2017年3月17日のブックマーク (8件)

  • かつて、「web理想主義者」だった私へ: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    watermaze
    watermaze 2017/03/17
    Web理想主義の時代には100円ライターが大量量産するゴミ文章をGoogleが高く評価して権威付けするということは想定していなかったからなあ。
  • 全てのWindowsユーザを幸せにするツールたち - Qiita

    僕個人がWindowsマシンにインストールしていて、 これが無くなったら困るなあ・・・という、 そこに当たり前に存在する幸せ(ツール)を紹介します。 プログラマでなくても幸せになれるツールを選びたかったので、 敢えてプログラマ向けとせず「全てのWindowsユーザ」としております。 Clover Chrome風のエクスプローラーです。 標準のエクスプローラーはフォルダごとにウィンドウが表示されるので、 気づいたらいくつもウィンドウが無数に増えて、 今見たいフォルダがどこにあるかわからなくなることが多々あります。 Cloverを使えば、タブで管理されるのでウィンドウは1つ(任意で増やせます)、 目当てのフォルダもすぐに見つかってイライラから解消されます。 さらに、Chromeのショートカットも使えるため、 例えば、一度消してしまったタブをShift+Ctrl+Tで復活、なんてこともできます。

    全てのWindowsユーザを幸せにするツールたち - Qiita
    watermaze
    watermaze 2017/03/17
    Win10の時代には標準機能でカバーされるのが多いな。
  • 【ウワサの現場】産経ニュース報道で情報多数 昭島警察署に眠っていた謎の金属球体『X』の正体判明(1/3ページ)

    警視庁昭島署(東京都昭島市上川原町)に保管されている、旧日陸軍の航空施設跡地から発見された爆弾のような金属球体3個。詳細がわからず長らく処分に困っていたが、産経ニュースが報道したところ、全国から産経新聞や昭島署に多数の情報が寄せられた。情報を集約した結果、昭島署は球体Xを「航空機の夜間離着陸用誘導灯」と認定。担当者は「こんなに速く詳細が判明すると思っていなかった。情報提供に感謝します」と話している。 処分に困っていた謎の金属球体 平成27年11月17日、昭島市中神町の工事現場から発見された直径約15〜20センチの謎の金属球体3個が、警視庁昭島署に届けられた。この工事現場は、旧日軍の立川陸軍航空工廠や、米軍立川基地(キャンプ・フィンカム)など軍施設の跡地だった。 当初、この金属球体は不発弾ではないかと思われていたが、調査をした自衛隊朝霞駐屯地は「不発弾ではない。詳細不明」と回答。内部から

    【ウワサの現場】産経ニュース報道で情報多数 昭島警察署に眠っていた謎の金属球体『X』の正体判明(1/3ページ)
    watermaze
    watermaze 2017/03/17
    資料館って、今度どこの資料館も倉庫が展示する予定もない収蔵品でいっぱいですわな。ヤフオクで売るわけにもいかんだろうし。
  • 歴史のリサーチはあえて児童書で。初代『シヴィライゼーション』をストラテジーゲームの巨人ふたりが振り返った講演の模様をお届け【GDC 2017】 - ファミ通.com

    ▲メインはシド・マイヤー氏が振り返っていき、ブルース・シェリー氏が合いの手的に自分サイドの記憶を語っていくという形式。シド・マイヤー氏が何を話そうとしていたかど忘れしたところで「ブルース、繋いでよ」とお願いするという、オジサン好きには萌えるシーンも。 実はシド・マイヤー氏がこれまでの経歴を振り返る内容の講演はGDC 2010の基調講演として行われているのだが(その内容はメディアパートナーのGamespotによりYouTubeで無料公開されている)、今回はさらに特別。というのも、ブルース・シェリー氏はマイクロプローズでシド・マイヤー氏の相棒として活躍したのち、アンサンブルスタジオでリアルタイムストラテジーの金字塔『エイジ オブ エンパイア』シリーズを手掛けた人物で、要はどちらもストラテジーゲームのレジェンド中のレジェンド。というわけで会場には業界の熱狂的なファンたちが集まり、講演の前後に写真

    歴史のリサーチはあえて児童書で。初代『シヴィライゼーション』をストラテジーゲームの巨人ふたりが振り返った講演の模様をお届け【GDC 2017】 - ファミ通.com
    watermaze
    watermaze 2017/03/17
  • 10分で振り返るソフトウェアアーキテクチャの歴史2017

    CAMPFIRE iOS #1 - connpass https://yj-meetup.connpass.com/event/51735/ での発表資料です。 (2017/3/23追記): 各所からいただいたフィードバックに基づき、不正確な記述を修正しました。(Nyohoさん、あんざいゆきさん、かとじゅんさん、ありがとうございます) また、参考リンク集を追加しました。 ## 参考リンク ■ MVC Pattern http://heim.ifi.uio.no/~trygver/2003/javazone-jaoo/MVC_pattern.pdf ■ Understanding JavaServer Pages Model 2 architecture | JavaWorld http://www.javaworld.com/article/2076557/java-web-develop

    10分で振り返るソフトウェアアーキテクチャの歴史2017
    watermaze
    watermaze 2017/03/17
  • 2017年3月16日 「Windowsへの復帰は技術的な問題ではなく政治的な問題」―ミュンヘンのIT担当者が発言 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2017年3月16日「Windowsへの復帰は技術的な問題ではなく政治的な問題」―ミュンヘンのIT担当者が発言 「LinuxとLibreOfficeはミュンヘンのシステムをずっと順調に支えてきている。技術的な問題は何も存在しない。もしWindowsに移行するなら、それは政治的な問題でしかない」―独ミュンヘンのITサービス部門「IT@M」で統括責任者を務めるKarl-Heinz Schneider氏は3月上旬、LinuxからWindowsへの再移行が取り沙汰されている問題に対し、独メディアのインタビューに関してこうコメントしている。 当初、ミュンヘン市長のDieter Reiter氏および同市長の所属するSPD(社会民主党)はWindowsへの再移行案を市議会に提出した後、2月中の同案可決を予定していた。しかし野党やFree Software Found

    2017年3月16日 「Windowsへの復帰は技術的な問題ではなく政治的な問題」―ミュンヘンのIT担当者が発言 | gihyo.jp
    watermaze
    watermaze 2017/03/17
    「(LibreOfficeとMicrosoft Officeの)互換性の問題はほとんど存在しないし」えー?
  • 「勤労青年」から「不登校・高校中退者」へ――通信制高校の歴史に迫る/プロジェクトチーム「なぜ通信制高校は増えたのか?」インタビュー - SYNODOS

    「勤労青年」から「不登校・高校中退者」へ――通信制高校の歴史に迫る プロジェクトチーム「なぜ通信制高校は増えたのか?」インタビュー 教育 #通信制高校 「いつでも・どこでも・だれでも」受け入れるという理念のもと、多様な展開をみせる通信制高校。その歴史を紐解くと、80年代に生徒像の変容が起こり、90年代に私立通信高校の急増があった。精緻な実証研究によって、その経緯を明らかにしたいとするプロジェクトチーム「なぜ通信制高校は増えたのか?」にお話を伺った。(聞き手・構成/芹沢一也) ――みなさんは、なぜ通信制高校に関心を持たれたのでしょうか? 内田 私は高校生の研究をするために大学院に進学しました。そこで通信制高校・サポート校と偶然出会い、学習支援スタッフとして活動を行っていたのですが、当初は研究を行うなんてことは考えていませんでした。 きっかけは、初めて送り出した卒業生たちからの切実な声だったん

    「勤労青年」から「不登校・高校中退者」へ――通信制高校の歴史に迫る/プロジェクトチーム「なぜ通信制高校は増えたのか?」インタビュー - SYNODOS
    watermaze
    watermaze 2017/03/17
  • 「ACCA13区監察課」諏訪部順一×遊佐浩二 インタビュー - コミックナタリー Power Push

    コミックナタリー Power Push -「ACCA13区監察課」 諏訪部順一×遊佐浩二 2人だけでは作れない、グロッシュラーとリーリウムの対立関係 TOKYO MXほかにてオンエア中のテレビアニメ「ACCA13区監察課」。オノ・ナツメによる原作マンガが月刊ビッグガンガン(スクウェア・エニックス)にて連載されていた同作は、13区に分かれた王国にある巨大統一組織・ACCAに関わる人々を描いた群像劇だ。現在は番外編「ACCA13区監察課 P.S.(ピーエス)」が、同誌にて連載されている。 コミックナタリーではアニメ化を記念し、全3回にわたる特集企画を展開。アニメのオンエアも終盤に差し掛かった第2回では、グロッシュラー役の諏訪部順一、リーリウム役の遊佐浩二に話を聞いた。ACCAトップの役職・5長官のグロッシュラーとリーリウムは、最初こそ対立する姿を見せていたが、先日放送された第9話では2人の

    「ACCA13区監察課」諏訪部順一×遊佐浩二 インタビュー - コミックナタリー Power Push
    watermaze
    watermaze 2017/03/17