成功者がどのようにNew Relicを使用してKubernetesのパフォーマンスを4倍に向上させ、拡張性とスループットを改善したかをご覧ください。
成功者がどのようにNew Relicを使用してKubernetesのパフォーマンスを4倍に向上させ、拡張性とスループットを改善したかをご覧ください。
改めて著者の方々と実際に僕に本を送付する手配をして頂いた@yoshi_kenさん本当にありがとうございます。 社内の他のエンジニアが「本頂きました!^^」とかのツイートをしている*1のを見る度に「ブルジョワが!( ゚д゚)、ペッ」とか思っていたらついに僕も貰える時が来るなんて・・・。もう二度とこんな機会はこなさそうなので、保存版として額に入れておこうかと思いましたが、せっかくなので読んでみました。 特集1「ログ解析から始めるサービス改善」 ここではまず「なぜログ解析をする必要があるのか?」「何のためにそもそもやるの?」という事が分かりやすく書かれているかなと思います。特にログは大規模であれば膨大な量や情報を抱える為、やみくもに「これも取ってみよう」「あれも計測してみよう」という事をやっても結局「そもそもなんでこれ必要なんだっけ?」で終わるパターンもあるので、まずここを読んで自分に必要な事
技評さんでログ解析のムック本を共著で執筆させていただきました。 サーバ/インフラエンジニア養成読本 ログ収集~可視化編 [現場主導のデータ分析環境を構築!] (Software Design plus) 作者: 鈴木健太,吉田健太郎,大谷純,道井俊介出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/08/08メディア: 大型本この商品を含むブログを見る 発売は2014/8/8の予定です。テーマはログ収集と可視化です。表紙に載ってる通り、Fluentd、Elasticsearch、Kibanaを中心に据えた本となっています。 私は特集1の「サービス改善はログ解析から」を担当しました。サービスにおいて、なぜログ解析を行う必要があるのか。どのような選択肢があり、どのように方法を選択していけば良いのかといった観点から書きました。特にエンジニアとしてサービスを改善していくために、どのようにデータを活
斎藤です。こんにちは。 今回は、2回にわたりインフラエンジニアにも関係してくる学術論文を取り上げ、内容を要約・解説していきます。 運用に携わる人々は「実務」から物事を理解し、マニュアルやツールといった形でモデリング化し、物事を切り開かれている方が多いかと思います。一方で、物事をモデリングする手法には、学術論文...文章化してゆくと言う方法もあります。 「いやー、論文って読もうとすると難しいよねー」とか、「英語とか面倒だなぁ〜」なんて思っている方にでも、論文に触れる新しい機会に、そしてこれからの運用の参考となれば幸いです。 ※誤訳やより良い解釈がある等ありましたら、twitterの @koemu までお知らせください。 「ログを用いたソフトウェア開発者と運用者を繋ぐ手法」 原題は"Bridging the Divide between Software Developers and Oper
滝のように流れるログは見ていて楽しいのですが、見ているばかりでは仕事にならないので、 https://github.com/hirose31/chase-tail というスクリプトを書きました。 機能はこんな感じで、 ログ中のきわどいキーワードに色をつけて目立たせる HTTPステータスの「50[0-9]」とかMySQLの「Lock wait timeout exceeded」とか 秒間にある一定行数以上ログが流れたら「NOTIFY_FLOOD」と出力する iTerm 2のPreferences→Profiles→AdvancedタブのTriggersにキーワードを登録しておくとGrowlで通知できるので、「NOTIFY_FLOOD」を登録しておけば、いつよりログがビャービャー流れたときにGrowlで知ることができます ちなみに、iTerm以外のアプリがフォアグラウンドでも、chase-ta
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く