ブックマーク / gihyo.jp (14)

  • 2017年3月16日 「Windowsへの復帰は技術的な問題ではなく政治的な問題」―ミュンヘンのIT担当者が発言 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2017年3月16日「Windowsへの復帰は技術的な問題ではなく政治的な問題」―ミュンヘンのIT担当者が発言 「LinuxとLibreOfficeはミュンヘンのシステムをずっと順調に支えてきている。技術的な問題は何も存在しない。もしWindowsに移行するなら、それは政治的な問題でしかない」―独ミュンヘンのITサービス部門「IT@M」で統括責任者を務めるKarl-Heinz Schneider氏は3月上旬、LinuxからWindowsへの再移行が取り沙汰されている問題に対し、独メディアのインタビューに関してこうコメントしている。 当初、ミュンヘン市長のDieter Reiter氏および同市長の所属するSPD(社会民主党)はWindowsへの再移行案を市議会に提出した後、2月中の同案可決を予定していた。しかし野党やFree Software Found

    2017年3月16日 「Windowsへの復帰は技術的な問題ではなく政治的な問題」―ミュンヘンのIT担当者が発言 | gihyo.jp
    watermaze
    watermaze 2017/03/17
    「(LibreOfficeとMicrosoft Officeの)互換性の問題はほとんど存在しないし」えー?
  • 第7回 UberエンジニアがブログでPostgreSQLにダメ出し、PostgreSQLコミッター石井達夫氏に反論を聞く | gihyo.jp

    IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線 第7回UberエンジニアがブログでPostgreSQLにダメ出し、PostgreSQLコミッター石井達夫氏に反論を聞く デジタルディスラプションを象徴する企業として、いまこの瞬間も破竹の勢いで成長を続け、交通サービスの世界を大胆に塗り替えているUber。未上場ながらすでに企業価値は6兆円を超えているとも言われており、世界最大のユニコーン企業として、その動向はつねに注目されつづけています。 クラウドやビッグデータ分析、オープンソースなど、最先端のITをフル活用し、ごく短期間で劇的にビジネスを拡大させたUberに対しては、やはり技術者からの強い関心があつまります。現在、1200名を超えると言われるUberのエンジニアたちは何をどんな環境で使い、どう動かしているのか ―Uberのエンジニアリングチームが公開している技術ブログ「Ub

    第7回 UberエンジニアがブログでPostgreSQLにダメ出し、PostgreSQLコミッター石井達夫氏に反論を聞く | gihyo.jp
    watermaze
    watermaze 2016/08/08
  • 2016年5月30日 ログアウトのたびにユーザプロセスをすべてkillなんて ―毎度お騒がせのsystemd、新バージョンでまた炎上 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2016年5月30日ログアウトのたびにユーザプロセスをすべてkillなんて ―毎度お騒がせのsystemd、新バージョンでまた炎上 誕生以来、Linuxユーザの間で好き嫌いが大きく分かれるプログラムの代表にsystemdがある。現在、メジャーなLinuxディストリビューションのほとんどはデフォルトの起動プロセスとしてsystemdを採用しているが、その変更を決めるときはたいてい、どのコミュニティでもひと悶着がつきまとう。たとえば2年前にDebianがsystemdへの移行を決定したときも、開発者の間で意見が二分された状態になり、最後はチェアマンの裁定でsystemdに落ち着いている。また昨年、UbuntuがUpstartからsystemdに移行した際も、多くのユーザや開発者が混乱に陥ったことは記憶に新しい。 そしてそのsystemdがそのアップデート

    2016年5月30日 ログアウトのたびにユーザプロセスをすべてkillなんて ―毎度お騒がせのsystemd、新バージョンでまた炎上 | gihyo.jp
    watermaze
    watermaze 2016/05/30
    このトラブルの真の原因はsystemdの開発者がgnomeと結託していることだというのが俺の理解。この修正もgnomeのゴミプロセスをユーザーログアウト後に全てkillするのが目的だし
  • 2016年3月2日 安心してください、やっと死にました ─SCOがIBMと最終合意へ | gihyo.jp

    長かった法廷闘争がようやく当に幕を閉じた。2月26日(米国時間⁠)⁠、米ユタ連邦裁判所は2003年から続いていたThe SCO Group(すでに破産)とIBMの一連の係争への最終通告となる文書を公開、SCOからIBMに対する訴えのすべてを棄却するとの判決を両者が受け入れたことを発表した。2月9日にSCO側とIBMに対してなされた通告の回答期限が26日だったことを受けての発表となる。 Groklaw - SCO v. IBM 1162(PDFファイル) SCOが「IBMはSCOの知的財産(UNIXソースコード)を不当に開示して利益を上げている。GNUやLinuxはSCOの知的財産を不法に引用し、成長しようとしている」というトンデモ主張を勢いよく掲げ、SCOがユタ州の地方裁判所に最初の訴えを起こしたのが2003年3月のこと。以来、何度も「お前(SCO)の負け」という判決をつきつけられ、つい

    2016年3月2日 安心してください、やっと死にました ─SCOがIBMと最終合意へ | gihyo.jp
    watermaze
    watermaze 2016/03/03
  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
    watermaze
    watermaze 2015/12/16
  • 第4回 運用開発におけるJavaScriptのフレームワークの選定 | gihyo.jp

    はじめに みなさんこんにちは、技術系Q&Aサイトのteratail開発チームの橋佑介です。 WebサービスJavaScriptを利用する際にフレームワークを使うことがスタンダードになって来ていますが、運用中のサービスに適用するのはなかなか難しくためらっていませんか。フレームワーク自体の比較ではなく運用中のサービスにフレームワークを適用する際に何を選定すればいいのか、そこにフォーカスをあてて紹介したいと思います。 なぜJavaScriptフレームワークを使うのか 通常Webサービスを作る場合、RubyではRailsPHPではLaravelなどのフレームワークを利用すると思います。MVCモデルを導入する目的としてビジネスロジックや画面描画などの分離、コンポーネント化ももちろんですが、チーム開発をする上ではコーディングルールの統一や部品の統一化、画面の切り離しによりフロントエンドエンジニア

    第4回 運用開発におけるJavaScriptのフレームワークの選定 | gihyo.jp
    watermaze
    watermaze 2015/08/04
  • 第358回 Upstart Jobをsystemd Unitに変換する | gihyo.jp

    先日発売されたSoftware Design 2015年2月号の第1特集は「Linux systemd入門」でした。その特集の中の後ろのほうにちょこっとだけ、主に14.04と14.10におけるsystemdの状況と今後の予定について書かせていただいています。そこで今回のRecipeでは、Upstart初心者向けのsystemdとの違いについて紹介します。 もちろんSoftware Design 2015年2月号を読んでいなくてもわかるように書いています。ただ同号にはsystemdそのものの基も載っていますので、併せて読んでいただけると嬉しいです。 Ubuntuにおけるsystemdの進捗 多くの方がご存知のとおり、Ubuntuで現在採用されているinitデーモンは「Upstart」です。Ubuntu 6.10から採用されたUpstartは、イベントベースの非同期的な起動システムによって、

    第358回 Upstart Jobをsystemd Unitに変換する | gihyo.jp
    watermaze
    watermaze 2015/07/14
  • 第1回 組み合わせテストの技法 | gihyo.jp

    はじめに-この特集のねらい この特集では、ソフトウェアの組み合わせテストについての技法である「オールペア法」と、オールペア法を採用したテストケース作成ツール「PICT」の機能、およびその効果的な使い方を、多くの例を用いて解説していきます。筆者はPICTを実際のテスト業務に1年半以上使用してきました。そこから得られたノウハウも合わせて公開したいと思います。 ソフトウェアはさまざまな因子(パラメータ)の組み合わせにより、その挙動が違ってきます。これらパラメータの組み合わせを総当りで行うことはテスト件数の爆発を招き、実際に行うのは多くの場合、不可能です。どのようにすればテスト件数の爆発を招かずに、しかもテストの質を落とさない組み合わせをテストできるかが重要な課題となっています。 こうした課題を解決するために考え出された効率的な組み合わせテスト技法は、大規模、複雑化するソフトウェアの組み合わせテス

    第1回 組み合わせテストの技法 | gihyo.jp
    watermaze
    watermaze 2015/06/16
  • 2014年2月14日 問題の核心はinitにあらず ─Ubuntuの孤立 | gihyo.jp

    2月8日、Debianのテクニカルコミッティはひとつの決断を下した。チェアマンのBdale Garbee氏が開発者メーリングリストに投稿した内容によれば、Debianのデフォルトのinitシステムとしてsystemdを採用することが決定した。投稿を見ると、委員の間ではsystemd派とUpstart派に分かれて白熱した議論が展開されたらしい。最初の投票結果は4票対4票、まったく五分の戦いだったが、結果としてGarbee氏の後押しが影響しsystemdに落ち着いた。 call for votes on default Linux init system for jessie --debian-ctte 現在のLinuxディストリビューション開発では、initsystemdを採用する流れが強く、Fedora/Red Hat、openSUSEなども最新バージョンではsystemdを選んでいる。

    2014年2月14日 問題の核心はinitにあらず ─Ubuntuの孤立 | gihyo.jp
    watermaze
    watermaze 2014/08/22
  • Android Studio最速入門~効率的にコーディングするための使い方 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Android Studio最速入門~効率的にコーディングするための使い方 記事一覧 | gihyo.jp
    watermaze
    watermaze 2014/07/31
  • 第322回 さくらのVPSでUbuntu 14.04 LTSを動かす | gihyo.jp

    ゴールデンウィークは、4月にリリースされた最新のUbuntuでがっつり遊ぶ。これはもはや毎年の恒例行事と言っても良いでしょう。せっかくですから、新しいOSは新しい環境にインストールしたいもの。しかし新しいサーバーを購入して自宅で運用するには、奥さん、電気代、騒音など、様々な障害を乗り越えなければなりません。そんな時は……そう、VPSです。こっそり新しいサーバーを追加しても家族にバレないなんて、仮想化最高! そんなわけで今週のレシピでは、過去にも何度か紹介した「さくらのVPS」を使った、Ubuntu Server 14.04 LTSのセットアップを紹介します[1]⁠。 さくらのVPSは、CentOSがインストールされた状態で提供されています。第142回では、カスタムインストール機能を使い、Ubuntuをインストールする方法を紹介しました。また第154回では、ネットブートインストーラーを使うこ

    第322回 さくらのVPSでUbuntu 14.04 LTSを動かす | gihyo.jp
    watermaze
    watermaze 2014/06/30
  • 「業務系システムは今すぐ脱Strutsを!」業務システムエンジニアのためのHTML5勉強会#04 活動報告 | gihyo.jp

    「業務系システムは今すぐ脱Strutsを!」業務システムエンジニアのためのHTML5勉強会#04 活動報告 2013年9月9日、日Javaユーザグループとhtml5jえんぷら部で共同開催「業務システムのためのHTML5勉強会#04」は、GREE様の会場提供で六木の森タワーにて開催されました。 テーマは「Web x Java⁠」⁠。WebとJavaを組み合わせたWebシステム開発が、どのような方向に向かっているのか、どういう技術により実現されるのかを探る目的で開催されたイベントです。 「Webの技術」では、jQueryの登場が、インタラクティブなフロントエンド実現を容易にし、HTML5の普及でさらに拍車を掛けます。フロントエンドの開発は、マルチデバイス対応、ポリフィル・シムから、ビルドプロセスにテストツールと、様々な技術要素が絡み合います。そして、数年前には想像もつかないほどの高い専門性

    「業務系システムは今すぐ脱Strutsを!」業務システムエンジニアのためのHTML5勉強会#04 活動報告 | gihyo.jp
    watermaze
    watermaze 2013/09/25
    少なくとも新規案件にstruts+オレオレフレームワークはやめた方がいいと思うのだが。なぜやりたがるんだか。
  • 第288回 デプロイツール「Juju」を使って大魔導師を目指そう | gihyo.jp

    やれ仮想化だ、やれクラウドだと、様々な単語が流行っていく中で、管理者が構築・運用しなければいけないサーバの数はどんどん増えています。今回はUbuntu Serverを「スケール」させるうえでとても便利なデプロイツールである「Juju」を紹介します。 Jujuとは 「Juju」はCanonicalが開発している「サービスオーケストレーションツール」です。公式サイトやホワイトペーパーでは抽象的な表現が多すぎて「お前は何を言っているんだ」状態なJujuですが、簡単に言うと「Amazon EC2やOpenStack、Azure、LXC、MAASといったサービス上にUbuntu Serverを用意し、そこに既存の各種サービスをデプロイするための自動化ツール」です。 Ubuntuにはもともと強力なパッケージ管理システムであるAPTが存在します。APTシステムを使えば多種多様なソフトウェアの依存関係の解

    第288回 デプロイツール「Juju」を使って大魔導師を目指そう | gihyo.jp
    watermaze
    watermaze 2013/09/04
  • VirtualBoxでマシンの中身を「テレポート」させてみよう | gihyo.jp

    ここ数年、ITインフラ技術の重要キーワードとしてサーバ仮想化が注目されていますが、クライアントPC向け仮想化ソフト(以降“⁠PC仮想化ソフト⁠”と表記)も着実に発展しています。今回は、Sun Microsystemsの仮想化ソフト、Sun VirtualBox 3.1(以降“⁠VirtualBox⁠”と表記)で新たに搭載された「テレポート」機能を紹介します。 テレポート機能とは? テレポート機能は、あるPCで稼働中のVirtualBox仮想マシンを停止することなく、他のPCに移動させる機能です。この機能は一般的には“⁠ライブマイグレーション⁠”と呼ばれ、多くのサーバ仮想化ソフトに搭載されています。VMware vSphereでは「VMotion⁠」⁠、Citrix XenServerでは「XenMotion⁠」⁠、Hyper-V 2.0やKVMではそのまま「ライブマイグレーション」と呼ばれ

    VirtualBoxでマシンの中身を「テレポート」させてみよう | gihyo.jp
    watermaze
    watermaze 2013/08/01
  • 1