タグ

wata88のブックマーク (10,543)

  • 「技術力あげたい」という話をした - パルカワ2

    speakerdeck.com 「技術力がある」とか「技術力あげたい」とかそういう話をしているが、技術力とはなにかが曖昧だと最近思っていたので自分の中の定義をプロダクト部のLT大会で話した。 自分は10xを創る組織とはなにかに興味がありこの会社にいるのだけど、それは個人/組織が成長し続ける組織であるという仮説を自分は持っていて、プロダクト開発・運用という視点で個人の成長に必要なものとはなにかを考えたという話でもある。 もらった質問や感想など 訂正しやすくつくる力、外から中々見えにくい 見るというのはある意味評価するということだと思いますが、自分は人間が客観的に正しく人間の評価を行うのは無理*1だと思っていて、ましてや外(社外やチーム外、別職種)からはほぼ確実に無理でしょと思っています。なので中から外に説明する必要がある。 今回の話は、中*2で見えている評価をどうやって外に説明するかという

    「技術力あげたい」という話をした - パルカワ2
  • 社長が訊く Wii プロジェクト - Vol.5 『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』編 第7回

    途中の段階で何度か試作にかかわってきたので シナリオの大きな流れは問題なかったんですが…… まず、リーダーがスタッフの仕事を ちゃんとチェックできていない。 個々のスタッフは基的な作業ができていない。 つまり、キャッチボールがちゃんとできていないというか、 それ以前にグローブの真ん中で ボールを捕れていないというか…… 雑なんです、仕事が。 だから、ぼくがやったことというのは、 その雑な仕事をしてきた人たちに、 ひとつひとつ、丁寧な仕事というのは何かということを、 説明し直すということがほとんどで。 で、そのときにありがたかったのは、 みんなにやる気があったということです。 つまり、やる気がなくて雑なんじゃなくて、 たくさん仕事があって、 何をしていいのかわからなくなって 雑になっていたんですよ。

  • Netflixによるインスタンス負荷改善のための解析事例 - FPGA開発日記

    LinkedInの記事をめぐっているうちに見つけた、マイクロアーキテクチャに関する面白い事例。 CPUのマイクロアーキテクチャのさらに奥深くまで理解が必要な問題を解決するために、どのようなツールをつかってどのように解決したかの話。 netflixtechblog.com Netflix内でのワークロード最適化のため、AWSのインスタンスサイズを移行(16 vCPUから48 vCPU)し、CPUがボトルネックとなるワークロードの性能向上を図った。 このインスタンスの移行により、性能をほぼ直線的に増加させることを想定し、スループットがおよそ3倍になると予想した。 しかし、結果としてこの移行で想定する性能は達成できなかった。 https://netflixtechblog.com/seeing-through-hardware-counters-a-journey-to-threefold-pe

    Netflixによるインスタンス負荷改善のための解析事例 - FPGA開発日記
    wata88
    wata88 2024/08/22
  • ITがつまらんとか言ってるのは老害だけ | さにあらず

    最近は、ITが面白いだとかつまらんだとか言って盛り上がってるけども、面白いってのは、どういうことか、ちょっと考えてみようか。 知識と学習#一つ目は、学習するに足るだけの知識体系がそこにあるかどうか。 知らない事を知る、出来なかったことが出来るようになる快感ってのは、何度経験しても最高なんであって、一人でも多くの人にこの体験をして欲しい。素晴らしいことに、ソフトウェア技術だけに範囲を絞ってもまだ理解できてない事は大量にあるし、増え続けてる。 生成AIがアシスタントしてくれるけど、ちょいちょい嘘をついてくるってのが、また熱いよね。AIが言ってる事だけを真に受けちゃダメで自分でちゃんと試さないといけない。そして、インターネット上に無い情報について、やつらは手も足もでない。 最近は新しい技術が出てこないなんて言ってる連中もいるようだが、現実の社会課題を解決し、それを付加価値として提供できて初めて新

    ITがつまらんとか言ってるのは老害だけ | さにあらず
    wata88
    wata88 2024/08/22
    パーティーは終わったというだけ
  • Which Meetings Should You Kill?

  • KADOKAWAグループへのサイバー攻撃や悪質な情報拡散についてまとめてみた - piyolog

    2024年6月9日、KADOKAWAやニコニコ動画などを運営するドワンゴは、同グループの複数のWebサイトが6月8日未明より利用できない事象が発生と公表しました。システム障害の原因はランサムウエアによるもので、ニコニコ動画は復旧まで約2か月を要しました。またリークサイトから盗まれたとみられる情報を取得してSNSへ公開するなど悪質な情報拡散が確認されました。ここでは関連する情報をまとめます。 1.KADOKAWAグループのデータセンターでランサムウエア被害 公式及び報道より、データ暗号化の被害にあったのはKADOKAWAグループ企業 KADOKAWA Connectedのデータセンター(DC6)で運用されていたプライベートクラウドやそのクラウド上で稼働していたドワンゴ専用サーバー。またドワンゴの認証基盤であったActive Direcotryサーバーも攻撃者の制御下に置かれた。 侵害活動の拡

    KADOKAWAグループへのサイバー攻撃や悪質な情報拡散についてまとめてみた - piyolog
  • なんか「ITがつまらなくなった」叩かれすぎてムカついたので書いてみる

    個人的には、ゲームエンジンを書く仕事がなくなった これはデカいと思うんだよな ゲームエンジンって職人芸的なところがあった Unityとか、Unrealとか、物理エンジンもBox2DとかBulletとか、当然昔はなかったので、みんな自前で書いてたはず 例えば、スーパーマリオの物理挙動とか衝突判定は当たり前だけど自前で書いてたはず でも、今はブロック崩しさえUnityとかUnrealに含まれてる物理エンジンで剛体力学使って書けちゃう なんかそういうの無駄な計算力だよなと思うけど、まあ書けちゃう、動いちゃう たしか、チュートリアルかなんかにもあったはず 昔はゲーム作るときって、リードプログラマーが1人いて、他も数人で、少人数で職人芸的に作ってたわけだよ 全て自前でやらなければいけないから、簡易的なものを作るにしても、一応大学でやった物理を再度勉強したりするわけだ 剛体力学とか、流体力学とか、材料

    なんか「ITがつまらなくなった」叩かれすぎてムカついたので書いてみる
    wata88
    wata88 2024/08/19
    元増田はそこまで考えてないんじゃないかとかAI悪くなくない?という部分が叩かれがちな気はする。気持ちも部分はわかる話ではありつつも、面白い部分もまだまだある。難易度は上がっていってると思うが。
  • GitHub Actions の実行を Grafana で可視化 & 分析している話

    こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの takamin55 です。 今回は、生産性向上チームが社内で運用を開始した新しい基盤である「GitHub Actions の実行に関する情報を可視化・分析できる基盤」について紹介したいと思います。 基盤のイメージ図 背景 CI や CD を実行するのに便利な GitHub Actions ですが、長く開発をしているといつの間にか CI にかかる時間が伸びていたり、エラーの発生率が高まって不安定なワークフローになっていたりしますよね。 昨今では Four Keys 指標なども登場し、開発のリードタイムを短くしてデプロイ回数を増やしていく考え方がありますから、CI がボトルネックになるのは避けたいところです。 実際にサイボウズでは過去に何度か CI の改善が行われていますし、今でもすべての問題が解決したわけではないため、これからも CI の状

    GitHub Actions の実行を Grafana で可視化 & 分析している話
  • Screen Studio — Professional screen recorder for macOS

    Beautiful Screen Recordings in MinutesScreen Recorder producing high-impact videos automatically. Designed for macOS.

    Screen Studio — Professional screen recorder for macOS
    wata88
    wata88 2024/08/18
  • コンピュータグラフィクスの空

    2020年にEpic GamesのSébastien Hillaire氏が発表した論文「A Scalable and Production Ready Sky and Atmosphere Rendering Technique」を実装してみます これは2023年12月2日に行われた Kernel/V…

    コンピュータグラフィクスの空
    wata88
    wata88 2024/08/16
  • セキュリティキャンプ2024 WebAssemblyゼミの備忘録 - ainnoooのブログ

    WebAssemblyゼミの講師を@saza_kuとさせてもらいました 新設のゼミでして、Wasm楽しいよという独り言と、受講生の方々が優秀すぎましたという備忘録です WebAssemblyゼミとは? WebAssembly(Wasm)は仮想命令セットです。RustGoをはじめ様々な言語で記述されたアプリケーションをWasmターゲットにコンパイルできます。 Wasmは仮想命令セットですので、x86などのCPUで実行できるようWasmの命令を解釈するソフトウェアが必要になります。これをWasmランタイムと呼んでいまして、ゼミはWasmランタイムを実装するゼミです。 Wasmの仕様を読み解きながら、基的なWasmランタイムを実装し、ちょっとしたアプリケーションを動かす、というのがゼミの当初のゴールでした(このゴールはすぐに良い意味で破られます) 応募課題 応募課題ではWasmバイナリのp

    セキュリティキャンプ2024 WebAssemblyゼミの備忘録 - ainnoooのブログ
    wata88
    wata88 2024/08/16
  • [Developers Summit 2024]良いプロダクト作りのための組織育成(理論&実践編) 健全なコードは健全な組織、健全なチームから

    Developers Summit 2024 で登壇した際の資料です。 セッション詳細: https://event.shoeisha.jp/devsumi/20240215/session/4859 #デブサミ #devsumi

    [Developers Summit 2024]良いプロダクト作りのための組織育成(理論&実践編) 健全なコードは健全な組織、健全なチームから
  • 今日から始める「システム監視」。大量トラフィックのシステムを安定して運用する知見をアソビューのSREに学ぶ - Findy Tools

    公開日 2024/08/16更新日 2024/08/15今日から始める「システム監視」。大量トラフィックのシステムを安定して運用する知見をアソビューのSREに学ぶ はじめにアソビュー株式会社では、アソビュー!という電子チケットを販売するサイトを運営しています。 システムを安定稼働させるためには、日常的にシステムの状態を監視して、問題があれば調整するというプロセスを繰り返すことが必要不可欠です。記事では、アソビュー株式会社において、どのような体制でこの安定稼働を実現しているかということを書くことによって、同じようにシステムを安定稼働させたいと日々考えておられる方々を想定読者として、そのノウハウを共有しようと思います。 安定稼働をするために必要な要素 人間の健康管理のために必要なことシステムを安定稼働するために必要なことというのは、人間が健康に生きていくためにやっておいたほうがいいことと共通

    今日から始める「システム監視」。大量トラフィックのシステムを安定して運用する知見をアソビューのSREに学ぶ - Findy Tools
  • ソフトウェアの「詳細設計書」とはなんなのか - きしだのHatena

    設計書」というのは、作るものの構造を抽象的に表現したものと言うことができます。 ただ、ソフトウェアの抽象化の仕組みはプログラミングコード自体に備わっているので、ソフトウェア生成可能な抽象的表現というのはコード表現ができるはずですね。コードで表現しておくと、整合性のチェックとかも行いやすいです。 でも、コードではない「詳細設計書」というものが一部業界には必要とされているので、その「詳細設計書」というのは実際はなんなのか考えてみます。 ※ 最初はタイトルは「設計書」としてましたが、話を限定するため「詳細設計書」に変更しました。 追記:納品物に関する記述を追加しました。 表現を変えたコーディング ソフトウェア生成可能な抽象的表現というのはコード表現ができるわけですが、文字で表記する必要もなく、ダイアグラムで表現することもできますね。 代表的なのがER図やクラス図で、これは文字表現との相互変換が

    ソフトウェアの「詳細設計書」とはなんなのか - きしだのHatena
  • How we compute data lineage at Criteo

  • セキュリティ監視入門

    A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

    セキュリティ監視入門
  • NewSQLのコンポーネント詳解 - Qiita

    4.2.1 Shardingの手法 先ほどの表1を理解するにはSharding手法の列にあげられた各用語の理解が必要となる。 YugaByteDBのブログ「Four Data Sharding Strategies We Analyzed in Building a Distributed SQL Database」には、非常に詳しくShardingの手法が紹介されている。この記事では、大きく以下4つの分類があるという。 Algorithmic Sharding (例: Memcached/Redis) Linear Hash Sharding (例: 過去のCassandra) Consistent Hash Sharding (例: DynamoDB、Cassandra) Range Sharding (例: Spanner、HBase) 詳細は割愛するが、1つ目のアルゴリズム・シャー

    NewSQLのコンポーネント詳解 - Qiita
  • principles

    🗽 The IndieWeb Community is largely based on principles (AKA tenets) such as own your data, make what you need, use what you make, document your stuff, open source your stuff, UX design is more important than protocols, visible data for humans first and machines second, platform agnostic platforms, plurality over monoculture, longevity, and remember to have fun! The IndieWeb community has a code-

    wata88
    wata88 2024/08/10
  • はじめに - Writing an OS in 1,000 Lines

    書では、小さなOSをゼロから少しずつ作っていきます。 OSと聞くと腰が引けるかもしれませんが、OS (特にカーネル) の基機能は案外単純です。巨大なオープンソースソフトウェアとしてよく挙げられるLinuxでさえ、バージョン0.01はたった8413行でした。様々な要求に応えるために次第に肥大化していっただけで、当初は大変素朴な実装になっていました。 書では素朴なコンテキストスイッチ、ページング、ユーザーモード、コマンドラインシェル、ディスクデバイスドライバ、ファイルの読み書きをC言語で実装します。これだけ様々な機能が詰め込まれているのに、コードは合計でたった1000行未満です。 「1000行なら1日でできそう」と思うかもしれませんが、初学者には少なくとも3日はかかるでしょう。OS自作のハマりポイントは「デバッグ」です。アプリケーション開発とは違うデバッグ手法・能力を習得する必要がありま

    はじめに - Writing an OS in 1,000 Lines
    wata88
    wata88 2024/08/10
  • 自分のアイコンの缶バッジを作ると便利 | Marginalia

    今年になってからオフラインイベントに参加する機会が急に増え、「はじめまして」あるいは「お久しぶりです」の挨拶をする場面が多いので、SNSのアイコンを缶バッジにして装備している。 たとえ知り合いだったとしても3年リアルで会ってなければ見た目が変わってるので、やはりアイコンで認識してもらうほうが話が早い。相手からしても「多分知ってるひとなんだけど誰だったっけ…」と悩まなくていいのでやさしい。頭の上にアイコンとIDが見える時代が来るまではみんなこれ装備してくれ。 缶バッジは pixivFACTORY で制作した。一応suzuriと注文前に比較したけど、5個注文すると pixivFACTORY のほうが単価が安かった。5個くらいあると複数のバッグに常に忍ばせておけるし、失くしたときにも便利(さっそくひとつ失くしている)。 アイコンの画像をアップロードして、ちょっとIDのテキストラベルをレイアウトす

    自分のアイコンの缶バッジを作ると便利 | Marginalia