タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (9)

  • ナメた態度で「社員研修」に臨んだ社員の末路

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ナメた態度で「社員研修」に臨んだ社員の末路
    wataken44
    wataken44 2020/01/21
    研修に出てきた総務のお局様が少し後で食堂を運営する子会社に左遷されていた思い出ならある
  • 「ターミネーター最新作」が世界中でコケた理由

    おそらく、彼はもう戻ってこない。『ターミネーター/ニュー・フェイト』は、作り手の期待からはほど遠い、新たな運命を決定づけてしまった。 今作は、生みの親であるジェームズ・キャメロンが製作とストーリーを担い、リンダ・ハミルトンが25年ぶりにサラ・コナー役で戻ってくるということで大きな期待が寄せられたシリーズ6作目。公開初週こそ日米ともに1位を獲得したものの、その数字は予想をはるかに下回るもの。下落率も激しく、北米では3週目にして早くもトップ10圏外に落ちてしまった。 現在までの世界興収は2億4900万ドル。製作費はおよそ1億9000万ドルと高額なうえ、世界規模のマーケティング費用がかかっており、収支トントンになるには最低4億8000万ドルの売り上げが必要と見られているが、もはやその数字を達成するのは不可能だ。 これは、評価ではずっと劣るシリーズ5作目『ターミネーター:新起動/ジェニシス』(世界

    「ターミネーター最新作」が世界中でコケた理由
    wataken44
    wataken44 2019/12/02
    box office mojoによると米国weeklyで1位→5位→11位→17位。面白くはあったんだけど既存のファン向けのもの以上に面白いということはなかったからやむを得ないかな……
  • 時給「1000円ぽっち」払えない企業は潰れていい

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    時給「1000円ぽっち」払えない企業は潰れていい
    wataken44
    wataken44 2019/07/05
    主張としてわからんではないのだが、最低賃金を上げると雇われる人の数が減りトータルで労働者に入ってくるお金が減るのではないかということを懸念している
  • 「ゼルダの伝説」最新作は一体何が面白いのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「ゼルダの伝説」最新作は一体何が面白いのか
    wataken44
    wataken44 2017/03/14
    これまで読んだ中で一番しっくりくるゼルダのレビューだ(ネタバレほとんどない)。だがなぜ経済紙で・・・
  • 注目浴びる「路面電車」、実は非効率だった!

    都市の道路上に敷設されたレールの上を走る路面電車は、鉄道のなかでもひときわ注目を浴びる存在だ。その度合いは蒸気機関車や寝台列車に匹敵する。 かつては都市の交通機関として人々の移動を支えてきた路面電車も、1960年代から1970年代にかけて多くが廃止となってしまった。それでも1980年代以降、路面電車は何度か見直され、低床式の高性能車両の導入、それに一部の都市では路線の延伸が実施されている。 近年になって路面電車をLRT(Light Rail Transit、低床式車両を活用した交通システム)へと転換させようとする動きも見られる。しかし、全体的な傾向としてみれば路面電車は旧態依然のままであり、21世紀の都市にふさわしい姿へと変化を遂げていない。 路面電車は自転車よりも遅い 路面電車が停滞気味となっている理由はいくつか挙げられる。 鉄道・軌道全体やJR旅客会社、大手民鉄はもとより、多くの都市で

    注目浴びる「路面電車」、実は非効率だった!
    wataken44
    wataken44 2015/10/16
    「輸送手段は輸送効率だけを考えればよい」ならこの記事も意味があるのでは @Toyokeizaiさんから
  • 「仕事が楽しい」の本当の意味を教えよう

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「仕事が楽しい」の本当の意味を教えよう
    wataken44
    wataken44 2015/04/07
    仮に”「楽しい」と「つらいことだらけ」は両立する”が真でも"「つらいことだらけ」を肯定していい"は真ではないと思いますね @Toyokeizaiさんから
  • IBM「シェフ・ワトソン」は何がスゴイのか

    コンピュータが編み出したレシピをミシュラン二つ星フレンチレストランで味わった……といっても、コンピュータに興味が無い読者なら「へぇ、機械が作ったメニューね」と、どこか冷めた視線で読み始める方が多いのではないだろうか。 コンピュータ技術が発達した現代とは言え、人間が持つ発想の豊かさに勝るアプリケーションソフトウェアはなく、やや侮蔑の念を込めながら”機械が作った”と添えがちだ。ましてや、料理はひとが日常的に生産している様々なものの中でも、もっとも創造的なものと言える。そんなものが”機械ごときに”生み出せるはずがない。 しかし、IBMが開発したシェフ・ワトソンは、そんな固定観念を変えるターニングポイントを作るかもしれない。彼(シェフ・ワトソン)は、完成品料理をイメージさせる三つのキーワードに最も適した、そして最も美味しいだろうレシピをアレンジする。 "アレンジする”と表記したのには理由がある。け

    IBM「シェフ・ワトソン」は何がスゴイのか
    wataken44
    wataken44 2014/12/09
    あわせて読むと味わい深い(http://t.co/XBwbZ6fmUf) @Toyokeizaiさんから
  • トヨタが東大で力説、「僕らを助けて下さい」

    今に始まったことではないが、自動車メーカーは若者のクルマ離れに対して年々危機感を強めている。業界団体の日自動車工業会の調査でも、大学生の興味や関心の順位は、音楽やアニメ、ゲームなど個人で楽しむコンテンツが上位に来ており、自動車の順位は年々下がっている。調査は2008年のものだが、スマートフォンが人気を集める昨今、この傾向はさらに強まっていると見られる。 2014年4月、国内乗用車メーカー8社と一般財団法人自動車研究所は、共同でエンジンの基礎研究に取り組む組織(AICE)を立ち上げた。技術研究所の常務執行役員でAICEの理事長を務める大津啓司氏は、「大学を中心とする基礎研究の立ち後れや、若手人材の不足が深刻になっており、日ではエンジン開発の基盤が弱体化している」と危機感を述べている(関連記事「今やらないと、日のクルマは負ける」)。乗り手としての若者のクルマ離れだけでなく、研究者の人

    トヨタが東大で力説、「僕らを助けて下さい」
    wataken44
    wataken44 2014/10/16
    車が売れないのエンジニアリングの問題ではなくてソーシャルな問題が大きいようなので、東大生に話しても解決しないんじゃねーかな @Toyokeizaiさんから
  • キンドルが売れないこれだけの理由

    「日電子書籍専用端末の墓場だ!」という説が、今日までずっと言われ続けている。といっても、その説を唱えてきたのは私一人だけだが、この説に私はかなりの自信を持っている。 というのも、私自身がここ2年あまりで買い求めた電子書籍専用端末をまったく使っていないうえ、私の周囲の人間も同じように、まったく使っていないからだ。 10月24日、とうとう、アマゾンが「Kindle(キンドル)」の日発売を発表した。ほぼ同時に日版「キンドルストア」もオープンし、日での電子書籍事業に格的に乗り出すことになった。そこで、日にもとうとう格的な電子書籍時代が到来すると、メディアや一部ファンは騒いでいる。 しかし、それでもなお私は、「電子書籍専用端末の墓場」説は生き続けると思っている。キンドルストアの評判は、なかなかいい。キンドルの予約状況もいいと聞いている。しかし、キンドル上陸によって、これまで続いてきた

    キンドルが売れないこれだけの理由
    wataken44
    wataken44 2012/11/14
    KindleとAmazonとが混同されてる キンドルが売れないこれだけの理由 日本は電子書籍の「墓場」だ | 紙メディア VS ネット 最終決戦 - 東洋経済オンライン
  • 1