タグ

ブックマーク / blog.f-secure.jp (8)

  • エフセキュアブログ : 私が制御システムに根こそぎ侵入した方法

    私が制御システムに根こそぎ侵入した方法 2014年01月20日15:15 ツイート daiki_fukumori オフィシャルコメント  by:福森 大喜 昨年も紹介したS4という制御システムに関するカンファレンスで、今年はICS Villageという新しい企画(公式サイト)がありました。制御システム用の機器を用意し、みんなで攻撃してみるというイベントです。 会場では、4つのセグメント(コーポレートゾーン、DMZ、制御センターゾーン、フィールドゾーン)からなるネットワークが構築され、参加者は無線を使ってコーポレートゾーンに接続できるようになっていました。 攻撃の最終目的はフィールドゾーンにアクセスし、フィールド機器(多くはPLCと呼ばれる機器)の制御を乗っ取ることですが、各セグメントの間にはファイアウォールがありますので簡単にはフィールドゾーンにたどり着くことすらできません。運営側に確認し

    エフセキュアブログ : 私が制御システムに根こそぎ侵入した方法
  • エフセキュアブログ : いかにWindows XPが攻撃しやすいか

    いかにWindows XPが攻撃しやすいか 2013年10月08日07:39 ツイート daiki_fukumori オフィシャルコメント  by:福森 大喜 先日よりInternet Explorerのゼロデイ攻撃(CVE-2013-3893)がアジア各地で確認されており、Metasploitにも攻撃モジュールが組み込まれたことで危険性が高まっています。現在のところMetasploitで対象となっているのは、Office 2007/2010がインストールされているWindows 7のIE8/IE9だけですが、Windows XPを攻撃するのは簡単でOfficeなんかインストールされていなくても攻撃が可能ですので、XPを使っている方も油断してはいけません。 [Windows XPでIE8の脆弱性を悪用し電卓を起動したところ] 攻撃が簡単な理由は、Windows 7ではASLRといってメモリ

    エフセキュアブログ : いかにWindows XPが攻撃しやすいか
    wasai
    wasai 2013/10/08
    この前の某自治体のようにリテラシー低い方はこういう情報なんて見てないから、あいかわらずXPを使い続けるんでしょうね。
  • エフセキュアブログ : Facebookのハッキングと、モバイル・アプリ開発者への水飲み場型攻撃と、Macのマルウェア

    Facebookのハッキングと、モバイル・アプリ開発者への水飲み場型攻撃と、Macのマルウェア 2013年02月18日22:12 ツイート sean_sullivan ヘルシンキ発  by:ショーン・サリバン 2月1日金曜日。Twitterがハッキングされたとアナウンス。情報セキュリティ部門のディレクターBob Lord氏によるブログへの投稿(Keeping our users secure)では詳細不明だったが、ブラウザのJavaプラグインを無効にするように推奨。 そして同氏によると、攻撃者は「非常に精通しており、他の企業や組織も最近同様の攻撃を受けたことを確信している」とのことだ。 2月15日金曜日。Facebookがハッキングされたとアナウンス。セキュリティ・チームのノート(Protecting People On Facebook)によれば、ほんの一握りの従業員が、「ラップトップに

    エフセキュアブログ : Facebookのハッキングと、モバイル・アプリ開発者への水飲み場型攻撃と、Macのマルウェア
    wasai
    wasai 2013/02/20
    Facebook、ハッキングされたのか
  • エフセキュアブログ : 標的型攻撃メールの手口と対策

    標的型攻撃メールの手口と対策 2012年03月29日08:28 ツイート daiki_fukumori オフィシャルコメント  by:福森 大喜 すでに注意喚起が出ましたが、巧妙な標的型攻撃メールが出回っているようですので注意してください。 ここでは具体的な手口と対策について紹介します。 まず、航空会社を騙って次のようなメールが届きます。 差出人欄には正しいアドレスが入っていますし、メール文には受信者の氏名が記載されています。頻繁に飛行機を利用している人にとっては、この段階で「怪しいメール」かどうかを判断するのは難しいかもしれません。 メールにはlzh形式の圧縮ファイルが添付されています。 解凍すると次のようなファイルが出てきます。 ここで注意してください。これはフォルダではなく、ファイルです。実行ファイル(exeファイル)です。ウイルスです。ダブルクリックしてはいけません。 もしダブル

    エフセキュアブログ : 標的型攻撃メールの手口と対策
  • エフセキュアブログ : 内部犯行 vs 内部告発 -- 内部情報流出をどのように捉えるのか

    内部犯行 vs 内部告発 -- 内部情報流出をどのように捉えるのか 2011年10月26日13:25 ツイート gohsuke_takama オフィシャルコメント  by:高間 剛典 情報セキュリティの脅威のひとつに、かねてから内部者による犯行が挙げられて来た。その時によく例に挙る想定犯人像は、不満を持つ従業員や解雇者だった。ところが会計監査会社KPMGの調査を基にした最近の記事によると、この想定がどうやら当っていないことがわかる。KPMGが監査で関わった69ヶ国の企業348件での不正事件を調査したところ、CEOが犯行に及んだものが26%にのぼり、2007年の11%から比べて上昇しているのだ。また内部犯行に関わった従業員の32%は役員を含む会計部門だった。ちなみに最も「不満を持つ従業員」の想定に当たりそうな18〜25歳の犯行は2%だと云う。 CEOs - the new corporate

    エフセキュアブログ : 内部犯行 vs 内部告発 -- 内部情報流出をどのように捉えるのか
  • エフセキュアブログ : 自分の会社のGoogle Placeをモニタしていますか?

    自分の会社のGoogle Placeをモニタしていますか? 2011年09月06日19:48 ツイート sean_sullivan ヘルシンキ発  by:ショーン・サリバン 中小企業の運営は難しい仕事だ(特に昨今の経済情勢では)。競争は過酷となり得る… そして倫理にもとる連中が、卑劣なトリックを使うこともある。 例えば:2003年、Orbit Communications(衛星テレビのリセラー)の所有者であるSaad Echouafniが、2つの競合他社にDDoS攻撃をさせるため、Ohioボットマスター(Richard Roby)をやとった。2005年、ボットマスターのRobyは、米連邦裁判所においてコンピュータ犯罪で有罪判決を受けた。Robyの犯罪に関する調査から、2005年に関連する犯罪で有罪を認めたEchouafniおよび共謀者(Paul Ashley)とのつながりが明らかとなった。

    エフセキュアブログ : 自分の会社のGoogle Placeをモニタしていますか?
    wasai
    wasai 2011/09/08
    ある意味Google村八分
  • エフセキュアブログ : 中国政府がオンライン攻撃をローンチ

    中国政府がオンライン攻撃をローンチ 2011年08月23日20:26 ツイート mikko_hypponen ヘルシンキ発  by:ミッコ・ヒッポネン 中国はオンライン攻撃のローンチでしばしば非難されるが、大抵、状況証拠にとどまる。標的型のスパイ活動Trojanの多くは中国からのもののようだが、実際にそれを証明することはできないのだ。 しかし、新たな証拠が表面化した。 7月17日、ミリタリードキュメント番組「ミリタリーテクノロジ:インターネットの嵐がやって来る」が、政府運営のTVチャネル「CCTV 7, Millitary and Agriculture」(military.cntv.cn)で公開された。 この番組は、サイバー戦争の可能性とリスクに関する、かなり標準的な20分のドキュメンタリー番組のようだ。しかし、理論について話している間にも、カメラの映像では、米国の標的に対して攻撃をロー

    エフセキュアブログ : 中国政府がオンライン攻撃をローンチ
    wasai
    wasai 2011/08/24
    中国人民解放軍?のサイバー攻撃ツールらしい
  • エフセキュアブログ : Amazonのお粗末なパスワードポリシー

    Amazonのお粗末なパスワードポリシー 2011年03月30日04:10 ツイート sean_sullivan ヘルシンキ発  by:ショーン・サリバン 親愛なるジェフ・ベゾス殿 長年のAmazonカスタマとして、非常に期待しながら、Amazon Cloud Driveを利用した新しいAmazon Cloud Playerを試してみました。 そして正直なところ — かなり良いと思います。 「全カスタマは、5GBの無料Cloud Driveストレージが利用できる。期間限定で、MP3アルバムの購入により20GBに無料アップデート可能だ。」 わあ、5GBを20GBに無料アップデート? すごい。 ただ一つ、大きな問題が… Amazonのパスワードポリシーが、大いに不足している点です。 以下は、誰かが自分のパスワードを「password」あるいは「123456」と設定しようとした時に示されるメッセ

    エフセキュアブログ : Amazonのお粗末なパスワードポリシー
    wasai
    wasai 2011/04/04
    こういうパスワードが通るポリシーであること、アカウントロックしないのが問題かな
  • 1