タグ

ブックマーク / nowokay.hatenablog.com (7)

  • プログラマの実力は経験だけであがらないことがレベル格差につながる - きしだのはてな

    プログラマというのは、道具に慣れることが、実力があがることにならないのですよね。だから、勉強せず業務経験だけだとレベルが低いままということになってしまう。 Javaを10年さわり続けて、Strutsを5年さわり続けても、それだけでは、与えられた画面を手際よく作成できるようになるだけで、たとえばStrutsすらよりよく使えるようになるわけではなかったりする。 Javaにしても、「volatileってなんですか?」という問いに、まあ知らないのはしかたないとしても、解説を見ながらですら答えられない可能性がある。 プログラムの反復生産は、プログラミング能力の向上にあまりつながらない。設定や記述に慣れるだけだ。そして、この「慣れ」というのには「難しいからそもそも実装を回避する」というようなものも含まれる。実力の向上は、作業ができるレベルで止まってしまう。 プログラマとしての実力をあげるための勉強が自

    プログラマの実力は経験だけであがらないことがレベル格差につながる - きしだのはてな
  • ChatGPTのヤバさは、論理処理が必要と思ったことが確率処理でできるとわかったこと - きしだのHatena

    ChatGPTのヤバいところは、論理処理が必要だと思っていたことが、じつは多数のデータを学習させた確率処理で解決可能だと示したことだと思います。 たとえば、このように正規表現にマッチする文字列を生成するには、特別に専用の論理処理が必要だと思っていました。 前のブログのときには特殊処理が必要だと考えてましたね。 ウソはウソと見抜ける人じゃないとChatGPTを使うのは難しい - きしだのHatena けど、123_45678world.mdはマッチするのにマッチしないと言っているので、そのような誤りが入ることを考えると、どうも確率処理だけでやっているようです。 考えてみると、3層以上のニューラルネットであれば論理素子を再現できるので、ディープラーニングで論理処理を模倣することは可能なんですよね。 バックプロパゲーションでニューラルネットの学習 - きしだのHatena そもそも論理は、多数の

    ChatGPTのヤバさは、論理処理が必要と思ったことが確率処理でできるとわかったこと - きしだのHatena
    wata88
    wata88 2023/01/11
    たぶん人類の半分ぐらいはchatGPT
  • GraalVMでRust動かしたりレイトレをネイティブコンパイルしたり - きしだのHatena

    GraalVMが正式にリリースされました。結構話題になってますね。 GraalVMは、Graal JITとAoT、そしてASTエンジンTruffleの複合体です。(かな?) GraalVM ということで、Rust動かしたりJavaで書いたレイトレコードをネイティブコンパイルしたりしてみました。 Hyper-VでUbuntuを用意する ほんとはWindows Subsystem of Linux(WSL)でやりたかったのだけど、WSL上でJavaがちゃんと動いてくれなかったのであきらめました。 で、VirtualBox使うかなと思ったけど、Hyper-Vを無効にしないといけなくて、Hyper-Vを無効にするとDockerが動かなくなるのでやだなーと思ってたのだけど、普通にHyper-VでUbuntuたちあげればいいのではーと思ってやってみました。 普通に使えますが、画面サイズ調整やフォルダ共

    GraalVMでRust動かしたりレイトレをネイティブコンパイルしたり - きしだのHatena
    wata88
    wata88 2018/04/23
    面白い
  • FPGAのおすすめ教材 - きしだのHatena

    ここ最近のエントリを見て、モテたくてFPGAを触りたくなったという人もいるだろうと思います。 ただ、FPGAを触るといっても、どこから始めればいいのか、何を買えばいいかわからない人も多いのではないでしょうか。 そこで、FPGAを触るために用意するもので、おすすめのものをまとめてみます。下書きでずっと放置していたのですが、ばたばたと公開しておきます。 前提としては、今までハードウェアを触ったことのないソフトウェア技術者が、今後FPGAでデータ処理をしてモテるための準備をするということを想定してます。 「まず3万円用意します」 最初に、FPGAの評価ボードが必要です。 いろいろ安い評価ボードもありますが、ある程度最初からデバイスがついていないと楽しくないし、勉強もやりにくいです。また、その評価ボードを使ったテキストも必要になります。 そういう点で考えると、いまはDE0一択になると思います。 D

    FPGAのおすすめ教材 - きしだのHatena
  • ソフトウェアプロセス技術がロストテクノロジーになっている - きしだのHatena

    最近会った人とよく話すのが、ソフトウェアプロセス技術がロストテクノロジーになってるんではないかということです。 ソフトウェアプロセスというのは、「プロセスがよいソフトウェアをつくる」という前提のもと、どのようなタイミングでどのような成果物を作り、どのような管理をし、どのように検査をしてソフトウェアを作るかという手順です。 そして、プロセス技術というのは、そのようなプロセスを構築し運用し改善する技術です。 このようなソフトウェアプロセス技術は、1995年くらいから2000年くらいにかけて盛り上がり広まりかけたのですが、そのタイミングでWebが広まりはじめ、「Webは進化が速い」「作るものがどんどん変わる」などを合言葉に、「アジャイルプロセスを採用する」という名目でなんら管理されないプロセスが普及しました。その結果、プロセス技術は完全に下火になっているように思います。 もちろん、Webの発展段

    ソフトウェアプロセス技術がロストテクノロジーになっている - きしだのHatena
  • 形式仕様記述Alloyを試してみる - きしだのHatena

    試してみるよ。 とりあえず商品をまとめたセット商品についての仕様を書いてみる。 まず商品の定義 module exec/shohin sig Shohin{} pred show{ } run show sigはJavaとかのclassだと思えばだいたいOK。 なんか商品がみっつ出た。 じゃあ、セット商品を定義してみる。 sig SetShohin{ bundle: set Shohin } おー、同じ商品が3つのセットに含まれてしまった。Alloyさんイヤらしいとこついてくる。 ということで、ひとつの商品は多くてもひとつのセットにしか含まれない、っていう制約を加えます。 fact { all s: Shohin | lone bundle.s } 書き下ろすと「すべての商品について、商品をbundleとして持つのはたかだか1つ」になるんですけど、この、フィールドを左に書く書き方は通常のプ

  • CPUはオワコン - きしだのHatena

    FPGACPUを組んでると、フェッチ部やデコーダ部で足し算や掛け算をしようとして、そんなことしたらCPUの意味ないなーと思ってしまうことがありました。 で、よく考えたら、FPGAでロジックを組むならCPUの意味はないんです。 だいたい、ひとつの処理実行するのに何クロックかかってんですか!と。 CPUでは、計算効率をよくするためにパイプラインという仕組みが使われています。 最近では、18段とかのパイプラインもあるようです。 ここで、18段のパイプラインのうち、実際に計算を行うのは2段か3段だったりします。残りの15段くらいは、命令や計算結果を読んだり書いたりしているだけです。 このパイプラインも、ほとんどはメモリの読み書き、それも命令の読み込みに多くが使われます。 であれば、CPUにしなければ、18段全部計算に使えるんじゃね?という話になりますね。 決まりきった計算を行うのに、いちいちメモ

    CPUはオワコン - きしだのHatena
    wata88
    wata88 2013/02/23
  • 1