タグ

ブックマーク / www.sssg.org (6)

  • LinuxでCPUの動的クロック変更を無効にする方法 | Carpe Diem

    最近のLinuxでは、自動的にCPUの動的クロック変更が有効になっています。トラフィックの激しいサービスを受けるサーバーの場合、無効にしたかったので、その方法を調べてみました。エコでなくてすいません・・・。 まず、Ubuntu 12.10 amd64 では、次のとおりです。 1. cpufrequtils パッケージをインストールします $ sudo apt-get install cpufrequtils 2. 現在の状態を確認します $ cat /sys/devices/system/cpu/cpu*/cpufreq/scaling_governor ondemand ... ondemand という表示が CPU コア数分表示されている場合、CPU の動的クロック変更が有効になっています。 ついでに現在のクロック数を確認します $ cat /sys/devices/system/cp

    wasai
    wasai 2012/11/19
    メモ
  • 監視ツール勉強会 – 第2回 プロセス自動再起動ツール編で、発表しておきました | Carpe Diem

    Archives January 2017 (1) December 2016 (2) October 2016 (2) August 2016 (2) June 2016 (3) May 2016 (3) February 2016 (3) January 2016 (6) December 2015 (4) November 2015 (1) July 2015 (1) December 2014 (4) November 2014 (1) October 2014 (2) August 2014 (1) July 2014 (1) June 2014 (2) April 2014 (4) February 2014 (3) January 2014 (1) December 2013 (2) September 2013 (1) August 2013 (3) July 2013 (

  • DNS キャッシュについての考察 | Carpe Diem

    比較的アクセスのあるウェブサーバがあって、そのウェブサーバから結構な回数で Web API をたたいています。ご存じのとおり、Linux では DNS をキャッシュしてくれないので、Web API をたたくために毎回 DNS へのアクセスが発生して、DNS の負荷がすこし上がってきたので、ウェブサーバに DNS キャッシュを入れてみることにしました。 今回の用件は、次のとおりです。 Web API でたたくときにドメインを、それぞれのウェブサーバでキャッシュしたい おもに外部ドメインをキャッシュするので、DNS ラウンドロビンにはできれば対応したい ということで、いろいろと調査したり、友人からアドバイスをもらったところ、Unbound、Dnsmasq、caching-server、の三つの選択肢があることが分かりました。それぞれ、CentOS 5.7 x86_64 の環境で、試していました

    wasai
    wasai 2011/10/25
    この辺は勉強になりますね
  • qpstudy #06 に行ってきた | Carpe Diem

    qpstudy #06 に行ってきました。前回は行けなかったので、久しぶりでした。 編 LT で、フリーランスについて話してきました。初めての LT だったので、けっこう緊張しましたが、ustream で自分の LT を振り返って、自分で学べることも多かったです。 おもに言いたかったことをまとめると、次のようになります。 出勤、遅刻はないし、自分で自分のスケジューリングできるので、けっこういいよ(自分次第でいつでも、好きな場所に行けるし、仕事する時間を自分にあった時間に自由にすることができるよ) 自分で受けた仕事は、当然ながら自分の責任なんで分かりやすくよいよ 有給なんてものはないから、自分で健康管理を強制的にするよ(会社員で休みがちは人はフリーランスになるとよいと思う、毎日健康でいられるから) 大規模なことはなかなかできないけど、自分次第で中規模くらいのインフラならを扱うことができるよ

    qpstudy #06 に行ってきた | Carpe Diem
    wasai
    wasai 2011/05/30
    NakazawaさんのLT感想
  • 第三回ウェブサーバ勉強会で話してきました | Carpe Diem

    Archives January 2017 (1) December 2016 (2) October 2016 (2) August 2016 (2) June 2016 (3) May 2016 (3) February 2016 (3) January 2016 (6) December 2015 (4) November 2015 (1) July 2015 (1) December 2014 (4) November 2014 (1) October 2014 (2) August 2014 (1) July 2014 (1) June 2014 (2) April 2014 (4) February 2014 (3) January 2014 (1) December 2013 (2) September 2013 (1) August 2013 (3) July 2013 (

    wasai
    wasai 2011/05/11
    あとで見ておこう
  • Apache チューニング Tips | Carpe Diem

    先日、Web サーバ勉強会 #2 が開かれました。内容は、Apache のチューニングということで、参加したかったのですが、他の予定があって参加できませんでした。 そこで、僕が個人的に行っている Apache のチューニングを紹介したいと思います。最初、スライドで作成しようかと思ったのですが、ブログにまとめたほうがよさそうなのでブログにまとめていきます。 まず、大前提として Apache をチューニングするうえで、大事なことはその Apache が提供する Web サービスの種類のよって大きくチューニングする内容が異なるということです。例えば、動画・写真共有サービスと株価情報のサービスを比較すると、当然のことながら大きくサービスの内容が異なりますし、HTTP レベルでみるとクライアントからのリクエスト数、データサイズ、などがかなり違ってきます。 ですので、まずは自分が扱っているウェブサービ

  • 1