db tech showcase Tokyo 2016で使用した資料ですが、発表後に頂戴したコメントなどを参考に内容を一部修正しています。(大枠の骨子に変更はありません)

OpenStackが、DaaS(Database as a Service)を実現する「Project RedDwarf」を立ち上げ オープンソースのクラウド基盤「OpenStack」は、クラウド事業者のRackspace Hostingや、NASA(アメリカ航空宇宙局)が中心となり、シトリックス、デル、インテル、NTTデータなど多くの企業が参加して開発が行われています。 そのOpenStackで、クラウド上でスケーラブルなデータベースサービスの提供を目指すDatabase as a Service(DaaS)の開発プロジェクト「Project RedDwarf」が新たに立ち上がりました。 ベースはMySQLを利用 DaaSのベースとなるデータベースはMySQLを採用するとのことで、Project RedDwarfの当初の計画は、以下のように説明されています。 Initially, our
MySQLからフォークし、クラウド用途に最適化して開発された「Drizzle」が3月15日に最初の正式版を公開しました。 MySQLはよく知られたオープンソースのリレーショナルデータベースです。そのMySQLを、トランザクション機能を維持したままクラウドのような大規模分散環境での並列処理とマルチコアCPUに最適化したのが「Drizzle」です。 多くのWebサービスのバックエンドでは、高速なデータベース処理を実現するために多数のMySQLサーバを用いた分散処理をしていますが、Drizzleではそうした用途に特化して設計されています。 NoSQLに対するSQLからの回答 Drizzleは、大規模なWebサービスのバックエンドデータベースとして利用することを想定しているため、Web系サービスのバックエンドとしてはほとんど使われないだろう機能が省かれています。例えば、ACL(アクセス制御リスト)
MySQL互換ながら独自のクラウド対応ストレージエンジンを搭載することで、スケーラブルなクラウド対応データベースサービスを実現する「Xeround」(ゼラウンドと発音するようです)が公開ベータを開始したことを明らかにしました。 Xeround MySQL Cloud Database Now on Amazon EC2 in Europe | Xeround MySQL Cloud Database Blog Xeroundはクラウド上のDatabase as a Service(DBaaS)として提供されるため、インストールやセットアップは基本的に不要。無料でベータ公開サービスを利用可能になっています。 MySQL互換のDatabase as a Service XeroundはMySQLのストレージエンジンアーキテクチャの上に構築されており互換性があるため、すでにMySQLを利用してい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く