タグ

ブックマーク / note.com (87)

  • 人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani

    これは私が最近よく訪問する日橋駅直結の商業ビル、東京日橋ビル内のエレベーターのボタンです。 唐突に質問ですが、このボタンで操作ミスを起こすポイントがあるとすれば、それがどこだか分かりますか? 説明が必要と思いますが、このビルは7Fがオフィスロビーになっています。駅直結のB1と1Fからは7Fまで直通するシャトルエレベーターがあり、全員7Fで一度降り、セキュリティチェックをし、23Fより上にあるオフィスフロアに入ります。そのオフィスロビーとオフィスフロアを行き来するためのエレベーターのボタンがこれです。 ボタンが23Fから30Fまでしかなくて、下に大きく7Fのボタンがあるのは、そういったビルの構造からです。 私と同行したディレクター(26歳)は、打ち合わせが終わってオフィスフロアからオフィスロビーに帰る際に、操作ミスをしました。それも1度だけでありません。次の打ち合わせの帰りにもまったく同

    人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani
  • 虚構新聞を支える技術|nagisaworks

    NagisaWorksでは時折世間を陥れる虚構新聞のシステム全般を担当しております。このシステム、様々な制約により少々ユニークなものになっていますので、今回このシステムについて少しお話をします。 まず制約条件/目標として以下が挙げられます。 1.とにかく低コスト 2.運用が虚構新聞社内のみで行えること 3.でもそこそこに速く 4.web/app両対応 1.とにかく低コスト 虚構新聞はSAKURA internetのサーバー、種別としてはさくらのレンタルサーバーを使用しています。 これは元々使っていたという理由からなのですが、新しいシステムでもそのまま使用することにしています。 ネットワークとしてかかる費用はこれだけのはずですので、とにかく安い。 PVの割にこれほど安いものを使用しているサービスも少ないかと思われます。 まぁケチっているわけでもなさそうなので、インカムの問題でしょうか。 2.

    虚構新聞を支える技術|nagisaworks
  • UXデザイナーのポートフォリオはプロセスを伝えることが大事。|灰色ハイジ

    自分のデジタルプロダクトデザイナーとしてのアメリカでのポートフォリオが必要になったため、海外UX・プロダクトデザイナーのサイトを50個くらい見て回った。 決定的に日の個人のポートフォリオと違うなと思ったのは、プロジェクトのケーススタディを紹介をしている人が多いこと。デザイナーの数(=競合の数)など背景も違うのかもしれないけど、デザイナーの面接もしたことがあるので、採用視点で見ても仕事のプロセスが載っているのは良いなと思う。 何故UX・プロダクトデザイナーに限定しているかと言うと、デザイナーと言ってもさまざまで、例えばグラフィックデザイナーとUXデザイナーではプロセスも勝負する土俵もまったく異なるから。 目次: 1. 採用する人に考えさせない 2. プロジェクトのプロセスを見せる 3. ポートフォリオの構成 4. 自分がやったことを掘り下げる 5. ポートフォリオも作品のひとつ1. 採用

    UXデザイナーのポートフォリオはプロセスを伝えることが大事。|灰色ハイジ
  • Sketchのシンボル活用で新規サービスの開発効率が2倍になった|北川レオ / hicard

    先日、SNSを使ってカンタンに募集することができるbosyuというサービスをリリースしました。 bosyuのデザインを作っていく中で、sketchのシンボルを活用してみたのですが、とても効率よく作業を進めていくことができました。Basecampに入った当初、ほとんどシンボルが使えていなかった頃に比べると開発効率が2倍ほどになったと思います。 あくまでも僕流なので、「自分はこうしてるよ。」っていうアドバイスを募集します!!!(bosyuリンクを記事の最後に貼っておくのでぜひ応募お願いします!) 命名規則はAtomic Designを参考する僕は基的にAtomic Designと言われる考え方をベースにシンボルを作っています。Atomic Designって何やねんって方はこちらの記事がわかりやすいので、ぜひ読んでみてください。 カンタンに言うと、デザインを小さい順からAtoms(原子)、Mo

    Sketchのシンボル活用で新規サービスの開発効率が2倍になった|北川レオ / hicard
  • 山の上のパン屋に人が集まるわけ|平田 はる香

    これは2018年に書いたnoteですが、2023年4月28日に「山の上のパン屋に人が集まるわけ」というがサイボウズ式ブックスより出版されました! 内容はこのnoteの内容ではありませんが、タイトルはこちらから取りました。私の幼少期から創業期、現在の経営までストーリーとしてお読みいただけます。こちらのnoteが気に入ってくださった方はぜひご購入していただければ幸いです! ⏩Amazonではこちらから 初めまして。株式会社わざわざの代表の平田はる香と申します。これからnoteに経営のことを中心に書き綴っていきたいと思います。最近の趣味は、会社の現状分析です。夜に好きなお酒を飲みながらデータを見ながら会社のことを考えるのが大好きです。 このnoteにはパンと日用品の店「わざわざ」の経営から考えたことを書いていきたいと思っています。note一つ目の記事はまずこちら「山の上のパン屋に人が集まるわけ

    山の上のパン屋に人が集まるわけ|平田 はる香
  • 美術館は必要か?|美術館”中の人”だった人 Kensaku Yoshizaki

    2018年3月31日,福岡アジア美術館の1階入口に,巨大な壁画が現れました。これまでちょっと寂しかったアジア美術館の入口が,華やかな雰囲気に様変わり。美術館の入口にさしかかったところから,ワクワクしてきそうです。 (福岡アジア美術館ホームページより) さて,私が美術館の事務職員として配属されて3年が経ちました。それまでは文化芸術の仕事に携わったこともなかったですし,プライベートでも数年に一度,話題の特別展に足を運ぶ程度でした。そんな私が美術館で仕事をする中で,常に頭の隅にあったのは「美術館は,必要か?」という問いでした。 私の行政職員としての出発点は,福祉行政でした。障害のある方や高齢の方が不自由なく暮らせる社会になるための助成やサービス,施設づくり。福祉の現場は,行政施策のあり様で,住民の生活が良くも悪くもなる,多少大げさに言えば,人の生死に関わる業務です。 私が老人ホームを整備する担当

    美術館は必要か?|美術館”中の人”だった人 Kensaku Yoshizaki
  • 文化をデザインするTransition Design 2|岩渕正樹 NYのデザイン・フューチャリスト

    前回記事に引き続き、デザイン研究の世界トップ校の1つ、カーネギーメロン大学(CMU)が提唱している「トランジションデザイン」の要点を書き残しておく。記事は後半のトランジションデザインのフレームワークの部分。 2021年追記 トランジションデザインを実践してみた例は別記事で記載していますので、そちらを参照ください。また、この実践プロジェクトは論文として、国際学会Design Research Societyが主催したPIVOT2020にて、日初のトランジションデザインの事例として発表を行いました。文献への引用は私の最新の論文を参照してください。 要は何のデザインなのかデザインする対象が意匠 → 体験 → サービス・システムと拡大していった先に、文化や国策も皆でデザインするようになるよね、という世界観を語っていると私は理解している。 下図右上の赤枠部分のこと。(この図はこの論文からの引用)

    文化をデザインするTransition Design 2|岩渕正樹 NYのデザイン・フューチャリスト
  • デザイン会社のマネージャーになったら意識すべきはアウトプットでなくインプット環境の整備?|梅本 周作 / ajike

    4月になり、新年度&新体制になった会社も多いのではないでしょうか。 中にはデザイン会社でマネージャーになって、自分だけでなく部下の仕事を見ることになり、何から始めよう?と悩んでいる人もいるかと思います。 今日はそんな人に向けて何かヒントになればと思って記事を書いてみます。 マネージャーになると、やらなければいけないことが増えますよね。 今までは自分のことをやればよかったのですが、マネージャーになると多くの仕事の主語が「I → We」になるので仕事のやり方を変えなければならりません。 「突然、チームで成果を出せと言われても…」 そんな悩みにぶつかると思いますが、 マネジメントをはじめからうまくできる人はいません。 何度も失敗して挫けそうになりながらも、仲間と成果を出していくという醍醐味に徐々に気づいて、そのスキルを伸ばしていくものなので、「マネジメント」にどんどんにチャレンジしてみてください

    デザイン会社のマネージャーになったら意識すべきはアウトプットでなくインプット環境の整備?|梅本 周作 / ajike
  • デザイナーだけどSwiftはじめてみた|ohs / Pilll ピルリマインダーアプリ

    こんにちは。デザイナーのohsです。 私がSwiftを学ぼうと思ったのは、元々webデザイナーでコーディングもやっていた事もあり、4,5年前ぐらいから、モバイルアプリの言語に興味を持ち、を買ったのが最初のキッカケです。 最初は、分厚いを読みきれず掲載されてるiosのバージョンも変わり成果が見えないまま終わってしまいました😇 去年の冬ごろから、また再開。今回は理解も深まり継続して学び続ける事ができ、成果物としてStyleGuideを一覧できるアプリを作ることができました。 そこで、は買ったけど同じように挫折してしまったデザイナーの方向けに、Swiftを勉強するために利用したサイトやなど何回かに分けて紹介します。 📘目次 ・そもそもなぜSwiftを学ぼうと思ったか ・目標にしたゴール ・実際にSwiftを書いていく前にやってみた事Swiftを学ぶ目的1. 開発効率アップのため ・

    デザイナーだけどSwiftはじめてみた|ohs / Pilll ピルリマインダーアプリ
  • デザインの筋トレ〜本物の素材に見て、触れて、触覚センストレーニング〜|ヤマシタ マサトシ

    昨今はSNS大流行、一人一台スマフォや携帯を持ち歩き、一億総なんちゃってカメラマン状態ですね。 インターネット革命とも言えるこの大きな流れの中で、デザインに関していえばInstagramやPintrestの功罪としてフォトジェニックなものが広まりすぎた=視覚情報過多になっているように感じています。 WEB系の仕事のデザインワークの場合、ともすれば丸一日をモニターの前でも完結できちゃうかもしれない。 紙だとしてもDTPなら印刷工程に乗るまではPC上のデータ作成だし、僕らみたいなインテリアデザイナーでも途中まではCGパースとCAD図面ですしね。 そうした中で、なんとなくオシャレで写真映えしそうなモノを作れれば良いっていう感覚を持つのはわからなくはないです。一瞬の引きがないと全然見てもらえないっていうのは現実としてありますからね。 でも、そのフォトジェニックさの裏側にある理由って何なんでしょうね

    デザインの筋トレ〜本物の素材に見て、触れて、触覚センストレーニング〜|ヤマシタ マサトシ
  • デザイナー10年目を振り返って考える、デザインの役割|灰色ハイジ

    気付けばデザイナーになって10年目に突入していた。 最近アメリカで就職活動をしていて、改めて自己分析だったり、自分は何をやりたいのか、と学生の時のようなことを考えている。10年前の自分はどんなことを考えていたのだろうか、そしてこの10年間をどのように過ごしてきたんだっけ、と振り返ってみたいと思う。 デザインの役割に気付いた時最初にデザイナーになりたいと思ったのは、さらに遡って18年も前になる。(す、すごい遠いところまで来てしまった) 当時、中学生だった私は不登校だったので学校に行かず、パソコンでずっと絵を描いていた。その描いた絵を当時知ったインターネットという場所に公開するためにウェブページ(ホームページと呼ぶ方が当時の気持ちを思い出すには相応しい響きだ)を作ったのが、デザインという単語を知るきっかけだった。 そのうちにイラストを描くことよりも、「この絵をどうやったらもっと良く見せられるん

    デザイナー10年目を振り返って考える、デザインの役割|灰色ハイジ
  • 「インタラクティブミュージック」という、ゲームと音楽の関係性。連載開始。|じーくどらむす

    前回のnoteが、初のnoteだったんですが、予想以上に多くの反響をいただきました。皆様のゼルダ愛のおかげです。 「インタラクティブミュージック」という言葉を初めて知ったという方も多く、広まってくれて良かった!!と同時に、皆さんの「もっと知りたい」をひしひしと感じました。 「ゼルダ」が「ファイナルファンタジー」に与えた影響コメントの中に、「FF15でインタラクティブミュージックが使われていて初めて知ったけど、ゼルダはもっと凄いことしてたんだ」という方もいらっしゃいました。 (……言っておかないとその後の連載がステマとか言われても困るので最初に言ってしまいますが)そのFF15の技術を作ったのが私です。 連載でお話する事は一切会社の意見ではなく私個人の意見であり、何らかの作品を私が批評してもそれはスクウェア・エニックスとは関係がありません。他社あるいは自社のゲームについていかなる表現をしても私

    「インタラクティブミュージック」という、ゲームと音楽の関係性。連載開始。|じーくどらむす
  • 国税庁サイトのリニューアルへの反応を見て感じたこと,そして行動したこと|pchw

    こんにちは,ぽち@pchwです. 国税庁URL変換器 https://nta-go.com/ というものを今朝公開したのですが,その時に考えていたことをメモっておきます. 上記のサービスを作るきっかけになったのは,はてブのホットエントリーに 「はてなブックマーク - 国税庁サイト、リニューアルでほぼすべてのURLが変更。リダイレクトもなくユーザー阿鼻叫喚【やじうまWatch】 - INTERNET Watch http://b.hatena.ne.jp/entry/s/internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1114712.html 」というエントリーが上がっていたのを見たことです. 記事を書いている時点で1000ブクマに届こうかという勢いです.内容を見ると,ひとことで言うと「これはひどい」ということを各々が言っているだけです. 最近「エンジニア

    国税庁サイトのリニューアルへの反応を見て感じたこと,そして行動したこと|pchw
    web_designer
    web_designer 2018/04/03
    国税局URL変換器
  • 2018年春までに感動したビジネスモデルまとめ13個|チャーリー|note

    チャーリーです。 追記:ビジネスモデルを図解できるツールキットを販売中です。この記事にあるような図解を自分でもやってみたいという方はぜひ。 もう2018年も1/4が終わったというにわかに信じがたい状況ですが、ビジネスモデルを図解し続けたものがたまってきたのでここらで13個一挙公開します。 - 目次 -俺のフレンチ サマリーポケット 未来堂 Cansell プチローソン Unipos SCOUTER ポプテピピック ZOZOSUIT Optoro Fundbox PillPack Farmers Business Network 100の事例を図解した「ビジネスモデル2.0図鑑」というを発売しています(記事の事例ふくむ)。予約開始と同時にnoteで全文無料公開という試みをやっています。記事に興味を持ったらそちらもどうぞ! 俺のフレンチ俺の株式会社は2012年創業、あのブックオフの創業

    2018年春までに感動したビジネスモデルまとめ13個|チャーリー|note
  • Netflixすごい!AnimeJapan2018でのマーケティング|tado

    こんにちは、tadoです。 アニメ・声優が好きです。 2018/3/24(土)AnimeJapan2018に行ってまいりました。 出展企業中でもNetflixのブースの体験がものすごいええなと思たので、イベレポがてら、つらつら書いていこうかなと思います。 先にまとめると下記3つが上手いこと設計されたブースでした。 1:Netflixのサービス理解 2:Netflixのアニメ公式twitterのフォロー 3:Netflixのサイトへの訪問 Netflixブースのレイアウト ブースのはこのようなレイアウトでした(雑すぎてすみません)。 目的もなくビッグサイトを徘徊しているとNetflixのバルーンが見え、小林裕介さんの声が聞こえてきたので思わずブースに吸い寄せられました。 声オタあるあるですかね。 では順番にどんな内容だったかを書いていきます! 観客を楽しませながら、Netflixのことを伝え

    Netflixすごい!AnimeJapan2018でのマーケティング|tado
  • デザインっていう言葉|宮澤聖二 | onthehead

    いろいろな人がいろいろな意味合いで「デザイン」という言葉を使用されています。 例えば、見た目をコントロールするスタイリングという意味であったり、ゼロからなにかを生み出す行為、既にあるものを改善していく行為、何かを実現するためのフロー、システマチックな組み立てのためのグリッドやガイド、グラフィックソフトでつくられたもの、なにかを設計すること、誰かに指示されたことだけを処理すること、自発的になにかをつくること… などなど。 業界や分野、その人の経験や立場によって、デザインという言葉の意味が大きく違ってきます。 スタイリングに関してだけでも、シンプルな見た目を良しとしているのか、派手やかな見た目なのか、リアルなのか、武骨なのか、カラフルなのか、シックなのか、と、例をあげたらキリがありませんよね。 そこに発想や、設計、行動、フロー、コンセプトなどといった大きな部分を含めていくと、もうカオスです。

    デザインっていう言葉|宮澤聖二 | onthehead
  • 「チームPerfumeによるライブ」 これってもしかして、UXデザインになりませんか?|ビビビ

    UXデザインの定義やあるある、持論等は、Twitterのタイムラインに日々上がってくるのですが、「結局、UXデザインによってどんなアウトプットが出たの?事例は?」となることが多いので、日々の生活で感じた「これってもしかして、UXデザインになりませんか?」を、拙い文章と想像力で書いていきます。 「チームPerfumeによるライブ」=UXデザインのお手? 今回取り上げたいのは、「チームPerfumeによるライブ」です。 私は、Perfumeこそ、UXデザイナーの鑑(模範)なのではないかと考えています。 かれこれ50以上のアーティストのライブに足を運び、Perfumeのライブが突出して満足度が高く、何故かを考え、上記の結論に辿り着きました。 Perfumeの3人とスタッフを含む「チームPerfume」は、ライブ中のパフォーマンスだけではなく、ライブ前後を含めた「Perfumeのライブに行く」と

    「チームPerfumeによるライブ」 これってもしかして、UXデザインになりませんか?|ビビビ
    web_designer
    web_designer 2018/03/12
    Perfumeのライブ、行ってみたいなぁ…
  • もう縦スクロールって疲れません?進化する私たちの指と視野|ワカモノのトリセツ

    こんにちは!現役女子大生二人組による若者の今を伝えるメディア「ワカモノのトリセツ」です。 春休み満喫中の私たちは、自然と携帯を見る時間が増えました。 そんな時に、 「あれ?最近縦スクロールするのがもう嫌になってきたぞ?!」と思うようになったことに気づいたのをきっかけに、今回は縦スクロールについて私たちの最近の価値観をお話しします。 ■ 縦スクロールで満足できていた時代縦スクロールコンテンツで代表的なものはこちら。 ・Instagramのフィード投稿 ・コスメファッション旅行系のキュレーションメディア ・Twitterのタイムライン ・クックパッド ・Safari、Chromeなどのウェブブラウザたち 昨年の夏頃までは、まだ縦スクロールへのストレスが薄かった気がします。20件、30件とインスタのフィード投稿を見るのが全く辛いと感じませんでした。コスメファッション旅行系のキュレーション

    もう縦スクロールって疲れません?進化する私たちの指と視野|ワカモノのトリセツ
    web_designer
    web_designer 2018/03/09
    あー、最近の自宅での私の行動が書かれている…。Mac開きたくない。
  • noteの注目デザイン・マーケ・テック記事を、slackに自動配信するには?|深津 貴之 (fladdict)

    ついにnoteRSS格対応! そしてslackにも配信できるようになりました。 「#デザイン記事まとめ」や「#マーケティング記事まとめ」などを、slackに配信して、チーム全体のナレッジを効率よく高められます。 slackに記事を流す利点は、おもに以下の3つです。 ・チーム全体で最新の知識を共有できる ・チームの視点を引き上げられる ・個人RSSと違い、その場で議論ができる ・仕事の合間にそのまま知識を伸ばせるものすごい速度で、チーム全体を成長させられます。 1. 配信用のChannelを作るslackに情報フィード用のChannelを作ります。名前はなんでもOK。たとえばDesign Newsなどにしてみましょう。 2. サイドバー下部のAppボタンを押し、アプリ連携一覧を開くslackのサイドバー下部に、「Apps」とかかれたボタンがあります。こちらをクリックして、slackにR

    noteの注目デザイン・マーケ・テック記事を、slackに自動配信するには?|深津 貴之 (fladdict)
  • グラフィックデザインを教えるって具体的に何をしているのか。|Manaty Design(まなてぃーでざいん)

    自分が講師をしている「デザイン業界に就職・転職するための学校。」のグラフィッククラスで、DM制作の授業が終わりました! 自分の好きなもの(お店・イベント架空でも実在でも)の告知をするDMを作る課題。それぞれが自分の持ち味を生かしたDMを制作していただきました。このクラスでは、具体的なツールの使い方(Illustrator/Photoshop)とデザイン理論について「教えて」います。 「つくるのが楽しくて、家でどんどんやっちゃうんです。」という生徒さん。茨木のり子さんという詩人の朗読会を企画、その招待状をデザインしました。彼女にはアドバイスした修正点を反映し、1回目のデザインと比較してプレゼンしてもらいました。 情報の重要性の順番を考え、制作物に反映する!魅力的なデザインがさらに活きて見えるよう、デザインの4原則である「整列」と、情報の重要度に合わせて文字の大きさにメリハリをつける「ジャンプ

    グラフィックデザインを教えるって具体的に何をしているのか。|Manaty Design(まなてぃーでざいん)