タグ

2014年7月1日のブックマーク (9件)

  • ROIの試算例から見る、日本でテスト自動化が進まない理由

    ROI(t) = Δ手動テストに対するテスト自動化の利益 / Δ手動テスト対するテスト自動化のコスト = ΔB(t) / ΔC(t) ΔB(t) = Σ(自動テストによる固定費の削減分)(t) + Σ(n2回手動テストを実施した場合の変動費)(t) - Σ(n1回自動テストを実施した場合の変動費)(t) ΔC(t) = Σ(自動テストによる固定費の増加分)(t) + Σ(自動テストの開発費) - Σ(手動テストの開発費) + Σ(自動テストのメンテナンスコスト) (n1/N) n1 = 自動テストの実行回数 n2 = 手動テストの実行回数 N = メンテナンスが必要になるまでの自動テストの平均実行回数 今回は、この各要素を順に見ていきましょう。 自動テストによる固定費の削減分 「自動テストによる固定費の削減分」から説明します。まず、この「固定費」とは、「テスト計画」「テスト設計」など、「テ

    ROIの試算例から見る、日本でテスト自動化が進まない理由
  • 情報がないことを伝えるUIデザイン | UXデザイン会社Standardのブログ

    Empty Data(またはEmpty Status)」というUIパターンがあります。タイムラインやドロワーなどデザイナーであれば知っているUIパターンの名称に比べると、あまり日では聞き慣れないのかもしれません。Empty Dataは簡単に言うとデータがない時のUIになります(Webでの404に近いですが、少し違います)。では、Empty Dataを知るためにもう少し詳しく紹介していきたいと思います。 参考:モバイルデザインパターン 第2版 ―ユーザーインタフェースのためのパターン集 Empty DataはUIである Empty Dataはただユーザにデータがないことを示すだけではありません。ユーザにデータが存在しないという情報をフィードバックし、どうしたらここに情報が入るかのアクションに繋げる立派なUIです。もしEmpty DataのUIが存在しなかったらユーザはどのように感じるでし

    情報がないことを伝えるUIデザイン | UXデザイン会社Standardのブログ
  • SVGアイコンを実用するために知っておきたい、リンク周りの記述方法

    2014年6月30日 SVG 以前書いた「アイコンフォントからSVGへ!より手軽にベクター画像を表示しよう」という記事でSVGの基や効率よく使用する方法を紹介しましたが、実際にWebサイト内で使うにはもう少し具体例が必要だなーと思ったのでリンク関連を中心に補足します。基的な記述方法を覚えて実用化していきましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! SVGにリンクを貼る SVGにリンクを貼りたい場合、単純に a タグで svg を囲んでもうまくリンクを貼ることはできません。svg タグの中のオブジェクトを a タグで囲み、xlink:href 属性でURLを指定する必要があります。 <svg ... > <a xlink:href="http://google.com"> <path fill="#1E899D" ... > </a> </svg> See the Pen SVG

    SVGアイコンを実用するために知っておきたい、リンク周りの記述方法
  • SEOの健康診断を10分で行う方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    出張が続いて更新を怠っており失礼しました。今日からまた地道に記事投稿を再開させていただきます。ということで、久々の記事はあなたのサイトのSEOの状況を10分でチェックしてみようという日常的にSEOに取り組んでいない方にはピッタリの記事を。 — SEO Japan SEOに詳しいものの、全体像をつかむことに苦労しているデジタルマーケッターは多い。 そのため、ウェブサイトのSEOを一目で理解する能力は、重要であり、磨きあげていく必要がある。大変だと思うかもしれないが、実は、10分もあれば全体像を把握することが可能である。しかも、高価なツールを利用する必要もない。 今回紹介するステップを参考にして、ウェブサイトの健康をチェックし、競合者の取り組みを確認し、SEOを改善する上で必要な作業を発見してもらいたい。 これから、大まかな概要を説明していく。今回は、具体的なSEOの分析方法を取り上げるつもり

    SEOの健康診断を10分で行う方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • プログラマーならよくやる仕事はサブルーチン化しておく~プログラマー思考の仕事術~ | jMatsuzaki

    プログラマー思考の仕事術!よくやる仕事はサブルーチン化しておこう 2014年6月30日投稿 2014年8月5日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki photo credit: Noodles and Beef via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 我が体内に脈々と流れるシステム屋の血!システム屋から音楽家へ舵を切る決意をした直後は忌々しいとも思いましたが、今ではそれが大きな強みになっていることに気づきました。 なかでも気に入っているのは、システム屋の、特にプログラマーの考え方が、あらゆる業種の仕事術や整理法に応用できる点です。 ですので、あなたもプログラミングの勉強をしてください。 なんて言うと思いましたか?この私が?とんでもない!これからシステム屋の経験がないあなたでも分かるように何回かに分けてプログラマー思考の仕事術をご披露しようと

    プログラマーならよくやる仕事はサブルーチン化しておく~プログラマー思考の仕事術~ | jMatsuzaki
  • Dockerで考える、マルチクラウドの未来。July Tech Festa 2014

    RightScaleの調査によると、パブリッククラウドの利用割合としてはAWSが飛び抜けているが、Rackspace、GoogleMicrosoft Azureなども比較的多く使われています。 またプライベートクラウドでは、VMwareとOpenStackが優勢です。 ここで言えるのは、パブリッククラウドもプライベートクラウドもさまざまなサービスやソフトウェアが使われていると言うことで、これはマルチクラウドが期待されている、ということ。 マルチクラウドに期待されているものの1つが、リソースやワークロードなどの適正配置です。 どうしてもプライベートクラウドに起きたいものがある一方で、パブリッククラウドに置いた方が安かったりするものもあります。 ディザスタリカバリやバックアップをパブリッククラウドで構築するというのもあります。また、パブリッククラウドを1社だけ使うのは価格変更やサービスの変

    Dockerで考える、マルチクラウドの未来。July Tech Festa 2014
    wate_wate
    wate_wate 2014/07/01
    後で
  • 開発者は言語をいくつ覚えればいいのか?

    アップルやフェイスブック、グーグルなどの大企業は、独自のプログラミング言語を開発し、開発者が学ぶように強いている。 先週開催されたワールドワイド・デベロッパーズ・カンファレンスで、アップルは自社の新しいプログラミング言語、Swiftを発表した。これは技術系の大企業が開発した一連の新しい言語の最新版となる。こういった言語のいくつかは独自のプラットフォームでのみ使用可能なものだ。 アップルはiOS開発者用のSwift、フェイスブックはバックエンド開発向けの言語であるHackを開発した。一方、グーグルにも独自のものがある(自称Javascriptの代替となるDart、およびGoと呼ばれる新しい汎用プログラミング言語)。 これらの新言語は、開発者に問題をもたらしている。おそらく、最も顕著な問題は、同僚のアドリアナ・リーがアップルのSwiftが発表された後に発信した次の言葉に表れている。 (How

    開発者は言語をいくつ覚えればいいのか?
  • nabokov7; rehash : ジャパニーズソフトウェアエンジニアのための、a と the の使い分け講座

    June 30, 201417:13 カテゴリネタちょっとアメリカ行ってくる ジャパニーズソフトウェアエンジニアのための、a と the の使い分け講座 a や the は日人にはなじみにくい概念と言われてますけど、実はプログラミングで考えるとイメージしやすいんじゃないかと思うのです。 ただ、あくまでも例えなので厳密な対応付けをすると破綻してしまうし、特定の言語を持ち出すとその言語の実装や哲学がからんで話がややこしくなるので、雰囲気プログラミングでゆるふわに解説したいと思います。 その前にまず、「一つの場合はa、二つ以上は複数形」と覚えてる人、それ、いったん忘れましょう。 ×「一冊のを読んだ場合は i read a book 二冊以上のを読んだ場合は i read books」 ....うーん、これはなんか微妙に違う! ■ 新規インスタンスを生成するのが a プログラムでよくでてくる

    nabokov7; rehash : ジャパニーズソフトウェアエンジニアのための、a と the の使い分け講座
  • Bootstrap 3 学習ノート - Qiita

    (2014-06-09 ... 18) Bootstrap 3の学習記録ノートです。 できるだけ手を抜かず隅々まできちんと調査し、コードはほぼ全て実際に試して確認しました。 元々公開を意図したものではありませんが、ここまで詳細に調べた資料はそうはないと思いますので最低限の体裁を整えて公開します。みなさんのお役に立てば幸いです。 なおHTML部分はほぼ全てjadeで記述しています。jadeを知らないと理解できないノートになってしまっていますが、生のHTMLではとてもこのスピードでは学習できません。どうかご了承下さい。 なお「ここは違うのでは」「こうした方がよいのでは」などという点がありましたらGitHubのissuesかpull requestなどでお教え頂けるとありがたいです(6/19記)。 (Qiita用に追加) Qiitaコメントでのご指摘も歓迎します。 その後しばらくしてバージョンが

    Bootstrap 3 学習ノート - Qiita