームの光と影 | ダ・ヴィンチWeb

    『声優Premium[プレミアム]』(綜合図書) 昨今の声優ブームにはすさまじい勢いがあると思う。去年は『ラブライブ!』の女性声優陣が紅白に出場を果たし、その知名度は格段に上がった。来は「中の人」と称され、裏方のイメージが強かった声優という職業が、今や表舞台に出ることが多くなり、「歌もダンスも演技もできるオールマイティのエンターテイナー」と化している。 こういった兆候はいつ頃あったのだろうか。そして、そのさきがけとなった声優たちは、当時何を思い、そして今の業界についてどう感じているのか。『声優Premium[プレミアム]』(綜合図書)は、90年代の女性声優ブームについて、当時人気を博し、今でも着実に活躍している女性声優8人にインタビューをし、ブームの光と影について語ってもらった声優ファンなら必読の書だ。 90年代に起こったブームにおいて、アイコン的存在だったのが、林原めぐみである。『新世

    今だからこそ語られる、林原めぐみの本音。90年代女性声優ブームの光と影 | ダ・ヴィンチWeb
    waman
    waman 2016/05/18
  • 食料不足解決への答え、変な形のトウモロコシで見つかる

    遺伝子変異をコントロールしたら、トウモロコシの実が一気に増えた。 地球上の人口は、2000年頃は「60億人」と言われていたのに、2010年代に入って70億人を突破してしまい、その勢いは止まる気配がありません。これだけ人が増えていくと、その分べ物の生産量を増やさなければいけません。 そこでコールドスプリングハーバー研究所の生物学者たちが、農産物の収穫量を大幅増加させる手法を編み出しました。彼らが着目したのは、変な形のトウモロコシができる原因になっていた遺伝子変異です。 これまで、トウモロコシの成長に対してブレーキのように働き、穂(実+軸)が大きくなりすぎるのを防ぐような遺伝経路があるのではないかと考えられてきました。コールドスプリングハーバー研究所は、Nature Geneticsに掲載された新たな論文で、その経路を突き止めたと言っています。さらに彼らは、それを使って収穫量を増やす方法まで

    食料不足解決への答え、変な形のトウモロコシで見つかる
  • 頼むからプログラミングを学ばないでくれ

    編集部注:稿を執筆したBasel FaragはiOS Engineerだ。(そう彼は思っている)。GPUプロセッサー、ロボット、AIなどへの興味の他にも、Baselはコンピューター・サイエンス、天文学、哲学に興味を持つ。かつて彼は、「the Draft Punk of people」と称された。彼はこのフレーズの意味を理解していないが、それはほめ言葉だとは理解している。 最近のテック業界で広まりつつある考え方がある。皆がプログラミングを学ぶべきだという考え方だ。しかし、その考え方には問題がある。プログラミングは、読み書きする能力のような必須のスキルではないのだ。

    頼むからプログラミングを学ばないでくれ
  • 読み間違えると恥ずかしい!デザイン・プログラミング用語15選 | UX MILK

    ITの制作現場では、どんな職種でもコードや開発言語などの話題は避けて通れません。ただでさえカタカナ用語の多い業界ですが、プログラミングやコーディングの用語などはカタカナですらなく英語表記ですし、中には読み方が不明確なものもあります。 チームメンバーもさることながら、他社の人と話すときに間違った読み方を使っていたら恥ずかしいですよね。今回は間違いの多いと言われる用語や、議論を読んでいる言葉をピックアップしてみました。 ※更新:米国英語の発音記号を追加しました Webデザイン系 width【wídθ, wítθ】 正:ウィズス、ウィドゥスなど 誤:ワイズなど HTML/CSSの幅指定で使う「幅」という単語です。よく使うものの、発音の仕方に自信が持てない人も多そうです。 height【hάɪt】 正:ハイト 誤:ヘイト 上記とセットで間違えられやすい単語。「高さ」という意味で、ウェブでなくとも「

    読み間違えると恥ずかしい!デザイン・プログラミング用語15選 | UX MILK
    waman
    waman 2016/05/18
    『nginx 正:エンジンエックス 誤:エヌジンクスなど』単純に読み方分からんかった。 『IEEE 正:アイトリプルイー 誤:アイ・イー・イー・イー』
  • New JavaScript library brings Java to browsers without applets

    New JavaScript library brings Java to browsers without applets JavaPoly.js imports existing Java code and invokes it directly from JavaScript Melding the worlds of Java and JavaScript, JavaPoly.js extends native Java Virtual Machine support to browsers via a library serving as a polyfill. JavaPoly.js enables developers to import existing Java code and invoke it from JavaScript. "It finally allows

    New JavaScript library brings Java to browsers without applets
    waman
    waman 2016/05/18
    『In theory, JavaPoly.js would enable a host of JVM languages to be supported in the browser, including Groovy and Scala』
  • 留学や海外就労で人生リセットはできません - Willyの脳内日記

    での留学・海外就労についての相談やアドバイスを見ると、「今の生活に行き詰まりを感じてるので留学したい!」、「人生リセットしたいなら留学がベスト!」などという意見を目にするのだが、十数年アメリカに住んだ経験からすると、この手の考え方は的外れどころか全く逆だ。むしろ、留学や海外就労を目指す場合、これまでの自分の経験に縛られることが増える。 1.語学のハンディと自分の強み 海外で語学のハンディを乗り越えるには自分の強みを活かすしかない。私が米国で就職するに当たり、18歳以上になってから経験した事で無駄になったことはほとんどない。数学科で6年間を過ごした事は数学科で働く上でもちろんプラスになっているし、教えるのが好きで予備校で講師を経験した事は、大学で授業する上で最も役に立っている。日でモデリングや統計の仕事をしたことは、自分のリサーチのみならず、学生にトピックを与えて指導する上でも非常に役

    留学や海外就労で人生リセットはできません - Willyの脳内日記
    waman
    waman 2016/05/18
    『現地化した日系サービス業などは昔の日本的価値観を強く引きずっていてブラックだったりする。』
  • Study offers new answer to why Earth's atmosphere became oxygenated

  • Physicists discover a new form of light

    waman
    waman 2016/05/18
    『a new form of light where the angular momentum of each photon (a particle of visible light) takes only half of this value.』『upon passing through certain crystals, a ray of light became a hollow cylinder. 』
  • 同音異義語への異議

    こうせう なお、この表中の語が全て奈良時代から使われていたわけではない。奈良時代ならそう発音されただろう、という表である。 中国語には声調と呼ばれる発音の違いがあり、例えば現代中国語で ma という発音は、高音なら「媽」(お母さん)、上昇音なら「麻」、低音なら「馬」、下降音なら「罵」を表す。日人が漢字を輸入した時これらの声調は全て失われたので、中国人が区別していた発音を区別できなくなった。それでもなお、現在「こうしょう」と発音される語に、「かうしゃう」、「かふしゃう」、「かうしょう」、「かうせう」、「かうせふ」、「くゎうしゃう」、「くゎうしょう」、「こうしゃう」、「こうしょう」、「こうせう」の 10 個の発音があった。平安時代に入り、語中のハ行がワ行に転じた。これにより、「かふ」が「かう」に、「せふ」が「せう」に合流した。次に室町時代になると「おう」が「おー」に、「えう」が「よー」に転じ

    waman
    waman 2016/05/18
    『恨むなら、漢字を発明した古代中国人ではなく、単純な発音を好んだ昔の日本人を恨むべきだろう。』