タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

書評とDNSに関するwasaiのブックマーク (2)

  • DNSを理解し設定するための新たな定番本「実践DNS」

    でもっとも真剣にドメインネームサービス(DNS)の設定と運用を考えている組織の1つが、JPドメイン名の登録管理やDNSの運用を行なっている日レジストリサービス(JPRS)。 書はそのJPRSが監修し、社員3人が執筆したDNSの解説です。編集を担当された渡辺俊雄氏からご献いただきました。 入門者向け解説から詳細な設定、運用まで DNS関連には「バッタ」と呼ばれる定番の「DNS & BIND」(オライリー刊)を含め、すでに多くの書籍があります。その中で、書の特徴は2つあるといえます。 1つは、インターネットでなぜドメイン名が使えるのか、これまでの成り立ちと基的な仕組みについて入門書として読めるレベルで丁寧に解説していること。DNSの仕組み、信頼性の連鎖などDNSの基礎部分がしっかりと解説されています。 もう1つは、設定や運用の具体的な解説では、DNSサーバの代表的な実装である

    DNSを理解し設定するための新たな定番本「実践DNS」
    wasai
    wasai 2011/06/17
    そういえばまだ買ってない
  • [書籍]実践DNS - DNSSEC時代のDNSの設定と運用 -:Geekなぺーじ

    「実践DNS - DNSSEC時代のDNSの設定と運用 -」の献を頂きました。 ありがとうございます。 私はDNSのことが良くわからなくて「勉強したい」と思いつつ色々調べてはいるのですが、DNSの情報がまとまって述べられている書籍が発見できずに困っているところだったので、非常に参考になりました。 これまで、通称「バッタ」と呼ばれているDNS & BINDが最も詳しいDNSだったと思うのですが、バッタはBINDのであって、DNSではありませんでした。 そういう意味で、「実践DNS」は、技術としてのDNSに関してキッチリ書いてある良書だと思います。 豪華な執筆陣 「実践DNS」は、DNSDNSSECに関して日国内で考え得る最高レベルの執筆陣によって執筆されていると思いました。 著者は3名とも「.jp」のJPドメイン名の登録管理業務とDNSの運用を行っている株式会社日レジスト

    wasai
    wasai 2011/05/31
    購入を検討していたので、参考にさせてもらいます
  • 1