タグ

誤認逮捕に関するwasaiのブックマーク (4)

  • PCなりすまし事件 誤認逮捕の反省はゼロ警察と検察「こんな捜査でいいんですか」(週刊現代) @gendai_biz

    容疑の物証を示さずに逮捕する警察。脅迫的な取り調べを行う検察。それを追認する裁判所。今回で改めてわかった。日の刑事司法は何も変わっていない。 可視化に絶対応じない 「私は無実です。遠隔操作ウイルスを作ったり、使ったりしたことはありません。他の4人の誤認逮捕された方たちと同じどころか、ハイジャック防止法違反などという大きな疑いを掛けられて、とても困惑しています。拘束された現在の状態は私も辛いですが、家族はもっと辛いと思います。早く無実だとわかってもらい、自由になりたいです」 遠隔操作ウイルスによる「PCなりすまし事件」で容疑者として逮捕された片山祐輔さん(30歳)は、3月21日に行われた勾留理由開示公判で、やや早口になりながら、しかしはっきりとこう述べた。 片山さんは13時32分、手錠と腰縄を掛けられて、東京地方裁判所818号法廷に入廷。濃紺のボーダーシャツにシワの目立つチノパンをはき、髪

    PCなりすまし事件 誤認逮捕の反省はゼロ警察と検察「こんな捜査でいいんですか」(週刊現代) @gendai_biz
    wasai
    wasai 2013/04/03
    警察も検察も全然勉強してない感じ
  • 解説・なぜ容疑者を特定できたのか NHKニュース

    大きく動いた遠隔操作ウイルス事件。警察はなぜ容疑者を特定することができたのか。捜査のポイントを社会部の藤智充記者が解説します。 最大の決め手となったのは、防犯カメラからの捜査でした。 合同捜査部は、当初、遠隔操作や犯行声明とみられるメールが、どこから送信されていたのかを調べましたが、発信元の特定を難しくする特殊なソフトが使われるなどしており捜査は難航しました。 しかし、先月になって真犯人を名乗る人物から報道機関などに再びメールが送りつけられたことで、捜査は急展開します。 先月5日のメールには、「新春パズル」という名前のクイズが書き込まれており、これを解いていくと、神奈川県の江の島にいるネコの首輪に記憶媒体を取り付けたことを示す写真が掲載されていました。 合同捜査部が調べたところ、実際に、江の島でよく似たネコの首輪からマイクロSDカードが見つかり、さらに、近くの防犯カメラにに近づく不

  • 【遠隔操作】誤認逮捕の報告書、警視庁と神奈川県警が公開から1ヵ月もしない内に削除

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/10(木) 13:40:59.69 ID:RJxziOGL0 ?2BP(1000) 神奈川県警 http://www.police.pref.kanagawa.jp/pic2/b0999_01.pdf →404 警視庁 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/image/20121214.pdf →404 大阪府警 http://www.police.pref.osaka.jp/15topics/pdf/kensyou.pdfPDF自体は削除されていないが、http://www.police.pref.osaka.jp/15topics/kensyou.htmlのページは削除されている (魚拓:http://megalodon.jp/2012-1217-1125-55/www.poli

    wasai
    wasai 2013/01/10
    中の人の遠隔操作で消されたんですね、分かります
  • 日経Linux2013年1月号に「“誤認逮捕”から利用者を守るWebサイト構築法」という記事を書きました

    前に、「なりすまし犯行予告に悪用可能なWebアプリケーション脆弱性」というエントリで、なりすまし犯行予告に開くよう可能なWebアプリケーションへの攻撃手法として以下の5種類を挙げましたが、このテーマに関して、日経Linux2013年1月号に「“誤認逮捕”から利用者を守るWebサイト構築法」という記事を書きました。 CSRFXSSHTTPヘッダインジェクションクリックジャッキングDNSリバインディング今回の寄稿では、上記の原理と対策について書いています。紙の雑誌となりますが、よろしければお読み頂ければと思います。 また、この記事のコラムとしてTorの解説があります。編集部からは当初、徳丸自身が書くか、誰か適当な方を紹介して欲しいという要求でしたが、迷うことなく北河拓士さん(@kitagawa_takuji)に寄稿を打診したところ、快諾をいただきました。このコラム「暗号化の“皮”を重ねて匿名性

    日経Linux2013年1月号に「“誤認逮捕”から利用者を守るWebサイト構築法」という記事を書きました
    wasai
    wasai 2012/12/09
    明日、事務所で読んでおきますか
  • 1