タグ

2016年10月1日のブックマーク (13件)

  • いしだの話

    こんにちは、石田祐希(@yuki1y1m)です。 当ブログでは、Webサービス・スマホアプリ限定で記事広告を執筆します。 続きを読む こんにちは、石田祐希(@yuki1y1m)です。 「Smooz」とは 今までにない、Web回遊を円滑にするために考え抜かれたモバイルブラウザです。 続きを読む こんにちは、石田祐希(@yuki1y1m)です。 「起業します!」と宣言しつつ、行う事業についてはあまり触れてきませんでした。 続きを読む こんにちは、石田祐希(@yuki1y1m)です。 Webサービスを「誰でも簡単にクリエイターになれる・コンテンツをつくれるようになるプラットフォームをつくりたい」という思いで今開発しています。 続きを読む こんにちは、石田祐希(@yuki1y1m)です。 この記事ほんと多くの人に読んでもらってます。 4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はも

    いしだの話
    watarum
    watarum 2016/10/01
    いしだの話
  • レイヴ 悠オフィシャルブログ「石田の話」Powered by Ameba

    レイヴ 悠さんのブログです。最近の記事は「Amebaブログに関するお知らせ」です。

    watarum
    watarum 2016/10/01
    石田の話。
  • 石田の話

    でも考えるうちに、これも神様が活動終了するなよって言ってるのかなー、とか変にポジティブに考えたりもしました笑

    watarum
    watarum 2016/10/01
    石田の話。
  • GitHubのようなサイトを独自に運用できる「GitLab」や「GitBucket」を使ってみよう | さくらのナレッジ

    (※3月18日追記:当初「SSH公開鍵の管理機能」において、GitBucketを「×」としていましたが、SSHアクセス機能を機能を有効にすることでSSH公開鍵の管理機能も利用できるとのことで、「○」に修正しました) GitLabおよびGitBucketと、RedmineおよびTracとの大きな違いとして、フォークやマージ/プルリクエスト機能をサポートしているかどうかがある。これらの機能を利用したいのであれば、GitLabやGitBucketが候補となるだろう。 いっぽう、Redmineはカレンダー機能やガントチャートと言ったプロジェクト管理機能が充実しているのが特徴だ。また、Tracはシンプルなユーザーインターフェイスや、プラグインによるカスタマイズ性の高さがある。フォークやマージ/プルリクエスト機能を利用しないのであれば、プロジェクト管理機能が充実しているRedmineやTracは十分な

    GitHubのようなサイトを独自に運用できる「GitLab」や「GitBucket」を使ってみよう | さくらのナレッジ
    watarum
    watarum 2016/10/01
    それでもギッサブでやるほうが便利だよね。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    You’re running out of time to join the Startup Battlefield 200, our curated showcase of top startups from around the world and across multiple industries. This elite cohort — 200…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    watarum
    watarum 2016/10/01
    ん?スイーツ?
  • Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針

    Engineering Teamの Akira MAEDA です。 今回はKaizen Platform, Inc.社内にあるエンジニア行動指針を紹介したいと思います。 このエンジニア行動指針は創業間もない頃に技術顧問のNaoya Itoが中心になって作成し、今から2年半ほど前にオフィスに遊びに行った私に、CTOのToshimasa Ishibashi、Naoya Itoの二人がKaizen Platformの実現しようとしている未来とともに熱心に説明してくれ、私のKaizen Platformへの転職のきっかけになったことを今でも思い出します。 以下内容 — - Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針Message from CEO (Kenji Sudo)・ 我々はクラウドソーシングで新しい働き方を作り出していく集団なんだから、我々自身も新しい組織のあり方に挑戦

    Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針
    watarum
    watarum 2016/10/01
    行動指針とか堅苦しい気がすんな。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    watarum
    watarum 2016/10/01
    ぱぷりか見てみよう。
  • 外でイチャつくカップルの横に立つ自分の写真を掲載し続けるブログが熱い

    「外であんたらがイチャつく時、俺は必ずそばにいる」……外で男女がイチャイチャしている横に自分が写りこんだ写真を撮って掲載しているとあるブログが反響を呼んでいるそうです。 Drew Phillips(写っている人)とScott Cleveland(カメラマン)の2人が制作しているこのTumblrブログ「Wingmannning」はサブタイトルの「Make out in public? We’re behind you.(外であんたらがイチャつく時、俺は必ずそばにいる)」のとおり、熱愛中のカップルの横で写真を撮るというコンセプトで運営されています。 「Wingman」は戦闘機でペアを組む「僚機」のこと。転じて合コンやナンパなどに繰り出す時の相方をさし、多くの場合は誰ともつきあえない「いい人」のことを意味します。あえてそんな立場に身を置くというその勇気とアイディアはすごいですね。 1. これくら

    外でイチャつくカップルの横に立つ自分の写真を掲載し続けるブログが熱い
    watarum
    watarum 2016/10/01
    いちゃつくなら家でやれよ!の逆なんですね。好きなんですかね。
  • 「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)

    こんにちは。ヨッピーです。突然ですが皆さんは「ヤマハのコピペ」をご存じでしょうか。 ヤマハの歴史 ・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る ・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る ・DSPを他に利用しようとして→ルーター作る という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。 じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、 ・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る ・エンジン作ったから→バイクも作る ・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る ・FRPを利用して→ウォータースライダー→ついでにプールも作る ・プールの水濁ったんで→浄水器作る ・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖

    「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)
    watarum
    watarum 2016/10/01
    とりあえずセローが欲しい。
  • Dandified Yum - Wikipedia

    DNFは、Fedora 22からデフォルトのパッケージ管理システムとして採用された。 Dandified Yum(ダンディファイド ヤム、略してDNF)は、RPMベースのパッケージ管理システムを採用しているLinuxディストリビューション用のパッケージマネージャであるYum 3.4のフォークであり、Yumの事実上の後継バージョン[1][2][3]。 DNFは、Fedora 18より試験的に導入が開始され[4][5]、Fedora 22のバージョンからデフォルトのパッケージ管理システムとして採用されている[6]。dnfパッケージは、Fedoraの(試験的に採用されていた)18以降21以前のバージョンやEPEL 7にも存在する為、Fedora 19の成果を活用しているRHEL 7やCentOS 7などでも使用することができる[2]。 Yumの抱える問題点[編集] Yumは下記に挙げる欠点を抱え

    Dandified Yum - Wikipedia
    watarum
    watarum 2016/10/01
    といえどもyumで入るパッケージのバージョンはいずれも化石のようなのだ。
  • オランダの売春者たち、性ビジネスの「自営プロジェクト」を始動

    オランダの首都アムステルダムにある売春街として有名な「飾り窓地区」(2011年10月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/ANP / Koen van Weel 【9月30日 AFP】オランダの首都アムステルダム(Amsterdam)で29日、セックスワーカ―たちが自ら売春施設の経営を担うプロジェクトを立ち上げた。性産業における搾取をなくすのが目的で、欧州で唯一無二の事業だとうたっている。社会的投資ファンドの融資で実現した。 「My Red Light(私の赤線)」と題したプロジェクトは、2017年5月にサービス開始予定。「夢がかなった」と語る広報担当のリシャルト・ボウマン(Richard Bouwman)氏によれば、「完全にセックスワーカ―のみで運営する初の性ビジネス」だという。 オランダでは2000年に売春が合法化された。世界的に有名なアムステルダムの赤線地区には、売春に従事する女性や

    オランダの売春者たち、性ビジネスの「自営プロジェクト」を始動
    watarum
    watarum 2016/10/01
    オランダはリベラルのサラダボールですね。
  • ソフトバンクの募金サービスが「クリック詐欺?」と炎上 身に覚えのない請求はなぜ生まれたのか取材

    ソフトバンクユーザーが「(ソフトバンクから)覚えのない募金の請求が来た」とTwitterで明かし、波紋を呼んでいます。 「かざして募金」利用時の流れ(ソフトバンク公式サイトより) 「携帯電話の利用料が高すぎること」に気づき、明細を確認したユーザー(Aさん)は「かざして募金」というサービスを利用して日ユニセフへ1万円の募金をしていたことを知ります。しかしAさんにそのような募金をした覚えはなく、ソフトバンクに連絡。一度は「利用されたのだから」という理由で返金を拒否されますが、その後サポートに連絡し、最終的に翌月の料金から寄付分の料金が差し引かれることとなりました。 その後Aさんは過去のメール履歴を調べ、恐らくソフトバンクから届いていた「かざして募金」の宣伝メール経由で募金してしまったのではと推測。Aさんが確かめたところ、人認証などの必要がなく、メールから数タップするだけで募金ができてしまっ

    ソフトバンクの募金サービスが「クリック詐欺?」と炎上 身に覚えのない請求はなぜ生まれたのか取材
    watarum
    watarum 2016/10/01
    詐欺とは騙しとる意思を立証できて成立し、その立証が一番難しいので詐欺というか消費者問題。駅前にいる◯◯地震義援金募集とか箱に書いて募金のようなことやってる人達のほうがよほどだまし取る目的なので詐欺。
  • SNSアイコンで性格がわかる?脅威の的中率を誇る”アイコン占い”50パターンを大公開!

    インターネットの皆さんこんにちは。 SNSTwitterなどのアイコンを見るだけで性格やつぶやきの傾向が分かる「アイコン占い」をご存知ですか? 今回は、SNS上でよく見る50パターンのアイコンの性格や傾向をご紹介します。皆さんの知り合いのアイコンも入っているかも? <登場人物> エリコちゃん 軽率な発言が目立つSNSライトユーザーのOL。 ミカ先輩 軽率な発言を叩く側のヘビーユーザー。エリコの先輩。 ツイッター博士 日夜ツイッターやSNSのことを研究している博士。かわいそう。 先輩!先輩のTwitterアイコン見せてもらえませんか? えー、絶対に嫌! ギャフン! 内容じゃなくてアイコンだけ見せてくれればそれでいいんですが… なんで? いま、SNSでアイコン占いがブームなんですよ! アイコンを見るだけで性格が分かっちゃうんだって! そんなわけないじゃん それが分かってしまうんじゃよ あ、あ

    SNSアイコンで性格がわかる?脅威の的中率を誇る”アイコン占い”50パターンを大公開!
    watarum
    watarum 2016/10/01
    “猫アイコン、猫好き率90% 100じゃないんだ ビジネスの人もいるから”