タグ

セキュリティとBYODに関するwasaiのブックマーク (4)

  • LINEを使わない情シスなんてあり得ない

    “中小企業の情報システム担当が「LINEを知らない」「使ったことがない」なんていうのはあり得ません”――こんなことを書くと、脊髄がピクッとする読者が多いことでしょう。 しかし、情報システム担当者こそ、LINEをはじめとするネット上の便利なサービスを、いち早く体感しておく必要があります。 個人で使って便利なサービスは、仕事でも使いたい スマホの普及とともにチャットツールを使う人が増えました。リアルタイムに会話できるチャットは、家族や知人同士の連絡には大変便利なもの。一度使いだすと、以前のコミュニケーションツールに戻れなくなるというのも分かります。 実は、チャットはビジネスシーンでも便利なのです。メールでは必須といわれる「いつもお世話になっております」「どうぞよろしくお願いいたします」といった、余計で堅苦しいあいさつを抜きに、題のみをやりとりできるからです。TPOに応じた使い分けですね。 仕

    LINEを使わない情シスなんてあり得ない
    wasai
    wasai 2014/11/18
    きな臭いのまで使って、リスクを増やしたくないわ
  • “守り”に入ったセキュリティ部門は捨てられる

    クラウドコンピューティングやBYOD(bring your own device)の動きが顕在化し、企業のシステムを取り巻く環境が変化する中、セキュリティ部門や同部門のトップであるCISO(最高情報セキュリティ責任者)に求められる考え方も変わり始めている。ガートナー リサーチのバイス プレジデント兼最上級アナリストであるトム・ショルツ氏に、セキュリティ担当者に求められる能力を聞いた。 例えばスマートフォンによるモバイルコンピューティング環境で改革が起きている。セキュリティ担当者たちは、これら機器を社内に持ち込むことに対して、リスクがあるため「ノー」と言いたい。 クラウドも同じ。ビジネス的には魅力的で財務的にもいいモデルなのに、セキュリティ部門は否定的だ。 ビッグデータでは、大量の価値あるデータがあるにもかかわらず、セキュリティ部門はデータごとに利用できる人を区切って活用させるなど、包括的な

    “守り”に入ったセキュリティ部門は捨てられる
  • 「Googleグループ」問題から考える“シャドーIT”の潜在的リスク

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 省庁が外部のメーリングリスト(ML)サービス「Googleグループ」の設定を間違えていたために、誰もが見られる状態になっていた――。この問題を知った時、冷や汗が流れるのを感じた、企業のIT部門は多いのではないだろうか。 この問題は、IT部門が管理できない“シャドーIT”に潜む危険性をまざまざと見せ付けたからだ。IT部門があずかり知らない端末やクラウドから機密情報が流出し、突如として企業が大きなトラブルに巻き込まれてしまう。シャドーITには、そうしたリスクが潜在していると指摘しても、言い過ぎではないはずだ。 今回の問題について、アイ・ティ・アール(ITR)のシニア・アナリストである舘野真人氏は「シャドーITに対する警告であり、IT部門は問

    「Googleグループ」問題から考える“シャドーIT”の潜在的リスク
    wasai
    wasai 2013/07/18
    自社も全く投資してないからありえるかも。SI系のところもそうじゃないのかね
  • 中小企業だからこそBYODを考えてみる(JNSA NSF2012 in KANSAI)に参加してきたので垂れ流し - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    竹森さんの資料はNPO日ネットワークセキュリティ協会で公開されると仰っていたのでわくわくしながら待っています。 感想 全般的な感想としては、高倉先生のお話が、ちょうど今話題の遠隔操作話では個人PCが遠隔操作で悪用されているんだけど、企業が同じように狙われたらどういうことが起こるのか?が非常にわかりやすく、人間の心理って注意しても注意しきれないなぁと思ったりしました。売り込みにくるセールスの人とかの「これを導入すれば○○完璧」はあてにならないなぁとか。コーヒーメーカーの脆弱性話は実は米国では先に発表されていたので、日国内での発表が遅かったのは被害がようやっと出たからではないかという話に、やはり、国内情報だけをウォッチしてたらダメだなと思ったので、もう少し努力しないと... パネルディスカッションは色々な立場から話が伺えてよかったかな。Microsoft社やKDDIといった大手&提供会社の

    中小企業だからこそBYODを考えてみる(JNSA NSF2012 in KANSAI)に参加してきたので垂れ流し - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
  • 1