タグ

2019年5月7日のブックマーク (13件)

  • 不登校 はっきり言ってとてもつらい。|U子(顧問)

    10歳の不登校youtuberの子が話題になっていた。とても辛くなった。自分も何か意見を述べたいと思ったが、うまくまとまらない。不登校のケースは人それぞれだ。自分の記録を残すことで何かの役に立てばいいと思う。いや役になんか立たなくてもいい。このnoteでは不登校の事を詳細に章に分けたりして書いていこうと思っていたが、まあ、ざっくりでも書いてみる。前に書いたこともかぶってますが。急いで書いてるので後で直したりもします。 輝かしい思い出でもない、自分はよく頑張ったとも思っていない。辛かった。当に辛かった。よく生き延びたなと思う。14歳で小児心身症外来に駆け込まなければ、死んでいたのではないか。その後も辛い事はたくさんあった。命を省エネモードにして最低限維持していくためにその後長く病を患ったのではないかと思う。パニック障害は、自分が追い詰められて危険な状態だという事を自分に教えてくれていたの

    不登校 はっきり言ってとてもつらい。|U子(顧問)
    watto
    watto 2019/05/07
    CALMIN さんのツイート経由。自分で読むことと、ブクマ&ツイートを一つ増やすことしかできませんが支援。
  • 改元でシステムトラブル 名古屋市の保険証交付業務 - 産経ニュース

    名古屋市は7日、改元に伴うシステムトラブルで、国民健康保険の保険証などの交付が一時できなくなったと発表した。同日午後1時ごろに復旧したが、市は窓口で交付できなかった244件分を郵送する。 市によると、システムは7日に運用を始めたばかりで、同日朝に障害が判明した。中学生以下の子どもが医療費の助成を受ける際に必要な医療証も交付できなくなった。 住民基台帳システムのデータを西暦から和暦に変換する際、新システムでは昨年末までを「平成」、5月1日からを「令和」としていた。市は、元日~4月末分のデータが欠落していたことがトラブルの原因としている。

    改元でシステムトラブル 名古屋市の保険証交付業務 - 産経ニュース
    watto
    watto 2019/05/07
    名古屋市が特別ダメなのか? 名古屋市くらいサイズがでかいからニュースになったのか?
  • 【再放送】妙なミョウ・ガール 14-16 - 魅惑的!お煎チ~ズ!

    前回、タマ禰宜といい感じになったミョウ・ガール。 このまま、ミョウ・ガイは振られてしまうのでしょうか? 過去動画なので、時季外れのネタがありますがご了承くださいませヾ(๑╹◡╹)ノ" 誕プレのお礼 誕生日プレゼント、送ってくださった皆様、ありがとうございました♪ また、レビュー書きますね♪ 取り急ぎお礼まで♪ ◆このブログは「うきよのおはなし」と同じ人が書いています♪ kihiminhamame.hatenablog.com ◆インフォメーション 井原西鶴の大著、『男色大鑑』の一般向けの現代語訳が発売されました♪ 北見花芽(きひみハマめ)の中の人もちょっと書いてるので、興味のある方も無い方も、下のアマゾンリンクから、お買い求めくださると狂喜乱舞します♪ ※ 書店で買っても、北見花芽の中の人には直接お金が入らないので何卒。 全訳 男色大鑑〈武士編〉 作者: 染谷智幸,畑中千晶,佐藤智子,杉

    【再放送】妙なミョウ・ガール 14-16 - 魅惑的!お煎チ~ズ!
    watto
    watto 2019/05/07
    プレゼントの山 埋もれもがいても まだ死ぬわけにいかな~い~♪
  • 【お悩み相談番外編】わっとさんのお悩み - ぐわぐわ団

    わっとさんからのお悩み相談です。今回は諸事情から、私ひとりで相談をお受け致します。 お悩みはこちら。 またまたの紹介をして頂いたので紹介させて頂きます - ぐわぐわ団 ■相談■ 購読中のブログのサムネがあの書影だらけになってしまいました。なんとかなりませんか?(わっとさん) 2019/05/06 22:30 b.hatena.ne.jp それはそうと、えび!えび!えび! 近鉄百貨店の地下料品売り場で閉店間際の叩き売りしていたのでガシャっと買いました!これだけのえびが500円!もはや悩んではいけません。目にした瞬間に手に取りました。お会計をしている最中に、このえびに興味を持ったおばちゃんが「それ、どうやってべるの?」と店員さんに聞いていましたが、このえびは私のものなのです。聞いてどうするつもりなのでしょう。生用と書かれていましたが、フライパンで焦げ目がつくまでカンカンに焼くことにしま

    【お悩み相談番外編】わっとさんのお悩み - ぐわぐわ団
    watto
    watto 2019/05/07
    わわわわわ、ご回答ありがとうございました。ちなみに私は 小島アジコ 先生の『ここは悪いインターネットですね。』1・2とホビヲ&マスヲ さんの『リーマン』『ウーマン』も(『ぐわぐわ団 4コマ漫画集』を読め > 自分
  • 料理のコツ講座:山を作る - ぐわぐわ団

    こないだ、とある定屋さんで「鶏の黒酢あんかけ定」といった美味しそうなものをべました。実際に美味しかったのですが、盛り付けがべよべよとしていたのです。 わかんないですよね。 どういうことかと言うと、お皿にどべーっと盛り付けられていたのです。ところどころで下のお皿が見えるような感じ。 炒めモノみたいなぐわーっとした料理を作って、盛り付けるお皿が大きいときは、とにかく真ん中にまとめましょう。山を作るぐらいのつもりで。そうすると、美味しそうに見えます。余白を怖がってはいけません。真ん中にまとめてしまうと少なく見えない?と思われるかもしれませんが、真ん中にまとめて高さを出すことで、ボリュームを出すことができます。2Dよりも3Dです。 デザインも同じです。余白を上手く使いましょう。 ……さて、これで1記事でっちあげるつもりだったのですが、これ以上書くことがない。 さっき、カレーを作ったので、美味

    料理のコツ講座:山を作る - ぐわぐわ団
    watto
    watto 2019/05/07
    だが山かけは山がつくのにべよべよして山が作れません。
  • 退屈は投資家を殺すか――マネーと常識 投資信託で勝ち残る道感想 - 東雲製作所

    『マネーと常識 投資信託で勝ち残る道』(ジョン・C・ボーグル著、林康史監訳、石川由美子訳、日経BP社)はヴァンガード社の創設者にして史上初のインデックスファンドを作ったボーグル氏の古典的名著だ。 最初に登場する「ゴッドロックス家の寓話」が書の主張を端的に示している。 米国すべての企業の株式を100%保有するゴットロックス家は、企業が生み出した利益成長と配当のすべてを手にしていた。 ヘルパーズ家が一部企業の株式を他の家族に売却させ手数料を取ると、ゴットロックス家の財産が増えるペースが鈍化した。 投資コンサルタントを雇うと、さらにゴットロックス家の取り分が減ってしまった。 ファミリーきっての知恵者の助言に従い助っ人をすべて排除した所、ゴッドロックス家は再びアメリカ合衆国株式会社が焼いてくれるパイの100%を手にすることができた。 この助っ人を全て排除し、アメリカ合衆国株式会社全体を保有する戦

    退屈は投資家を殺すか――マネーと常識 投資信託で勝ち残る道感想 - 東雲製作所
    watto
    watto 2019/05/07
    あれ? 即座に理解できた気がした。インデックスファンドを買うこととゴッドロックス家の一員になることは等価なのだな!? この理屈が正しいと、誰も日本株に投資しなくなるという疑問を除いて(疑問に値しない??
  • News Up 裁判官に知ってほしい 私が父の性暴力に抵抗できなかった理由 | NHKニュース

    この判決に、大きな波紋が広がっています。 ツイッターには、「これが法律家とふつうの国民との『感覚のかい離』だ」などといった批判の声が相次いで投稿されています。 一方で、「どんなに悪い事をしても証拠がなければ無罪」などと判決に理解を示す投稿もありました。判決から1か月がたった今も、投稿が後を絶ちません。 なぜ、無罪という判断になったのでしょうか。 日の刑事裁判では、性行為を犯罪として処罰するには、「相手が同意していない」ということだけでなく、「暴行や脅迫を用いた」または「相手が抵抗できない状態になっていて、それにつけ込んだ」ことが立証されなければなりません。 刑罰を科す対象が広がりすぎないように、要件を厳格に定め、特に悪質なケースを処罰するという趣旨です。 一方で、被害者からは「他人から見れば抵抗できたように思える状況でも、実際は違う」という批判が上がっています。 今回のケースと同じように

    News Up 裁判官に知ってほしい 私が父の性暴力に抵抗できなかった理由 | NHKニュース
  • 「人権=思いやり」という洪水のような「教育」 - 紙屋研究所

    人権は道徳ではない、っていう、あの話だけどね。 fairs-fair.org 特にこの記事のこの部分。 谷口さんは「人権は道徳ではありません」と話す。 「人権啓発として『みんなで仲良くしましょう』というキャンペーンをよく見ます。これは裏返すと『仲良くできないのは市民の責任だぞ』と、政府は責任転嫁をしていると言えます。政府には人権を守る責務があり、そのための大前提として差別を禁止し、差別を受けたら救済をして、差別を未然に防止することが必要です」 マジでそう思うわ。 つうか、学校と自治体の人権教育が「人権=道徳=みんなで仲良くしましょう」で覆い尽くされていて当にヤバいと思う。その量・規模たるや洪水のようだ。 小学校の「人権学習参観」に行ってみればこれがベースでガンガン教えられているし、子どもたちに書かせる「人権標語」で最優秀に選ばれる作品はこのトーンばかりである。「広げよう えがお・やさしさ

    「人権=思いやり」という洪水のような「教育」 - 紙屋研究所
    watto
    watto 2019/05/07
  • このオチはアリなのか?怪作『予言の島』澤村伊智 - おのにち

    『ぼぎわんが、来る』で日ホラー小説大賞を受賞された澤村伊智さんの新作『予言の島』を読みました。 基的には面白かったんですがこのオチはありなのかーー⁉と感想を書かずにはいられなくなる怪作でした…。 物語の舞台は瀬戸内海にある小さな島、霧久井島。 名物も絶景も無く、島民は30人程。 しかし、この島はネットで有名な心霊スポットだった。 90年代半ばにここで心霊番組を撮影していたスタッフが次々と異常をきたし命を落としたという。 そしてここは人気霊能者、宇津木幽子が最後の予言を残した島でもあった。 今年の8月25日から26日の未明にかけて、霧久井島で6人が死ぬと。 8月24日、会社員の天宮淳は最近ブラック企業を辞めたばかりで気味な友人大原宗作、それから面倒見の良い親友岬春夫と共にこの島へ旅行に向かうことになる。 かつてはオカルト番組が大好きで、宇津木幽子のに心霊写真を送ったこともある淳、宗作

    このオチはアリなのか?怪作『予言の島』澤村伊智 - おのにち
  • 難民申請が認められず無期限収容、精神崩壊まで追い詰められたクルド人男性 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    「ガコ(クルド語で「父親」)!?」 もうすぐ2歳になるクルド人の女の子が、母親のスマホが鳴るたびに嬉しそうに叫ぶ。 母親は、トルコから日に逃れてきたクルド人だ。夫のHさんは難民申請が認められず、2017年11月から現在まで東京入管に収容されている。 Hさんは実兄がトルコで反政府活動をしていたため、Hさん自身もトルコ当局に共犯の疑いをかけられ、逮捕され拷問を受けた経験がある。そのことが原因で、Hさんは精神疾患を抱えていた。 収容された当時、Hさんには日で生まれて間もない娘がいた。未熟児だったため、生まれてからしばらく入院していて、やっと退院して2か月半だけ家族3人で過ごすことができた。しかし、それからすぐ収容されてしまい、それ以来、Hさんは娘と触れ合うことができなくなってしまった。 入管施設によって、そのルールはいろいろと異なることが多い。例えば牛久入管であれば、家族とのガラス越しではな

    難民申請が認められず無期限収容、精神崩壊まで追い詰められたクルド人男性 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    watto
    watto 2019/05/07
  • みたいなもん? : じゃじゃ嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    メスのナルの方が隙あらば肩や背中に乗りたがります。そういう年頃なんでしょうか。 ところでウナギイヌは両親の恋愛結婚の末に生まれた子供で、父親がイヌで母親がウナギなんですが、ブタゴリラはただの悪口のような気がします。 いつもブログランキングへのクリックありがとうございます! 人気ブログランキングへ とても励みになっておりますので、よろしかったらポチっとお願いします!

    みたいなもん? : じゃじゃ嫁日記 Powered by ライブドアブログ
    watto
    watto 2019/05/07
    動物+動物のキャラ名を、即座にそれだけ思いつくのがすごいです! それ以外を考えてみたけど、岐阜県多治見市のゆるキャラ「うながっぱ」くらいしか思いつかなかった。
  • <暮らし>無職の専業主婦議論に思うモヤモヤ感。違う意見≠敵と母が教えてくれた - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    もうすぐ母の日 ベア「新しい花っすね?何っすか?」 これはスターチスだよ。 D-BROSのプラスチック花瓶は バッチリ活躍中。 デザインも使い勝手もいいので 母の日にはこれを送ることにした。 ポニ「そういやもうすぐ母の日だ!」 母といえばちょっと気になる話題がある。 そのニュースを見てなんかモヤモヤを感じ 昔母に言われたことを思い出した。 無職の専業主婦? 気になっているニュースがある。 要約するとこう。 ・年金制度やばい ・働く女性から「サラリーマンの専業主婦は 保険料を負担せずに年金受給は不公平」 っていう不満が出たぞ! ・じゃあ無職の専業主婦に払ってもらうか 年金半額にするかなんかしよう ポニ「いやいやおかしいでしょ!」 嫁氏も最初見たとき 年金の部分より他のことに 変な感じがした。 無職って言葉はそもそもネガティブに 使われることが多い。 それをわざわざ… いろんな生き方がある 嫁

    <暮らし>無職の専業主婦議論に思うモヤモヤ感。違う意見≠敵と母が教えてくれた - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    watto
    watto 2019/05/07
    リンク先の記事、読みました。「無職の主婦」と厚労省が言っているのかポストが言っているのかわかりませんが「無職のサラリーマン」「無職の自営業」「無職の政治家」と同じ形容矛盾では? まるで明るい暗黒です。
  • 占いの効用と、面白い結果 - さよならワンオペ育児?

    私は家族が揃って「幽霊を見た」と言っても信じないほどには、オカルトを全く信じていないんだけど、一方で興味は持つ方です。 「これは科学的/心理学的/etc.に、どういうものなんだろう?」 といった観点で、体験しながら考察するのがね、非常に楽しいのです。 ブレインストーミング 私は10代の頃から時々タロット占いをやってます。 これが割と「当たる」と感じるんですよね、不思議と。 その理由を考えていて、これはブレインストーミングの一種なんだろうなと気が付きました。 タロットの意味は、絵柄で表されていて、カードのタイトルや描かれた象徴的な人物や構図、アイテムなどから、意味を汲み取っていきます。 例えば、「現在の状況」を示す位置に「節制」の逆位置のカードが来ていたとしましょう。 カードの意味は、「節制」つまり節度の保たれた安定した状態であり、その「逆位置」はカードの意味と逆の意味(場合によってはカード

    占いの効用と、面白い結果 - さよならワンオペ育児?
    watto
    watto 2019/05/07
    占いは、本格的にやってる人に占ってもらうと当てられちゃうんですよね。なんでだろう??