タグ

tipsとTipsに関するwata88のブックマーク (30)

  • 独身男性が独身男性にオススメする2018年に買ってよかったもの - no wifeなmy life!

    2018年もライフをハックするために様々な物を買いました。そこで買った物の中からオススメを紹介するっていうブログみたいなことをやってみようかなと思うわけです。 さて私に関してですが、有り体に言うと36歳の独身男性。ですので独身男性にオススメできる買ってよかったものでやっていきます。というかそれ以外できないんですが。 ・2018年に買ってよかった物 5位  大きめの冷蔵庫 多分これですね。 シャープ 冷蔵庫 スリム シンプルデザイン プラズマクラスター搭載 271L ホワイト SJ-PD27C-W 出版社/メーカー: シャープ(SHARP) 発売日: 2016/12/15 メディア: ホーム&キッチン この商品を含むブログを見る 巨大な鍋で料理をする癖があるんですが、巨大な鍋がそのまま冷蔵庫に入るので最高。後、唐突に肉10数kgとか仕入れる癖もありますが、その場合でも無理なく収納できそうで捗

    独身男性が独身男性にオススメする2018年に買ってよかったもの - no wifeなmy life!
    wata88
    wata88 2019/01/17
  • IntelliJの設定を端末間で共有する - Qiita

    目的 IntelliJを複数台の端末に入れていると、キーマップ等を同期したくなります。 この記事ではSetting Repository(GitHub)プラグインを使って同期する方法を共有します。 (基的には上記GitHubリポジトリのREADMEを読んでそのまま設定するだけです) PyCharm/PhpStorm/RubyMine等のJetBrainsの他製品についても同じように設定を共有できると思います(未確認) 【注】Qiita等で例えばこちらの記事のようにConfiguration pluginを使った同期方法が書いてありますが、現在はDeprecatedのようです。 Setting Repositoryのインストール (製品によっては最初からインストール済の場合もあるようです。ma7ma7pipipiさんよりコメント欄にて教えて頂きました) [Settings] => [Plu

    IntelliJの設定を端末間で共有する - Qiita
  • Pythonを書き始める前に見るべきTips - Qiita

    Pythonを使ってこの方さまざまな点につまずいたが、ここではそんなトラップを回避して快適なPython Lifeを送っていただくべく、書き始める前に知っておけばよかったというTipsをまとめておく。 Python2系と3系について Pythonには2系と3系があり、3系では後方互換性に影響のある変更が入れられている。つまり、Python3のコードはPython2では動かないことがある(逆もしかり)。 Python3ではPython2における様々な点が改善されており、今から使うなら最新版のPython3で行うのが基だ(下記でも、Python3で改善されるものは明記するようにした)。何より、Python2は2020年1月1日をもってサポートが終了した。よって今からPython2を使う理由はない。未だにPython2を使う者は、小学生にもディスられる。 しかし、世の中にはまだPython3に

    Pythonを書き始める前に見るべきTips - Qiita
  • ろくでなし子さんが逮捕される前に教えてあげたかった女子留置生活TIP

    つい最近、留置所生活を初経験してしまいました。 私と年齢も近いろくでなし子さん。ちゃんと眠れてるか心配です。 1.お財布に現金を多めに入れておきしょう ろくでなし子さんが入ったあそこは大規模ということもあって、持ち込める物品の規定が結構厳しめ。私は下着やら下やら準備して行ったのですが、一つも入れることができず、パンツも下も数セット買うことになりました。スウェット上下は貸してくれます。 着るもの以外にも洗面道具や手紙セット、生理用品、ちり紙も買えるのですが、これがどれも100均で売られてるようなものばかりなのに価格はいっちょまえ。初日だけで4000円ほど使ってしまいました。 また、「自弁」といって昼時に飲み物や弁当やお惣菜、日曜には甘いものを買うことができるのですが、これが結構精神的支えになりました。無料で出される事はとにかく色々と酷いので(後で書けたら書く)。 …とまあ、留置では結

    ろくでなし子さんが逮捕される前に教えてあげたかった女子留置生活TIP
    wata88
    wata88 2014/07/16
    留置段階でこの仕打ちとか死ねる
  • tmuxで大量のサーバーを操る最高の方法 - Qiita

    こんにちはこんにちは 私は日々大量のサーバーで作業をする必要があるので tmux が欠かせません そんな中最高便利な記事が先日公開されました Tmuxでウィンドウをインタラクティブに移動する - Qiita [キータ] しかしこの記事が全く話題になっていません おそらく理解されていないのだと思います ということで私がもう少し詳しく説明したいと思います 先程の記事と同様に ssh-configにはパターンが使えるので便利 - Qiita [キータ] tmuxで色んなホストにsshする時に便利な.ssh/config - Qiita [キータ] の合計 3 記事を組み合わせて初めて達成できる最高のソリューションを紹介します tmux のウィンドウの名前 tmux で大量のウィンドウを立ち上げて ssh しているとどのウィンドウがどこのホストにいるのか分からなくなります そこで先程紹介した 2

    tmuxで大量のサーバーを操る最高の方法 - Qiita
  • もう巨大なデータをgitignoreしなくていい! ~git-mediaの使い方~ - 3度の飯と最新技術

    はじめに gitはコミットごとにレポジトリ内のファイル全てをスナップショットとして保存するというリッチな 設計になっている。 それがgitの便利さの所以なのだが画像データや音声データのようなバイナリデータを持とうとすると 少しの変更でもそのたびにコピーが生じてファイルサイズ分の容量が増えることになり、あっという間にレポジトリが 肥大化してしまう。 特に学習結果をファイルに保持してテスト等に使いまわすようなプログラムを管理しようとすると アルゴリズムのパラメータを少し変えるたびに100kB近い容量が増えていき、実にイケてない。 普通なら.gitignoreに*.xmlと書いてデータ自体は手動管理したり、シンボリックリンクにして別ディレクトリに置いてそれだけrsyncで同期するようにしたりするんだが 過去の実験時の状態に戻れなかったり、毎回rsyncするのは不便だった。 なんか無いかなーと思っ

    もう巨大なデータをgitignoreしなくていい! ~git-mediaの使い方~ - 3度の飯と最新技術
    wata88
    wata88 2014/04/15
    こういうの欲しかった!後で試そう
  • Macのプレビューアプリだけで拡大鏡(レンズ)素材を作る方法。

    MacMacのプレビューアプリは画像やPDFなどをプレビューするだけではなく、トリミングやカラー調整、インスタントアルファ、コメント挿入など色々な事ができますが、拡大鏡の素材(レンズ素材)を簡単に作ることができるので作り方をまとめてみました。詳細は以下から。

    Macのプレビューアプリだけで拡大鏡(レンズ)素材を作る方法。
  • http://www.hp-stylelink.com/news/2013/10/20131008.php

    http://www.hp-stylelink.com/news/2013/10/20131008.php
  • Linux Mintの日本語/英語キーボード切り替え - amari3の日記

    すぐ忘れるのでメモ。 % setxkbmap us -model us101 % setxkbmap jp -model jp106

    Linux Mintの日本語/英語キーボード切り替え - amari3の日記
  • NetworkManager アプレットが正常に動作しない - Secondary Storage

    Debian squeeze環境での問題で、タスクバーの右上にいるNetworkManager アプレットが、 バツ印がついたまま、有効にならない。ネットワークはきちんと設定できていて、Firefoxから ネットにつながっていることは確認済み。Debian Lenny環境では問題なかったので、NetworkManagerの バグのような気がする。 ネットにつながらないとかの問題でないため、完全に見た目の問題なのだが、どうしても気になるので 解決策を調べたところ見つかった。 Ubuntu日語フォーラム / NetworkManager アプレット 0.7.0で有線接続ができない まったく同じ現象なので、上記に記載されている /etc/network/interfacesのIP等の設定を削除して auto lo iface lo inet loopback のみにして再起動したところ うまく

    NetworkManager アプレットが正常に動作しない - Secondary Storage
  • GIFアニメ生成にImageMagickはオワコン、情強は高速なGraphicsMagickを使う - 海峡

    大した話ではないけれど、GIFアニメをコマンドラインから作るならGraphicsMagickが便利なので共有します。 MP4の動画ファイルからGIFアニメを作ろうとすると、まずffmpegで動画を画像に分割してそれからimagemagickでGIFに結合するという方法があります。 % ffmpeg -i hoge.mp4 -r 2 %04d.png % convert *.png hoge.gif複数枚の画像をimagemagickでGIFに結合するのが実は結構時間がかかるため煩わしいことが多いです。場合によっては、数十秒かかったりする。 ImageMagickのfork版であるGraphicsMagickを使うと高速にGIFアニメを生成することができます。 GraphicsMagickのほうが3~4倍速い GraphicsMagickを使えばImageMagickよりも3~4倍高速にGI

    GIFアニメ生成にImageMagickはオワコン、情強は高速なGraphicsMagickを使う - 海峡
    wata88
    wata88 2013/05/21
    俺の佐天さんが大変なことに、、、!
  • ハードディスクの空き容量が極端に少なくなる場合の対処方法: Apple サポートコミュニティ

    Mac OS Xでは、Finderから確認できない不可視フォルダが多く存在します。そのため、Finderから確認できるファイル容量の合計とディスクの使用領域の間に数GBの差が生じますが、それは問題ありません。しかし、その差が10GBを超えていたり、使用中に「お使いの起動ディスクはほとんど一杯です」とエラーが出たがそんなに大きなデータを保存するような作業をした覚えはない等といった場合には、原因を特定する必要があります。ただ、Finderからは確認できない不可視フォルダに巨大なファイルが作成されるケースも多く、原因特定は容易ではありません。 このドキュメントには、原因特定に必要な操作をまとめています。問題解決の一助となれば幸いです。 [1] ゴミ箱を空にする ファイルやフォルダはゴミ箱に入れただけでは削除されないので、ゴミ箱にファイルが溜まっているようであれば「ゴミ箱を空にする」を実行する。

  • AlfredからDashで検索する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    AlfredからDashで検索する - Qiita
    wata88
    wata88 2013/02/20
  • Cygwin(msys)のUTF-8環境便利にするコマンドラッパー - それマグで!

    CygwinでMinttyを使い始めて半年がたちました.Minttyだと全てがUTF-8環境になります.UTF-8環境だとLinuxサーバーのSSHと相性がよくSambaを経由しなくても文字コードに悩むことなく快適に文字を編集できました. mintty + utf8がマジおすすめ mintty はとても使いやすいCUIですWindowsで一番便利なのではないでしょうか.poderosa/putty/コマンドプロンプト・・・etc イロイロ試しましたが,Minttyになってからとても快適になりました. ping文字化けが困りました. Windowsのping.exeは出力を cp932で出します。mintty+BashはUTF8で統一。化けます. 解決策は nkf などにかけることですが.もっと良い解決方法があります.コマンドラッパーを作る事です 文字化けしないPingを作る→ping.ex

    Cygwin(msys)のUTF-8環境便利にするコマンドラッパー - それマグで!
  • iPhoneでイライラしたくない人へ。最速を求めた17の設定・Tips・アプリの活用術。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka 【読了時間:約6分】 慣れというのは怖いものです。最初は速くて感動していたiPhone4も、時間が経てばそれが普通になってしまいます。 そして、いずれは遅いと感じるようになってしまう。 しかし、iPhoneのスペックは決まっています。ですので、iPhone自体の速度を速めることはできません。 そこで私ができることは、操作のステップを短くし、iPhoneでの各種操作を単純化させること。 今日は、私がiPhoneでの最速を求めた結果である、17のコツ(設定・Tips・アプリ活用術)をご紹介していこうと思います。 ■目次 ◇最速を求める基コンセプト ◆

    iPhoneでイライラしたくない人へ。最速を求めた17の設定・Tips・アプリの活用術。
  • QuickTime Playerを使用して、Mac OSでスクリーンキャプチャの動画を超簡単に撮影する方法

    QuickTime 10.0 / calu777 只今、どうにも動画でないと解説できないアプリケーションの記事を書いております@OZPA です。 そんなわけでMacでスクリーンキャプチャの動画を撮る方法を調べていたところ、超簡単に撮影ができるということが分かりましたのでシェア。 QuickTime Playerを使う 撮影にはMacデフォルトアプリのQuickTime Playerを使用します。 まずはQuciTime Playerを起動。 ファイルメニューから「新規画面収録」を選択。 あとは真ん中の赤いボタンをクリックするだけで録画スタート。 画面全体をキャプチャする場合はもう一度画面の何処かをクリック。 一部をキャプチャしたいときはドラッグで録画の範囲を指定します。 録画の前に右側の矢印をプルダウンすればマイク入力の有無なども設定可能です。 録画が終わったらストップボタンを押すがよろし

    QuickTime Playerを使用して、Mac OSでスクリーンキャプチャの動画を超簡単に撮影する方法
  • iPhoneゲームのセーブデータをiPadに移行できたの巻 - おさかなくわえてトルネド

    っ・ω・)っ < ねんがんの 自分用iPad を ついにてにいれたぞ!! (Retina対応まちわびた) iPhone4で購入済のアプリをざくざくと入れ直したもののセーブデータ類はまっさらのまま (あたりまえ) Groove Coasterの記録だけでも移行できないかしらと思いつつぐぐるの旅でみつけた手順を試したところあっさりうまくいったので備忘メモ 参照元: iPhoneからiPod touchとiPadに、セーブデータを移行してみた(脱獄不要) 参照元の元: Backup or transfer save game files in iOS 手順としては単純で、iExplorer(旧名: iPhone Explorer)を用いて移行元(iPhone4)内にある対象アプリのDocumentsフォルダをいったんPC(Win7 64bit)にコピーしてから移行先(第3世代iPad)に送るだけ

    iPhoneゲームのセーブデータをiPadに移行できたの巻 - おさかなくわえてトルネド
  • New iPad発売記念!Retinaに耐えうる巨大アルバムアート画像をAmazonから取得する方法

    いよいよNew iPad発売間近ですね。 New iPadのRetinaディスプレイは、想像を絶する美しさでしょう。 264ppi (2048 x 1536ピクセル)ものディスプレイをもってすれば、いろいろなものが印刷物のように見えることでしょう。 しかし、ちょっと待ってほしい。 Retina iPadになったら音楽のアルバムアートも1500x1500pxにしないといけないのか。スキャンでもしない限り無理だな… — Yusuke Ito (@novi_) March 14, 2012 それだ! CDジャケット、もといアルバムアート! 曲データに埋め込んでいるアルバムアートの画像は一辺数百ドットがいいところでしょうから、このままではモヤモヤと見るに耐えないものになってしまいます。 大きなアルバムアートの画像が必要とされます。 しかし、インターネッツ上には、そうそう大きなアルバムアートの画像な

  • iphoneからgoogleリーダーへRSS登録する方法(ブックマークレット) | nori510.com

    どーも@nori510です。 iphonetwitter経由などで閲覧したブログが面白く、「今後も見たい、RSS登録しよ。」と思った時、何となくメンドくさくて、「あとでPCから登録すればいいか。」となり、結局登録しない。なんて流れがよくあります。 もしこれが恋だとしたら、「あの人のコト気になるかも。」という恋愛のフラグをミスミス見逃してしまって、恋の予感を棒に振ってしまっているというコトですからね。この後購読するに従って、ドンドン好きになってストーカーの如く追いかけ回すチャンスをみすみす逃してしまっているというコトですからね。 そんなのって残念じゃないですか。 というコトで、iphoneから簡単にGoogleReaderへRSS登録する方法。 対記事:iphoneからgoogleリーダーへRSS登録してもらう方法(ボタン作成&リンク先の考察) iphoneからGoogleReaderRS

    iphoneからgoogleリーダーへRSS登録する方法(ブックマークレット) | nori510.com
  • Lionでソフトごとに画面を割り当てるには?

    スノーレパードにあったSpacesの機能は、Lionでは「Mission Control」機能に統合された。スノーレパードにあった「Spaces」設定パネルも「Mission Control」パネルへと変わったが、その内容の違いに戸惑った人もいるのではないだろうか。 上図はスノーレパードの[Spaces]設定画面。ここでソフトごとに操作スペースを割り当てることができたが、ライオンの「Mission Control」パネルではソフトを登録する設定がなくなっている。しかも、スノーレパードでソフトごとに異なる操作スペースを割り当てていた人は、ライオンでもその設定が引き継がれているにもかかわらず(ソフトを起ち上げると勝手に画面が切り替わってしまう)設定し直す場所が見つからない、という状況が起きている。 ソフトの割り当ては、どこで設定を変更すればいいのだろうか。 ライオンでは操作スペースの設定をドッ

    Lionでソフトごとに画面を割り当てるには?
    wata88
    wata88 2012/04/17
    LionでのMissonControl設定Tips。デュアルディスプレイ中にサブに表示させてるアプリを固定したい人用