ブックマーク / web-ken.hatenablog.com (18)

  • 素麺出しそうな顔して家系ラーメン出してくるのがジブリだったけどメアリは本当に素麺出してきたので星1つです! - CGMプランナーの思考

    素麺出しそうな顔して素麺出すなんてひどい! 家系ラーメンはどこなの? 『メアリと魔女の花』を観てそんな気持ちになってしまったけど、決して悪い作品ではない。 まず冒頭のタイトルが出るまでの映像、いわゆるアバンタイトル。素晴らしい。アニメについて詳しいことはわからないが、「これって神がかってるんじゃないか?」と思わされた。テンポよく進み、無駄な説明もなく、映像自体が力強く語っている。米林監督の作品は初めて観るのだが、映像に関して類まれな才能を持っているに違いない。アバンタイトルをYouTubeで公開してるのかな? いや、してないだろうね。こりゃしてたら映画公開前から神映画として話題になっちゃうわ。なんて考えてたらタイトル『メアリと魔女の花』が出る。もうね、傑作の予感しかしないわけですよ。 そうして穏やかな日常の描写が始まる。そうそう、さっき限界まで速くしたテンポで進めたわけだから、緩急を付ける

    素麺出しそうな顔して家系ラーメン出してくるのがジブリだったけどメアリは本当に素麺出してきたので星1つです! - CGMプランナーの思考
    web-ken
    web-ken 2017/07/12
    『メアリと魔女の花』の感想書いた。
  • マストドンの真の強みはクラスタの可視化である - CGMプランナーの思考

    近頃急にマストドン(mastodon)なるものが流行り出した。以前から名前は聞いていたものの、僕は流行り始めからやや遅れた先週末にマストドンの盛り上がりを知った。 マストドンはTwitterを模倣したものであるが、調べるほどにマストドンはすごいものであるように思えた。 そもそものTwitterの基仕様はとてつもなく完成度が高く、もはやインフラとしての使用に堪えうるレベルにまで達している。となると、もはや当のインフラに近づいていくのは必然だ。メールのように、決められたルール従ってみんなで乗っかるものになっていくのだ。 その潮流に乗った大きな船としてマストドンがやってきた。 ただ、ユーザーにとっちゃそんなことはどうだっていい。技術的な新しさだとか歴史的経緯だとか信用度だとか、そんなことは大きな問題ではないのだ。 何が魅力か。ほとんどそれで決まる。 じゃあ何がマストドンの魅力なのかと言えば、

    マストドンの真の強みはクラスタの可視化である - CGMプランナーの思考
    web-ken
    web-ken 2017/04/19
    書いたどん!
  • 法人化しました - CGMプランナーの思考

    これまで「ウェブサービス研究会」という、何と定義すればいいのかわからない集団として活動を進めてきましたが、このたび法人化し、「Diver Down LLC.」になりました。 法人化に際し、99designsというサイトでロゴを募集したところ、素晴らしいロゴを手に入れることが出来ました。 素晴らしすぎてすぐにグッズも作りましたよ、ええ。 Diver Down公式ショップ そして現在、デザインをロゴに合わせた公式サイトを制作中です。細かい部分はまだ制作中ですが、基的な部分は出来上がっております。 Diver Down LLC.公式サイト 「ウェブサービス研究会」が運営していたサービスも「Diver Down LLC.」に引き継がれます。 今後ともよろしくお願いします。

    法人化しました - CGMプランナーの思考
    web-ken
    web-ken 2016/09/08
    Diver Downという名前なので、Google検索ではヴァン・ヘイレンの伝説的なアルバムと戦うことになってしまっていますw そう簡単には勝てない……
  • 【Unity】本物の素人が独学で2ヶ月かけてクソゲーを作ってみた結果 - CGMプランナーの思考

    これが結果だ! とりあえずPC向けブラウザゲームとしてGoogle Driveにアップしといた。 (現在はGoogle Driveのウェブ公開機能が廃止されたので、Unityroomに投稿) スーパーカラバッジョワールド | ゲーム投稿サイト unityroom - Unityゲームをアップロードして公開しよう クソゲーではあるが、やれば何かしらできるものだなぁと感慨深い というわけで過程は↓ 我こそが物である! 「ゲーム制作素人が1週間程度で云々〜」という記事をたまに見かける。 しかしだ、彼らの多くはプログラミング等の何らかの土台があった上で挑戦している。素人といっても「素人(自称)」なので、習得速度についてはあまり信用できない。中には当に素人と言える人もいるが、自力でちゃんとゲームとしての体をなすものを作るには、やはりそれなりに時間がかかっているようである。 僕自身はということ、

    【Unity】本物の素人が独学で2ヶ月かけてクソゲーを作ってみた結果 - CGMプランナーの思考
    web-ken
    web-ken 2016/06/10
    久しぶりの更新です。
  • 意外と知られていない、はてブの神機能 - CGMプランナーの思考

    はてブの機能を組み合わせるとこんなことが出来る。 まぁまずは見てほしい。 http://bukuma-diver.com/ ブックマークをWeb上に記録したり、Webページにコメントを付けたり出来るサービスは世の中にたくさんある。日においては、はてなブックマーク、いわゆる「はてブ」が最王手最大手である。 そのため、ややIT系に偏っているものの、はてブのホットエントリーをチェックすればネットでの旬のページをだいたいチェックできる。 さらにはてブの拡張機能を入れると、閲覧しているページのブックマーク数が表示されるため、そのページがどれくらいブックマークされているかで人気度を把握することが出来る。それだけでなく、拡張機能のボタンをクリックすれば閲覧中のページに寄せられたコメントを確認することも出来る。 そしていつしか、「ブックマーク数が多いほど良いページ」となんとなく思うようになり、「良い」と

    意外と知られていない、はてブの神機能 - CGMプランナーの思考
    web-ken
    web-ken 2015/05/15
    新しく作ったウェブサービス、「ブクマダイバー」の紹介記事を書きました!【追記】拡張機能の不具合を修正しました!
  • いいイヤホンとか欲しくなったけどカナル型は好きじゃないのでいろいろ模索してみた - CGMプランナーの思考

    web-ken
    web-ken 2015/03/31
    久しぶりにブログ更新
  • ねぇ、飛び級しない? - CGMプランナーの思考

    僕は小学生のころ、問題児として扱われた時期があった。与えられた席は特等席。一番前の席よりもさらに前。教卓の真横だ。ふざけんなよ。 そうなった理由は、僕が大人しく授業を受けられないからだ。まぁ……言い分は理解できる。 僕の他にもう一人、特等席を与えられた子がいた。やはり彼も僕と同様に、大人しく授業を受けられない。まったくしょうがない奴だ。 そりゃ僕だってしょうがない奴には違いないのだけど、今思えばこの特等席が、日教育システムの問題を端的に示しているように思える。 僕じゃないほうの問題児は、先生の話をまともに聞けず、すぐキレて、テストでもほとんど点を取れなかった。それを何とかケアするために、特等席を与えられていた。 じゃあ僕も同じかというと、そうではなかった。先生の話はすぐに理解したし、指されても即答出来たし、練習問題もすぐに解き終わったし、テストは基的に100点だった。 ではなぜ問題児

    ねぇ、飛び級しない? - CGMプランナーの思考
    web-ken
    web-ken 2015/03/31
  • 月間1000万PV突破したけど儲からねぇなこれ - CGMプランナーの思考

    去年8月に始めたアプリ☆メーカーだが、先月7月のPVが1103万だった。 月間PV数なんて人に言うくらいにしか役に立たないのでろく見ていなかったが、ふと6月にチェックしてみたら900万を超えていてびっくりした。 こりゃもしやと思ってチェックし始めたところ、期待通りに7月は月間1000万PVを達成した。 他人事のように言うけれど、個人でやって月間1000万PVってすごいなぁと思う。 でも既に作っちゃったサービスだし、そんなことより次のサービスが気になる。誰かアプリ☆メーカー買ってくれないかなぁ、なんて思ってしまう。 僕は釣った魚よりもこれから釣る魚に興味があるのだ。 こうも冷めてるのには他にも理由があって、実のところ、アプリ☆メーカーはそんなに儲からないのである。 理念で掲げる「新しい収入源の提供」を実現するため、アプリ☆メーカーはユーザーに広告収益をあげちゃうという捨て身運営をしてるからだ

    月間1000万PV突破したけど儲からねぇなこれ - CGMプランナーの思考
    web-ken
    web-ken 2014/08/01
    月間1000万PV達成したので、愛の無い記事を書きました!
  • Google Japan本社に呼ばれた話 - CGMプランナーの思考

    突然Googleからメールが来た。 内容は、「AdSenseの有力ユーザーを集めてセミナーとか懇親会とかやるから来なよ!」というもので、そりゃまぁ行きますわ。すぐに参加希望の申し込みをした。 というわけで5月25日、六木ヒルズにあるGoogle株式会社(Google Japan Inc.)のオフィスで開催された「2014 AdSense Partner Summit in 東京」に参加してきた。サミットと言うからにはなんかすごいんだろうな、と期待しつつ…… 25日の朝10時前に会場であるGoogle Japan社に到着すると、六木ヒルズのスタバの横に受付があった。そこで招待状と名刺1枚を渡した。 名刺1枚を渡すというシステムについては、おそらく懇親会で100人規模の名刺交換が始まると収集が付かなくなってしまうので、あらかじめ1枚だけを預かり、その情報をうまく共有させて円滑に事を進める

    Google Japan本社に呼ばれた話 - CGMプランナーの思考
    web-ken
    web-ken 2014/07/06
    Googleサミットの記事書きました。/モバイルで写真が上下逆さになるのを直しました。
  • イマドキ一般人が在宅で稼げるナウい方法のまとめ - CGMプランナーの思考

    特別なスキルを必要とせず、家から出ず、なおかつ少しくらいなら稼げるんじゃないかという方法をかなりざっくりとまとめてみた。 何を調べればいいかもわからない人にとっては、こんなものでもそこそこ有用であると思う。学生や主婦、そして愛すべきニート達の役に立てれば光栄である。 ちなみに、データ入力のような前時代的な仕事は割愛した。ナウくないので。 Naverまとめ http://matome.naver.jp/ 【ハードル】かなり低い 【現実的な収入】月数千円 なんだかんだでやっぱりNaverまとめはすごい。煩雑な作業がなく確実にお金を得られるという点では最高峰だ。 まとめ制作のハードルは低いものの、どういうものがウケるのか要領よく学んでいける人じゃないと月数千円稼ぐのも楽じゃないかもしれない。逆に、要領のいい人が運とセンスと時間に恵まれていれば月数万も不可能ではない。 YouTube https:

    イマドキ一般人が在宅で稼げるナウい方法のまとめ - CGMプランナーの思考
    web-ken
    web-ken 2014/04/21
  • サーバーを使わないWebサイト作った - CGMプランナーの思考

    Webサービスを作る若者の集い - はてなブログ グループにまだ誰も参加してくれないので(これを書いている時点では)、まずは自分のサービスを紹介しちゃう。 WebRTCという技術があるんだけど、そいつはブラウザさえあればサーバーを介さずにユーザー同士を繋いじゃう技術だ。要はブラウザだけでP2P出来ちゃうぜ、変なソフトとか特別な設定とかなんもいらないんだぜ、という夢のテクノロジーなのである。おまけに実装も難しくなく、また、どのブラウザでもそこそこ対応が進んでいてる。 そんな面白い技術があるのだから、ウェブ研でもさっそくWebRTCを使ったサービスを作ってみた。 ペーパートーク - WebRTCでチャット・通話・ファイル送信 - ペーパートークはサーバーを介さずユーザー同士がチャット・通話・ビデオ通話・ファイル送信出来るサイトだ。面倒な登録やなんかも一切なく、アクセスすれば即使える。 仕様上、

    サーバーを使わないWebサイト作った - CGMプランナーの思考
    web-ken
    web-ken 2014/03/07
    紹介記事書いた。
  • ウェブサービスを作ったらセレブになってしまった話 - CGMプランナーの思考

    「即興小説トレーニング」というサイトがはてなブログ界隈でじわじわと使われ始めているのをご存知だろうか? そのサイトがどんなものなのかを説明するのは面倒なので、知りたい人はサイトに行って見てきてほしい。 ぽつりぽつりと即興小説トレーニングを紹介する記事が出てきているのだけど、最初にその存在を多くの人に知らしめてくれたのは某コンビニ店長だった。今はネットから姿を消しているようだけど、即興小説トレーニングとはどういうものか、またいかにして戦えばいいのかという点を詳細に綴ってくれた。 そして時は経ち、今度は僕自身の「テクニックの前にメンタルを鍛えるとどうにかなっちゃうことが多い」という記事がそこそこブックマークされ、そこそこ拡散した。 それによって即興小説人口(サイトに来ただけで勝手に即興小説愛好者とみなしてます)が1万人以上増えた。あんまり覚えていないが、確かそんぐらい来た。 おまけにズイショさ

    ウェブサービスを作ったらセレブになってしまった話 - CGMプランナーの思考
    web-ken
    web-ken 2014/02/28
  • 運営側がGoogle AdSenseでニートでも簡単に1万円稼げる方法を教える - CGMプランナーの思考

    訂正 予想に反してアプリ☆メーカーは以下の文章を書いた時点よりも成長したため、各金額は5~10倍くらいになってます(2015年末時点)。 これはそこらへんのブログ運営術の類ではなく、とあるサイトの運営側が教える裏ワザである。今しか使えないかもしれないし、誰でも出来るというわけでもないかもしれない。 しかし、現時点でこの方法より簡単に稼げる方法を僕は知らない。 だから運営側なのに普通にユーザーとしてがっつり使って稼ぎまくっていたのだが、さすがにそれでは運営が上手くいかなくなってしまう。そろそろ多くの人に使ってもらって、それによる運営としての収益を増やしたいと思っている。そうすることで、長期的にはユーザーとして頑張るよりも更に稼げるようになると予想している。 さて、そのサイトとはアプリ☆メーカーである。 リリースして日が浅いうえに億単位のPVを稼ぐほどのモンスターサイトではないので知らない人も

    運営側がGoogle AdSenseでニートでも簡単に1万円稼げる方法を教える - CGMプランナーの思考
    web-ken
    web-ken 2013/12/09
    働きたくないので記事書いた。
  • ムードの奴隷になっちゃ駄目だ - CGMプランナーの思考

    誰かの記事をきっかけにして書くのはなんとも受動的で楽だ。でもそれは「自分で考えた結果」を書いているのではなく、「誰かに考えさせられた結果」を書いているだけだ。つまりは思考の主導権を他者に奪われた状態であり、いわば思考の奴隷に堕してしまっている。自分なりの答えを出したところで、その思考の土台となるムードを他者からもらっていて思考の農奴みたいなもんで、やっぱり奴隷だ。 この僕がいつまでも奴隷でいるのか? それは愚問に違いない。 というわけで今日もヒャッハー! 奴隷記事だぜ! 僕は街頭募金が苦手だ。 - いつか電池がきれるまで 読んだ。 この記事の細かい内容に絡んだことは書かないので、今回は要約もいらないだろう。僕はただ、「街頭募金が嫌いだ」ということを言いたいだけだ。 なぜ街頭募金が嫌いなのかというと、大して効果がないからだ。そして正確にいえば街頭募金というアイディアが嫌いだ。 (誰かを救うた

    ムードの奴隷になっちゃ駄目だ - CGMプランナーの思考
    web-ken
    web-ken 2013/11/20
  • ついに出た!スキル無しでもWebアプリを作って収入を得られる禁断のサイト! - CGMプランナーの思考

    スキルは無いけれど、ちょっとしたWebアプリを作って収入を得たい…… なんて思っている人は多いでしょう。 特に診断系Webアプリなんていうのは大した技術もいらない割に、拡散性が強いのでPVを増やしやすく、Google AdSenseのような類の広告ならかなり儲かる部類に入ります。 もちろんそれはある程度流行って、いわゆる「バズった」という状態にならないと広告収入など無きに等しいレベルなのですが、相対的に見ればバズる確率も高く、制作時間も短く、圧倒的に低コスト高収入です。 あえて診断系Webアプリの欠点を挙げるとすれば、流行っても頭打ちになりやすく、旬が過ぎるのも早い点です。広告収入が月100万を超えることはほぼ不可能で、おまけに長続きもしないのですから、もし専業化を目指しているなら診断Webアプリの制作ははっきり言って愚策です。 ですが、副業やバイト代わりとしては、やはりこんなに割のいいW

    ついに出た!スキル無しでもWebアプリを作って収入を得られる禁断のサイト! - CGMプランナーの思考
    web-ken
    web-ken 2013/08/23
    ブログ書きました。
  • こんな作業用BGMサイトが欲しかった - CGMプランナーの思考

    「はたらけミュージック」というウェブサービスを作った。ウェブ研の21個目の制作物である。 そして、これは僕がずっと欲しかった作業用BGMサイトだ。 もともと僕自身は、作業用BGMサイトとして「GetWordDoneMusic.com」を使っていた。これは非常にシンプルなサイトで、ボタンを押せばSoundCloudの人気楽曲の中から一定のテンポのエレクトロニカを順次流すというだけのサイトだ。 なんともシンプルなサイトだが、上手くツボを押さえていた。速めのテンポで刻まれるビートによって、自然と集中状態へと誘われた。 しかしだ、ツボしか押さえていないため、問題もあった。 まず第一に、音量の調節が出来ないことに悩まされた。そんなものはデバイス側で調節すればいいと思うかもしれないが、そうはいかなかった。 デフォルトの音量が大きめなのである。 iPhone付属のイヤホンや一般的なカナル型イヤホンだと小

    こんな作業用BGMサイトが欲しかった - CGMプランナーの思考
    web-ken
    web-ken 2013/06/07
    書いた―
  • 「初音ミクって何がすごいの?」という問いに答えられるか - CGMプランナーの思考

    ――初音ミクって何がすごいの? もしあなたがそう問われたら、どう答えるだろうか。 もしくはあなたがそんな疑問を抱いたとき、どんな答えなら納得するか。 少なくとも僕は明確な答えを提示できないし、すんなり納得できる答えに出会ったこともない。 しかし過去のツイートなどを元に、僕が今まで初音ミクに対して思ったことをはっきりさせてみたい。 調教されているのはどっち? ここでなぜ僕は「ボーカロイド」というくくりでなく「初音ミク」というくくりで語るのかを言っておこう。 僕は各ボーカロイドに差異化するほどの個性はないと思っている。 初めて鏡音リンの声を聴いたとき、「初音ミクじゃん」と僕は思った。そして他の新ボーカロイドが出てきたときも似たようなことを何度か思ったことがある。ニコニコ動画のコメントでも同じようなことを思った人はちらほらいた気がする。 今からするとそれは実に不思議である。初音ミクと鏡音リンの声

    「初音ミクって何がすごいの?」という問いに答えられるか - CGMプランナーの思考
  • Twitter連携アプリを利用するなら知っておきたい108のこと - CGMプランナーの思考

    文責:ウェブ研プログラマー はじめに ここ数日で話題になっているTwitter連携アプリに「日頃の行いおみくじ」がありますが、「日頃の行いおみくじはスパムだ!」というツイートが拡散されまくって悲しい感じになっています。 ウェブ研でもTwitter連携アプリを作成していますし、あらぬ誤解をうけるアプリケーションが減ればいいな(ついでに宣伝もできればいいな)と思い、ユーザ向けに、OAuthを利用したコラボアプリのものすごくざっくりとした解説記事を書いてみました。 次のような構成になっています。 ・OAtuhのものすごくざっくりとした説明 ・Twitter連携アプリ固有の話 ・ユーザはどうしたらいいか ※随所にウェブ研の宣伝が散りばめられてます お、OAuth…? Twitterアカウントでログイン、FacebookアカウントでログインといったことができるアプリケーションではOAuthという規約

    Twitter連携アプリを利用するなら知っておきたい108のこと - CGMプランナーの思考
  • 1