タグ

大学と食に関するwaterperiodのブックマーク (9)

  • “チョコパイを無料配布” ネットに書き込み殺到 大学が謝罪 | NHKニュース

    今月、富山国際大学の学生が「JR富山駅前でチョコレートパイを無料で配布する」とインターネット上に書き込んだことをきっかけに大勢の人が殺到し、駅の近くの駐車場のフェンスが壊れました。大学は9日、謝罪のコメントを出し、学生に弁償させることを明らかにしました。 学生たちは、実際に、自分たちで購入した1500個のチョコレートパイを配りましたが、駅前には高校生など大勢の人が殺到し、この混乱で駐車場のフェンスが壊れました。 これについて、9日、富山国際大学は「学生の軽率な行為によって多大なご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げます」と謝罪のコメントを出しました。 そのうえで、学生の行為について「人間性と社会性を重視する学の教育方針に照らして不適切なものだ」として、フェンスの管理会社に謝罪するとともに、修繕費を学生たちに弁償させることを明らかにしました。 大学の聞き取りに対し学生たちは、「喜んでも

    “チョコパイを無料配布” ネットに書き込み殺到 大学が謝罪 | NHKニュース
    waterperiod
    waterperiod 2018/11/10
    これ、社会心理学など研究目的の社会実験としてやれば良かったように思う。せっかく大学生という属性を持っているのにもったいない。ただ「目立ちたい」の根底に芸人魂または芸術家魂がある場合はまた話が別かも。
  • 北海道)北大の風物詩、ジンパ1年ぶり復活:朝日新聞デジタル

    マナーの悪さなどを理由に禁止された北海道大学(札幌市北区)構内の芝生エリアでのジンギスカンパーティー(ジンパ)が26日、約1年ぶりに「復活」した。北大の風物詩が解禁されたとあって、北大生らがさっそく鍋を囲んでいた。 大学側は昨年4月、芝生の傷みや利用者のマナーを理由に、事実上ジンパを禁じる「火器使用禁止」の対応を取った。これに対し、在学生や卒業生だけでなく、教員もジンパ復活を強く要望。学生有志と大学側が約1年間話し合い、構内2カ所の芝生エリアで再開が決まった。責任者を定める事前申込制で、半数以上が学内者などの条件がつく。 ジンパ復活に向けて署名活動や大学側との交渉にあたった工学部4年、斎藤篤志さん(22)は「ジンパは北大生の魂。また芝生でできて良かった」。今春、他大学から編入し、ジンパ初参加の教育学部3年、中津茜さん(23)は「思ったより豪華。北大生らしいイベントに参加できてうれしい」と話

    北海道)北大の風物詩、ジンパ1年ぶり復活:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2014/05/27
    ジンパ=ジンギスカンパーティー(学内)。
  • 健康レシピ

    「卵の黄色とブロッコリーの緑が華やかな一品。卵は大きく炒めて一度取り出すのがポイント。固くならず、ふんわりと仕上がります。」

    waterperiod
    waterperiod 2013/06/13
    クックパッド。筑波大学病院協力の「筑波大学の安心献立」も掲載。
  • 新入生への警告 - researchmap

    新学期である。事務仕事が目白押しである。 僕には新1年生に対してガイダンス等を行う機会は無いので、 昔筑波大の某哲学系教員が新1年生に対して語った、 重要な警告をここで紹介したいと思う。 それは何かと言うと、 大学に入って一人暮らしを始めた者は今後1年間、 カレーを作ってはならぬ、ということである。 先生によれば、カレーを作ることで精神をやられてしまう人が多いのだとか。 4月はまだいい。新歓春の嵐である。 あらゆるサークルが新入生を獲得しようとキャンペーン中で、 その気になれば毎日のようにいろんなサークルや部活で ただ飯をおごってもらうことも可能だろう。 周囲もみな、同じ1年生同志友達を作ろうと必死である。 誰とでも明るく仲良く挨拶をする毎日である。 5月連休が過ぎて、やや学内は落ち着いてくる。 学にも飽きてくる。近所の安い店もあらかた回った。 入学当初から一時お留守になっていた自炊を

    waterperiod
    waterperiod 2012/04/11
    URLとしてはこっちが正しいっぽいので再度はてブに登録。記事の感想はこちらをどうぞ。> http://twitter.com/waterperiod/status/190052297336827905
  • researchmap

    {{ item.PressRelease.angular_publish_start }} — {{ item.CategoriesLanguage.name }} {{ item.PressRelease.research_area_discipline_text }} / {{ item.PressRelease.research_area_item_text }}

    waterperiod
    waterperiod 2012/04/11
    「カレーはすぐ無くならないよう大鍋に作れ」「調理に時間がかかるのは普通のおかずも一緒だよ」「すぐ食べ終わらないようにサラダとか付けろよ」と突っ込んでたら「屁理屈こかずに素直に読め!」と家族に怒られた。
  • @nifty:デイリーポータルZ:福澤諭吉のトルコライス?

    文明開化の昼餉 福澤諭吉のおすすめランチ 上記の3品が、福澤諭吉にちなんだメニューとして考案されたものの第一弾。そして私が大いに注目したのは、この中の「慶應土耳古(トルコ)プレート」である。 スパゲッティが無いものの、これはどう見ても謎の長崎名物・トルコライスではないだろうか。これが福澤諭吉と関係してるとは…?! と、その前に、トルコライスとは何かご存知でないかたのために一応説明を。 トルコライスとは、ひとつの皿にピラフ、トンカツ、スパゲッティが盛られたもの。が、 なぜこれがトルコなのか?(トルコはイスラム文化なのでトンカツはべない) なんで長崎名物なのか? その発祥は? など、いろいろと謎が多い。いくつか説はあるが、どれが当なのかハッキリとはわかってない。 今回のレシピは、学生と生協堂が協力して考案したという。メンバーの一人、文学部4年生の荒木結香さんにお話を伺うことができた。それ

  • 全国郷土紙連合

    北海道から沖縄県石垣島まで,南北に長い日列島.今日もどこかでホットなニュースが生まれる.

  • ・・・あれ、もしかして産経ニュース、「ネット情報だけで記事」書いてるんじゃね? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    ネタ元:http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/080319/ibr0803190233000-n1.htm 筑波大のスタバについて書かれた産経ニュースの記事を見て、なんか書こうか書くまいか、と思ってうんうん考えていたのだけれど・・・そこで、ちょっと気づいたこと。 この記事、「ネット情報だけ」で書いてないか? 途中までは「大学新聞ってネットで手に入ったっけ・・・?」って思って「せめて新聞くらいはちゃんと紙のを読んだのかな?」とも思ったが、さっき調べたら大学新聞もバックナンバーがwebで公開されている(筑波大学|広報・情報公開|筑波大学新聞)ことに気付いたのでもうこれは確定だろ、と。 以下検証。 大学にスタバは必要か 問題提起 大学にスターバックスは必要か (筑波大学新聞267号(2008.2.4発行10面)) まずタイトルは大学新聞の投稿

    ・・・あれ、もしかして産経ニュース、「ネット情報だけで記事」書いてるんじゃね? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • http://mainichi.jp/photo/news/20080204mog00m040023000c.html

    waterperiod
    waterperiod 2008/02/07
    「学生はコーヒーをしょっちゅう飲めるほど金がない」
  • 1