タグ

2016年6月12日のブックマーク (2件)

  • Crowi - MarkdownとWikiを組み合わせた組織用コミュニケーションツール MOONGIFT

    メモというのは大事なもので、蓄積されたメモは後々大きな意味をもってきます。そのためにも手軽に、かつ一カ所にまとめて書けるようになっていなければなりません。散在したメモは探すコストが大きく、役に立ちません。 会社であればメモはみんな一カ所に書きためるべきです。それによって知らなかった新しい知識に辿り着けます。それを可能にするのがCrowiです。 Crowiの使い方 まずログインします。 こちらがメモの画面で、ビューワーにあたります。 こちらはプロフィール画面。この画面も編集できます。 右上のアイコンをクリックすると新しいメモが作成できます。 編集画面です。Markdownを使います。画像のアップロードはドラッグ&ドロップでできます。 自動的にURLが変わって、プレビューも更新されます。 更新履歴も表示できます。 Crowiはグループで利用できるWikiエンジンで、ブラケット名も利用できます。

    Crowi - MarkdownとWikiを組み合わせた組織用コミュニケーションツール MOONGIFT
  • Let’s EncryptとZeroSSLで、もっと簡単にSSL証明書を用意する | DevelopersIO

    こんにちは、ももんが大好きの小山です。あまりにも料理が下手なため、冷蔵庫に入れるものがビールしかない小山です? さて、みなさんは既にLet's Encryptを試されましたか? 無償のSSL証明書を取り放題ということで一世を風靡するかのように思われましたが、いまいち盛り上がりに欠けるサービスですよね。どうしてでしょうか? あれでしょ、タダで証明書がもらえるやつでしょ。すごいよね。 でも、もらえる証明書の有効期限が短いんだっけ? 90日だよね。 なんか、certbotとかいうツールを入れなくちゃいけないんでしょ。ちょっとめんどくさいよね... じっさい、StartSSLの方が楽かな... 以上は私がLet's Encryptに対して持っていた感想ですが、昨日それを覆すようなページを見つけました。 驚いたことに、Let's Encryptから証明書をもらう方法は1つじゃなかったわけです。さまざ

    Let’s EncryptとZeroSSLで、もっと簡単にSSL証明書を用意する | DevelopersIO