タグ

ブックマーク / www.kobe-np.co.jp (11)

  • 泉・前明石市長のX投稿巡り、市が市役所内の盗聴器の有無調査へ

    明石市図書館の跡地利用に関し斎藤元彦知事と丸谷聡子市長が話した電話について、前市長の泉房穂氏がX(旧ツイッター)で発信した問題で、市は15日、泉氏に情報が漏れた経緯を調査するため、庁舎内で盗聴器の有無を調べることを明らかにした。市議会の総務常任委員会で、議会側の要求に市幹部が応じた。 市の説明によると、丸谷市長は11日午後、庁舎内の応接室で斎藤知事からの電話を受け、受話器で会話。部屋には高橋啓介政策局長だけがいた。高橋局長はその後、同日朝からXに県を批判する内容を連投していた泉氏に電話し、投稿をやめるよう依頼。その際も「知事との電話の件は話さなかった」と説明した。丸谷市長も「泉氏とは話していない」と会議で答弁している。 委員は「2人でなければ盗聴器がある可能性もある。しっかり調べなければ県の信頼は回復できない」と主張。市は「業者を入れて盗聴器の有無を調べ、他に知り得た者がいるか聞き取

    泉・前明石市長のX投稿巡り、市が市役所内の盗聴器の有無調査へ
    wata_d
    wata_d 2023/09/16
  • ペット画像の無断転載アカの目当てはカネ 「動物・癒しbot」「もふもふ動画」は即座にフォロー解除、ブロックを

    「動物・癒しbot」(https://twitter.com/animal_iyashl)「もふもふ動画」(https://twitter.com/tyomateee2)のように飼い主に無断でペットの画像や映像を転載し利益を得ようとする悪質アカウントは数多い ペット画像のTwitter投稿者を悩ませている、無断転載アカウントの存在。当該のアカウントは一見、さまざまな動物の画像にあふれていて多くのフォロワーを集めているが、実はその画像の大半が飼い主の許可を得ないままの無断転載だ。引用元などを記載することはなく、中にはまったく関連性のない複数の画像に組み合わせて使うなどその悪質さは極まりない。悪質アカウントの思惑は何なのか。 以前、当サイトで「あなたのペットも知らないうちに?…動物の画像を無断転載する悪質なSNSアカウントが話題に」という記事を執筆した。記事の反響は大きかったが、紹介したアカウ

    ペット画像の無断転載アカの目当てはカネ 「動物・癒しbot」「もふもふ動画」は即座にフォロー解除、ブロックを
    wata_d
    wata_d 2022/10/18
    目当ては金って言うと大体みんなそうでは、と思っちゃうけど見出しにここまで書くのは正しいのでしょうね(本文は読まれない
  • PCR検査、職員3人で24時間対応 尼崎市立衛生研究所

    新型コロナウイルスの感染拡大により、聞かない日はない「PCR検査」。これまでは保健所から依頼された地方衛生研究所などが検査を行ってきた。尼崎市立衛生研究所(兵庫県尼崎市南塚口町4)もその一つ。17日午前0時時点で66件の検査を行い、阪神間の患者4人の陽性を確定した。まだ陽性が出ていなかった6日に検査手順について取材した。 公益財団法人尼崎健康医療財団運営のビル「ハーティ21」。JR塚口駅から徒歩十数分。下層階にプールやスポーツジム、各種検診エリアなどがあり、市立衛生研究所は5階にある。 研究所は1966年設立で、93年にこの地に。デング熱や風疹などの感染症、中毒や河川水質汚濁…。普段から多岐にわたる検査を三つの部署が分担する。 新型コロナの検査を担うのは「感染症制御担当」。検査にあたる職員は基3人で、この1カ月あまり、いつ来るか分からない市保健所からの依頼に24時間対応してきた。 ■

    PCR検査、職員3人で24時間対応 尼崎市立衛生研究所
    wata_d
    wata_d 2020/03/18
  • 神戸新聞NEXT|医療ニュース|激しい倦怠感や痛み継続「慢性疲労症候群」の薬開発へ

    激しい倦怠(けんたい)感や痛みが続く「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)」の患者を対象に、理化学研究所(神戸市)や大阪市立大病院などが、治療薬の開発に向けた世界初の臨床試験を始めた。日常生活に支障をきたすほどの症状となるが、治療法はなかった。理研の渡辺恭良チームリーダーらの研究で、患者の約4割の脳で顕著な炎症が起きていることが分かっており、薬の安全性の検証や発症メカニズムの解明を目指す。(霍見真一郎) 臨床試験は、国が認定する同病院の「臨床研究審査委員会」が承認した。 慢性疲労症候群は、健康だった人が突然、強い疲労感に襲われ、微熱や筋肉痛、抑うつ症状などが長期にわたって続くようになる。しかし、治療法が定まっていない上、社会の理解が広がらず「なまけ病」と言われて傷つく患者も多い。 理研の渡辺チームリーダーらは2014年、治療に向けた突破口となる研究成果を発表。患者と健常者の脳内を

    神戸新聞NEXT|医療ニュース|激しい倦怠感や痛み継続「慢性疲労症候群」の薬開発へ
    wata_d
    wata_d 2019/12/17
  • 神戸新聞NEXT|総合|ネット記事の英数字「全角」 半角にするって?

    「だから新聞社はダメなんだ」「ユーザー目線がない」…。1カ月ほど前に書いた「新聞社のネット記事って、英数字はなぜ全角?」への反響は、それは厳しいものだった。取材に応じた神戸新聞ネクスト編集部もさぞ傷ついているだろうと、近寄らないようにしていたのだが、先日、向こうから声を掛けてきた。「15日から半角にするわ」。な、なんやて?(黒川裕生) 前回記事(https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201903/0012161890.shtml)では、新聞社のネット記事で英数字の全角表記が多い理由について、電子版「神戸新聞NEXT」を担当するネクスト編集部に尋ねた。全角が主流になっている事情を説明する中で、「ユーザーから直接要望がこない」ことを理由の一つに挙げたくだりが良くなかったのかもしれない。「言われないからやってません、ということか」などと、ネットユーザーを刺激

    神戸新聞NEXT|総合|ネット記事の英数字「全角」 半角にするって?
    wata_d
    wata_d 2019/04/15
    おー。手作業はつらいので自動化できるといいですね
  • 神戸新聞NEXT|総合|新聞社のネット記事って、英数字はなぜ全角?

    ある有名婚活ブログについての記事を書き、2月上旬、神戸新聞の夕刊に掲載した。同時に電子版「神戸新聞NEXT」にアップしたところ、数多くあった反響の中に、記事の末尾で紹介したブログのアドレスが全角表記であることを面白がる書き込みが散見された。多くの新聞社が、自社サイトの記事で英数字を全角表記する傾向にあることは、ネット界隈ではよく知られた事実。例えば2014年には、朝日新聞がマララ・ユスフザイさんのノーベル平和賞受賞会見の全文を全角で掲載し、あまりの読みにくさで注目を集めるという「珍事」もあったほどだ。このご時世、なぜ新聞社は頑なに全角スタイルを崩さないのか。「ネクスト編集部」の担当者に理由を教えてもらった。(黒川裕生) まず大前提として、これは神戸新聞社のケースであり、他社はまた事情が異なるかもしれないことにはご留意いただきたい。 さて、私たち記者は基的に、貸与されるノートパソコンの編集

    神戸新聞NEXT|総合|新聞社のネット記事って、英数字はなぜ全角?
    wata_d
    wata_d 2019/03/19
    オチw まあソフト更新しよ、と言いたいけど、みんな金がないんでしょうな
  • 神戸新聞NEXT|総合|信号ない横断歩道 一時停止違反1668件摘発 県警

    兵庫県西宮市内の信号機のない横断歩道上で1月中旬、5歳男児が車にはねられ亡くなった事故を受け、兵庫県警が県内全域で実施した「横断歩行者妨害違反」の取り締まり強化(16~31日)で、摘発件数が1668件に上ったことが1日、分かった。横断歩道に歩行者がいる場合、ドライバーには一時停止が義務付けられているが、いかに守られていないか裏付けられた形だ。 取り締まりは、県警部と警察署全49署の警察官が信号機のない横断歩道で実施した。摘発件数は地区別に、阪神576件▽神戸420件▽西播181件▽東播141件▽淡路45件▽但馬24件。昨年の摘発は年間計3893件で、わずか16日間でその4割以上に上ったことになる。 横断歩道に歩行者がいる場合の一時停止は道交法が規定。違反者には2点が累積され、9千円(大型車1万2千円)の反則金が科せられるが、順守しているドライバーは少ないとされ、事故が多発している。県警は

    神戸新聞NEXT|総合|信号ない横断歩道 一時停止違反1668件摘発 県警
    wata_d
    wata_d 2018/03/08
  • 舌打ち実は「ツッ」だった 文字表現では「チッ」定着

    「ツ」の音の波形(上)と、舌打ちの音の波形を比較し、解説する滝口哲也准教授=神戸市灘区六甲台町、神戸大学都市安全研究センター 夫婦間のささいないさかいに思わず出た舌打ち。「ツッツクうるさいわね」。顔をしかめてが言った。えっ? 「ツ」? 舌打ちは「チェッ」「チッ」など「チ」で表現するのが定番のはず。でも、注意深く舌を鳴らして聞いてみると、確かに「ツ」とも聞こえるではないか-。(小川 晶) スマートフォンの音声認識機能で確認してみる。何度繰り返しても「聞き取れません」と出る。いぶかるにもやってもらったが、結果は同じだった。 言葉ではない音の解析には、やはり専門的な設備が必要なよう。音声分析が専門の滝口哲也・神戸大都市安全研究センター准教授に相談すると、「実験しようと思えばできますが…」と苦笑いで引き受けてくれた。 被験者は、滝口准教授と研究室の学生ら計6人。「チ」「ツ」をそれぞれ5回ずつ発

    舌打ち実は「ツッ」だった 文字表現では「チッ」定着
    wata_d
    wata_d 2014/04/04
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
    wata_d
    wata_d 2014/03/22
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

    wata_d
    wata_d 2012/02/04
    こないだも2chのまとめ見たけど、ああいうの結構効果あるのかなあ
  • 神戸新聞|阪神・北摂|ぬいぐるみ、図書館にお泊まり 翌日写真に 宝塚

    子どもたちがお気に入りのぬいぐるみを一晩、図書館に預けると、翌日、夜の図書館でぬいぐるみが冒険している様子を撮影した写真がもらえる‐。こんなイベントが「ぬいぐるみの図書館のおとまり会」と銘打って11日夕から翌12日にかけて、宝塚市立西図書館(同市小林2)で開かれる。(上杉順子) 子どもたちにに興味を持たせよう‐と米国で取り組まれている催しで、最近、日に紹介された。国内での実施はまだ珍しいという。 「国民読書年」を記念した企画の一環。の読み聞かせ会にお気に入りのぬいぐるみを持ってきてもらい、子どもたちは終了後、ぬいぐるみを置いて帰る。その後、図書館職員が館内のさまざまな場所でぬいぐるみが遊んでいる写真を撮り、翌日、迎えに来た子どもたちに、その写真や、ぬいぐるみが読んで気に入ったという設定の絵を貸し出す‐という趣向。 米国では、簡単で安全な上、子どもが非常に喜ぶ‐と、各地で催されている

    wata_d
    wata_d 2010/12/04
    へええー、これはいいなあ
  • 1